2019年12月31日
お礼と感謝
皆様、挨拶が遅れましたが、2019年もありがとうございました。
引き続き、2020年も宜しくお願い申し上げます。
令和2年も、皆様が健康であられることを願っています。
引き続き、2020年も宜しくお願い申し上げます。
令和2年も、皆様が健康であられることを願っています。
Posted by 吾亦紅 at
15:42
2019年12月31日
2019年12月30日
アラカルト
12月22日
残念ながら、鳥の名前は分かりません。









岩田運動公園で子供の競輪が行われていました。自転車を扱ぐのではなく、足で蹴っていましたが、そういうレースかな?

残念ながら、鳥の名前は分かりません。



岩田運動公園で子供の競輪が行われていました。自転車を扱ぐのではなく、足で蹴っていましたが、そういうレースかな?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年12月29日
弓張山地(雲谷地区)
12月22
<タンキリマメ>




<ツルグミ>

<ムベ>
ムベと思いましたが、よく見るとカラスウリだったかも?

<カラスウリ>

<カワウ>

湖西のアスモとEVエナジーかな?

浜名湖&アクトシティー
<タンキリマメ>
<ツルグミ>
<ムベ>
ムベと思いましたが、よく見るとカラスウリだったかも?
<カラスウリ>
<カワウ>

湖西のアスモとEVエナジーかな?
浜名湖&アクトシティー
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年12月28日
葦毛湿原
12月27日
令和元年最後の葦毛湿原かと思います。この日は強風で、倒木、枯れ枝が散乱していました。


<サネカズラ>

<テイカカズラ>



<イワタカンアオイ>

<ウメモドキ>

<ヤママユ>
グリーンが綺麗でまた、撮ってしまいました。

西の入り口から

令和元年最後の葦毛湿原かと思います。この日は強風で、倒木、枯れ枝が散乱していました。
<サネカズラ>
<テイカカズラ>
<イワタカンアオイ>
<ウメモドキ>
<ヤママユ>
グリーンが綺麗でまた、撮ってしまいました。
西の入り口から
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2019年12月28日
争奪戦
12月22日
バチャバチャ音が聞こえるので、観察してると、争っている2羽を発見!これは、先ほどの1羽を廻って、もめていた2羽かも?もしそうだとしたら、人間以上に怖い!最初は左が優勢でしたが、どうなるでしょう?しばらく、観察しましょう。



右も盛り返してきて、一進一退を繰り返す。


すると、形勢は逆転しました。





この後も、この戦いは延々と続き、こちらが痺れを切らして、この場を離れました。まさか、求愛行動ではないでしょうね!かなり激しく、憎しみを感じました。
そして、また、しばらくして様子を見に来ると、静かで、穏やかな、いつもの大池公園の日常風景に戻っていました。めでたしめでたし!チャンチャン。





以上、大池公園での、鳥たちの日常生活のひとコマでした。
バチャバチャ音が聞こえるので、観察してると、争っている2羽を発見!これは、先ほどの1羽を廻って、もめていた2羽かも?もしそうだとしたら、人間以上に怖い!最初は左が優勢でしたが、どうなるでしょう?しばらく、観察しましょう。
右も盛り返してきて、一進一退を繰り返す。
すると、形勢は逆転しました。
この後も、この戦いは延々と続き、こちらが痺れを切らして、この場を離れました。まさか、求愛行動ではないでしょうね!かなり激しく、憎しみを感じました。
そして、また、しばらくして様子を見に来ると、静かで、穏やかな、いつもの大池公園の日常風景に戻っていました。めでたしめでたし!チャンチャン。
以上、大池公園での、鳥たちの日常生活のひとコマでした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年12月27日
求愛行動
12月22日
池にいる鳥たちの行動を観察していますと、求愛行動が始まりました。その様子を、見てみましょう。
まずは、左がアピール。”私って、どう?”

”う~ん、中々良いじゃないか!俺の好みかな?”と真ん中がそれに応えています。

”やだわ!私がいるのに、イチャイチャ。私はどうすりゃいいの?やってられないは!邪魔者は退散するしかないか!”と右にいた白い子は飛び去っていきました。

すると、右の空いた席に、待ってましたと、別のもう1羽がやって来ました。

と、どうですか、真ん中は浮気ものか、”おや!待てよ、こちらも良いな!”と右にチョッカイを出し始めました。人間と代わりませんね!

それに応えるように、右がその気になって、”どう、私のほうが良いでしょ!”と反応し始めました。

これを見た左が、何よ!私がいるのに浮気もの、こっち向いてよ!と猛アピール。

この行動は延々と続きますが、見てた人間お私のほうも、やってられないわ!と一時この場を離れました。
すると、先ほどの2羽が1羽を奪うために争っていました。その様子は、明日のお楽しみ!
池にいる鳥たちの行動を観察していますと、求愛行動が始まりました。その様子を、見てみましょう。
まずは、左がアピール。”私って、どう?”
”う~ん、中々良いじゃないか!俺の好みかな?”と真ん中がそれに応えています。
”やだわ!私がいるのに、イチャイチャ。私はどうすりゃいいの?やってられないは!邪魔者は退散するしかないか!”と右にいた白い子は飛び去っていきました。
すると、右の空いた席に、待ってましたと、別のもう1羽がやって来ました。
と、どうですか、真ん中は浮気ものか、”おや!待てよ、こちらも良いな!”と右にチョッカイを出し始めました。人間と代わりませんね!
それに応えるように、右がその気になって、”どう、私のほうが良いでしょ!”と反応し始めました。
これを見た左が、何よ!私がいるのに浮気もの、こっち向いてよ!と猛アピール。
この行動は延々と続きますが、見てた人間お私のほうも、やってられないわ!と一時この場を離れました。
すると、先ほどの2羽が1羽を奪うために争っていました。その様子は、明日のお楽しみ!
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年12月26日
キジムシロ
12月25日
<キジムシロ>
早くも、数株が咲いていました。


?

<オカオグルマ>

<テイカカズラ>



<ツルウメモドキ>

<ツルアリドオシ>

<フユイチゴ>

<サネカズラ>

<キジムシロ>
早くも、数株が咲いていました。
?
<オカオグルマ>
<テイカカズラ>
<ツルウメモドキ>

<ツルアリドオシ>
<フユイチゴ>
<サネカズラ>
Posted by 吾亦紅 at
11:18
2019年12月26日
アラカルト
12月18日
<パッションフルーツ>

<皇帝ダリア>
花後かと思いましたが、蕾が開かない、キッコウハグマの閉鎖花のようです。これも、初めて知りました。

<ムクロジ>
右の殻の中に左の黒い実が入っています。振ると、カラカラ音がします。黒い実は羽子板の羽根に使われます。また、水につけると、泡立ち、室町時代から石鹸の代わりに、使われてきたそうです。豊橋公園で、花友に教えて頂きました。

<ムラサキセンブリの種>

中味は、こんなに小さなものと初めて知りました。

これは、何かな?ご存知の方教えてください。触ると、グニュグニュしてて、虫こぶみたいな感じ!気持ち悪いから、割って中を見る気になりません。


<ジョウビタキ>

<アオサギ>
<パッションフルーツ>
<皇帝ダリア>
花後かと思いましたが、蕾が開かない、キッコウハグマの閉鎖花のようです。これも、初めて知りました。
<ムクロジ>
右の殻の中に左の黒い実が入っています。振ると、カラカラ音がします。黒い実は羽子板の羽根に使われます。また、水につけると、泡立ち、室町時代から石鹸の代わりに、使われてきたそうです。豊橋公園で、花友に教えて頂きました。
<ムラサキセンブリの種>
中味は、こんなに小さなものと初めて知りました。
これは、何かな?ご存知の方教えてください。触ると、グニュグニュしてて、虫こぶみたいな感じ!気持ち悪いから、割って中を見る気になりません。
<ジョウビタキ>

<アオサギ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年12月25日
豊橋公園
12月17日
<ツルウメモドキ>

<ヤドリギ>

<センダン>

<シナノマンサク>


<アオツヅラフジ>

<タチツボスミレ>
もう、結構咲き始めていました。

<ヒメオドリコソウ>






<ツルウメモドキ>
<ヤドリギ>
<センダン>
<シナノマンサク>
<アオツヅラフジ>
<タチツボスミレ>
もう、結構咲き始めていました。
<ヒメオドリコソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年12月24日
葦毛湿原②
12月22日
昨日の続きで、テイカカズラの種の特集です。
いよいよ、撮るものもなくなって来ましたが、徐々に、テイカカズラの種が弾け始めまて来ました。








昨日の続きで、テイカカズラの種の特集です。
いよいよ、撮るものもなくなって来ましたが、徐々に、テイカカズラの種が弾け始めまて来ました。
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2019年12月24日
ロウバイ2
12月21日
咲き始めの割には、花が余り綺麗でないのが残念!




今までのものには、一つも種が残っていませんでしたが、たまたまなのか!?これは、種あり。






咲き始めの割には、花が余り綺麗でないのが残念!
今までのものには、一つも種が残っていませんでしたが、たまたまなのか!?これは、種あり。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年12月23日
葦毛湿原
12月22日
<カワウ?>

同じ子なんでしょうね?首が伸びるんですね!

<アオサギ>


<サネカズラ>

<ムラサキシキブ?>
湿原内で今まで気づきませんでした。

<メギ>

<ヤママユ>


このこは、葉っぱが無く、単体でした。振ると、カラカラ音がしました。

ここの伐採作業は一段楽したのですが、桜の木の前に、2本の杉の木が残っており、せっかくの景観が損なわれるので、伐採リクエストしてた所、今回、切られていました。ありがとうございます。これで、湿原入り口の桜がはっきり見られると思います。春が楽しみです。

<ヤママユについて>
天蚕(ヤママユガ)は わが国在来の代表的な野蚕で、クタギ、コナラ、カシワ、シラカシなどの葉を食物として全国の山野に生息しているが、一部の地方では飼育もなされており、なかでも長野県穂高町の有明地方は天明(1781~1789)の昔から天蚕の飼育が連めんと続けられている地域として著名である。
天蚕は、昆虫綱、鱗翅目、カイコガ上科、ヤママユガ科、に属し、学名はAntheraea yamamai Guerin-Meneville である。1化性で、卵-幼虫-蛹-成虫の完全変態をし、卵の状態で越冬する。松本地方の自然条件下で4月下旬~5月上旬頃にふ化してきた幼虫は 50~60日間かかって盛んに食葉しながら、4回の脱皮と5つの齢期を経過して熟蚕となり繭をつくる。営繭を始めてから7~8日で化蛹し、8月上旬頃より羽化するものが現われ、交尾して食樹の小枝に産卵する。屋内で環境条件を調節して飼育すると、屋外での場合より経過はかなり早まり、死ぬものが少なくなり、繭質も良好になる。繭1粒から長さで600~700m程度、1、000粒から重さで250~300g程度の糸が得られる。この糸は天蚕糸とよぱれ.光沢が優美で、太く、伸度が大きく、織物にして丈夫で、しわにならず、暖かく、手触りも良いなどの優れた特徴があり、繊維のダイヤモンドにもたとえられて珍重されている。
天蚕糸は家蚕糸に混織すると織物の衣料性能が向上することから、近年とくにこの方面での需要が多いが、ネクタイ、財布のような小物や、家具、インテリア等の素材としての用途も増えつつある。
詳細はこちらで。
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/silkwave/hiroba/Library/tensan/tensan.htm
<カワウ?>
同じ子なんでしょうね?首が伸びるんですね!
<アオサギ>
<サネカズラ>
<ムラサキシキブ?>
湿原内で今まで気づきませんでした。
<メギ>
<ヤママユ>
このこは、葉っぱが無く、単体でした。振ると、カラカラ音がしました。
ここの伐採作業は一段楽したのですが、桜の木の前に、2本の杉の木が残っており、せっかくの景観が損なわれるので、伐採リクエストしてた所、今回、切られていました。ありがとうございます。これで、湿原入り口の桜がはっきり見られると思います。春が楽しみです。
<ヤママユについて>
天蚕(ヤママユガ)は わが国在来の代表的な野蚕で、クタギ、コナラ、カシワ、シラカシなどの葉を食物として全国の山野に生息しているが、一部の地方では飼育もなされており、なかでも長野県穂高町の有明地方は天明(1781~1789)の昔から天蚕の飼育が連めんと続けられている地域として著名である。
天蚕は、昆虫綱、鱗翅目、カイコガ上科、ヤママユガ科、に属し、学名はAntheraea yamamai Guerin-Meneville である。1化性で、卵-幼虫-蛹-成虫の完全変態をし、卵の状態で越冬する。松本地方の自然条件下で4月下旬~5月上旬頃にふ化してきた幼虫は 50~60日間かかって盛んに食葉しながら、4回の脱皮と5つの齢期を経過して熟蚕となり繭をつくる。営繭を始めてから7~8日で化蛹し、8月上旬頃より羽化するものが現われ、交尾して食樹の小枝に産卵する。屋内で環境条件を調節して飼育すると、屋外での場合より経過はかなり早まり、死ぬものが少なくなり、繭質も良好になる。繭1粒から長さで600~700m程度、1、000粒から重さで250~300g程度の糸が得られる。この糸は天蚕糸とよぱれ.光沢が優美で、太く、伸度が大きく、織物にして丈夫で、しわにならず、暖かく、手触りも良いなどの優れた特徴があり、繊維のダイヤモンドにもたとえられて珍重されている。
天蚕糸は家蚕糸に混織すると織物の衣料性能が向上することから、近年とくにこの方面での需要が多いが、ネクタイ、財布のような小物や、家具、インテリア等の素材としての用途も増えつつある。
詳細はこちらで。
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/silkwave/hiroba/Library/tensan/tensan.htm
Posted by 吾亦紅 at
04:00
2019年12月23日
2019年12月22日
2019年12月21日
2019年12月20日
伊良湖岬①
12月15日
やはり暖かいんでしょうね!タツナミソウが結構開花していました。
でも、流石に、ハギクソウは未だ少し早い。
<タチツボスミレ>

<タツナミソウ>




<ツルソバ>

<ハギクソウ>


<菜の花>

<何グミ?>
ナワシロか?
やはり暖かいんでしょうね!タツナミソウが結構開花していました。
でも、流石に、ハギクソウは未だ少し早い。
<タチツボスミレ>
<タツナミソウ>
<ツルソバ>
<ハギクソウ>
<菜の花>
<何グミ?>
ナワシロか?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年12月19日
テイカカズラ
12月14日
<テイカカズラ>





<アザミ?>

<イヌザンショウ>

<ツルリンドウ>

<ヒヨドリジョウゴ&南天>


<ベニバナボロギク>


本当は、このところ、暖かいので、オドリコソウの開花を期待して、出かけたのですが、草刈の真最中でした!そんな訳で、年内は花を見られないかも?ですよ。松っあん。
<テイカカズラ>
<アザミ?>

<イヌザンショウ>
<ツルリンドウ>
<ヒヨドリジョウゴ&南天>
<ベニバナボロギク>
本当は、このところ、暖かいので、オドリコソウの開花を期待して、出かけたのですが、草刈の真最中でした!そんな訳で、年内は花を見られないかも?ですよ。松っあん。
Posted by 吾亦紅 at
00:00