2020年07月31日
2020年07月31日
2020年07月30日
葦毛湿原
7月29日
<コバノカモメヅル>
一旦は、終わったかと思いましたが、蔓が延びてきて、第2段目の花が咲き始めました。

<シロフジ?>
ここでは、初めて、見ました。

<ノギラン>
まだ、蕾。

<ヤブラン>
こちらも、蕾。

<コケオトギリ>
左は葉が紅葉しています。

<サネカズラ>

<ノリウツギ>
今、湿原を白く染めてる盛りの花。サギソウがその次。次いで、シラタマホシクサと。



<ムラサキニガナ>
こんなに、群生してるのは初めて。

<サギソウ>
問題となったサギソウです。上が、元々あったもの。下が外部から持ち込まれた種から発芽したもの。千数百拾い集めたが、残ったものが発芽。明らかに、葉も大きく、茎も太い。抜かないと、種からまた増えてきそうだが!?


<コバノカモメヅル>
一旦は、終わったかと思いましたが、蔓が延びてきて、第2段目の花が咲き始めました。
<シロフジ?>
ここでは、初めて、見ました。
<ノギラン>
まだ、蕾。
<ヤブラン>
こちらも、蕾。
<コケオトギリ>
左は葉が紅葉しています。
<サネカズラ>
<ノリウツギ>
今、湿原を白く染めてる盛りの花。サギソウがその次。次いで、シラタマホシクサと。
<ムラサキニガナ>
こんなに、群生してるのは初めて。
<サギソウ>
問題となったサギソウです。上が、元々あったもの。下が外部から持ち込まれた種から発芽したもの。千数百拾い集めたが、残ったものが発芽。明らかに、葉も大きく、茎も太い。抜かないと、種からまた増えてきそうだが!?
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2020年07月30日
アラカルト
7月28日
<キツネノカミソリ>

<ヤマユリ>


<ナツズイセン>


<コオニユリ?>

<ヤブカンゾウ>

<ツチアケビ>


以下は葦毛湿原にて。
<コオニユリ>
2株開花。

<ノカンゾウ>

<キツネノカミソリ>
<ヤマユリ>
<ナツズイセン>
<コオニユリ?>
<ヤブカンゾウ>
<ツチアケビ>
以下は葦毛湿原にて。
<コオニユリ>
2株開花。
<ノカンゾウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年07月29日
葦毛湿原・トサノクロムヨウラン(1)
7月15日
<トサノクロムヨウラン>




クロムヨウランは花が開かないらしく、開くのはトサノクロムヨウランという説がありますが、詳しくは下記を参照してください。
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_01_11_01.html
<トサノクロムヨウラン>
クロムヨウランは花が開かないらしく、開くのはトサノクロムヨウランという説がありますが、詳しくは下記を参照してください。
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_01_11_01.html
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年07月28日
2020年07月28日
ナギラン
7月23日
<ナギラン>
初見の花です。
和名は、葉 をマキ科の常緑高木のナギに見立てたものだそうです。





<トサノクロムヨウラン>
近くに、こんなものも。中には踏み倒された良い株もありました!


<ナギラン>
初見の花です。
和名は、葉 をマキ科の常緑高木のナギに見立てたものだそうです。
<トサノクロムヨウラン>
近くに、こんなものも。中には踏み倒された良い株もありました!

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年07月27日
葦毛湿原
7月26日。
ホンゴウソウ。全開はアップ写真ばかりでしたので、少し、引いて撮ってってみましたが。。。。
<ホンゴウソウ>







雄花(上)が見えるでしょうか?

<トンボソウ>


ホンゴウソウ。全開はアップ写真ばかりでしたので、少し、引いて撮ってってみましたが。。。。
<ホンゴウソウ>
雄花(上)が見えるでしょうか?

<トンボソウ>
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2020年07月27日
2020年07月27日
2020年07月26日
葦毛湿原
7月25日
<サギソウ>
あちらこちらに、出てきました。

<ノカンゾウ>
木道沿いに沢山咲き始めました。シラタマホシクサの白が目立つようになって来ました。

<ミズギク>

<ヒメヤブラン>
今、咲き誇っています。

<ミミカキグサ>

<ムラサキミミカキグサ>

<ホンゴウソウ>

おまけ
<カリガネソウ>


<サギソウ>
あちらこちらに、出てきました。
<ノカンゾウ>
木道沿いに沢山咲き始めました。シラタマホシクサの白が目立つようになって来ました。
<ミズギク>
<ヒメヤブラン>
今、咲き誇っています。
<ミミカキグサ>
<ムラサキミミカキグサ>
<ホンゴウソウ>
おまけ
<カリガネソウ>
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2020年07月26日
2020年07月25日
葦毛湿原
7月24日
<ミミカキグサ>


<ムラサキミミカキグサ>



<アリノトウグサ>
花友に教えてもらい、初めて撮りました。
小さな花をアリに、草全体を蟻の塔(アリ塚)にたとえたものという。


<ホンゴウソウ>

<ヒナノシャクジョウ>

<ミミカキグサ>
<ムラサキミミカキグサ>

<アリノトウグサ>
花友に教えてもらい、初めて撮りました。
小さな花をアリに、草全体を蟻の塔(アリ塚)にたとえたものという。

<ホンゴウソウ>
<ヒナノシャクジョウ>
Posted by 吾亦紅 at
16:00
2020年07月25日
2020年07月25日
2020年07月24日
葦毛湿原
7月21日
The Hongousou。
この、長雨で、今年はパッとしないと言う、森の住人さんに、いつものように案内していただきました。私にとっては見事なもの達で、感謝です。











ホンゴウソウ科ホンゴウソウ属ホンゴウソウ。腐性植物で単性花をつける。イチゴの実のように見えるのは雌花。5cm内外の背丈でうっかりすると踏みつけてしまいそうな小さな小さな花です。名前の由来は三重県の本郷というところで発見されたことから。 雄花は花被片が6裂し、雄しべが3個あるのが見える。(上の方の白い粉を吹いたように見える方)また、雌花も花被片が6裂し、その上に球状の集合果をつける。
The Hongousou。
この、長雨で、今年はパッとしないと言う、森の住人さんに、いつものように案内していただきました。私にとっては見事なもの達で、感謝です。

ホンゴウソウ科ホンゴウソウ属ホンゴウソウ。腐性植物で単性花をつける。イチゴの実のように見えるのは雌花。5cm内外の背丈でうっかりすると踏みつけてしまいそうな小さな小さな花です。名前の由来は三重県の本郷というところで発見されたことから。 雄花は花被片が6裂し、雄しべが3個あるのが見える。(上の方の白い粉を吹いたように見える方)また、雌花も花被片が6裂し、その上に球状の集合果をつける。
Posted by 吾亦紅 at
04:00