QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2017年10月31日

オケラ

10月24日
ピークは終わったものばかりですが。
<オケラ>


<コウヤボウキ>



<アキノキリンソウ>

<エンシュウハグマ>

<アサギマダラ>

<ナンバンギセル>
まだ、残っていました。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月30日

ヤマラッキョウ

10月24日
<ヤマラッキョウ>

白花目当てに行きましたが、開花は未だでした。

<リンドウ>
こちらも、少し早かったようです。


<ウメバチソウ>


<ムラサキセンブリ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月29日

葦毛湿原と周辺

10月28日
湿原内は、スイランやキセルアザミも終わり、次のホソバリンドウ、ヤマラッキョウが見頃かも?
<ミミカキグサとムラサキミミカキグサ>

<ヤマタッキョウ>

<ホソバリンドウ>

<カワチブシ>

<サネカズラ>

<マユミ>

<コマユミ>

以下は近くの里山
<サクラタデ>

<タイワンホトトギス>

<ミカエリソウかも?>

<ホソバリンドウ>
別の湿原にて。

  


Posted by 吾亦紅 at 10:49

2017年10月29日

台風明け(2)

10月23日
<オオルリソウ>


<キッコウハグマ>





<アキノギンリョウソウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月28日

台風明け(1)

10月23日
台風明けでしたので、日頃水が流れていないところも、滝となっているところが多く見られました。地元の人が、道路整備で大変のようでした。
<アケボノソウ>


<センブリ>







仕事で行った、豊川の色も泥色でした。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月27日

イヌセンブリ

10月20日
前回と同じ場所です。
<イヌセンブリ>
草刈にあって、二株のみ咲いていました。


背の高さが分かるかと思います。

<ホトトギス>

秋色


<キンモクセイ>

<素心蝋梅種子>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月26日

テイショウソウ

10月20日
<テイショウソウ>
漢字で書くと、禎祥草と表記するようです。禎祥は、良い前兆との意味のようです。謂れは牧野博士も分からないという話。
キク科モミジハ属です。この仲間には、エンシュウハグマ、キッコウハグマ、モミジハグマ等があり、皆、ハグマが付くのに何故、これだけ付かないのか、疑問が残ります。花は、良く似ていますので、葉で区別しますが、テイショウソウは葉に斑が入ってるそうですが。







<コウヤボウキ>
こちらも、キク科ですが、コウヤボウキ属です。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月25日

ジンジソウ

10月18日
<ジンジソウ>
 花の形が「人」の字に似ていることが、「人字草」の名の由来ですが、分かれてる花を探しましたが、中々見つからず。ユキノシタ科なので、ユキノシタ、ダイモンジソウに似ています。



<サラシナショウマ>


<エンシュウハグマ>



<ツルリンドウ種子>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月24日

しずく

10月18日
<ツリガネニンジン>






<ヤマハッカ>

トリミングすると、その顔がよく分かります。

<ワレモコウ>
目立ちませんが、よく見ると、楚々として、興味をそそります。強風にも耐え、生きながらえている姿が、まるで、私のようです。(笑)


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月23日

エンシュウハグマほか

10月4日
<サクラタデ>



<ツルボ>

<ミゾソバ>

<エンシュウハグマ>




<ツルリンドウ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月22日

カワミドリ&クサボタン

10月10日
<カワミドリ>


<クサボタン>


左に見えるのはクサボタンの種子のようです。

<ヤクシソウ>


<タンキリマメ>


<飛んでないカマキリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月21日

里山

10月13日
<ホトトギス>



<タイワンホトトギスかな?>


<梅花藻かも?>

<ボントクかサクラかタデ科>

<コスモス>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月20日

健康の道

10月13日
<ツルニンジン>
これが目的でしたので、今年も咲いてくれたので安心!

<アケビ>
未だ、青々としてます。

<タンキリマメ>


<ヘビウリ>

<マルバルコウ>


<タニジャコウソウ>
今年も草刈に合っていました。

おまけ
<タイワンホトトギス蕾>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月19日

イヌセンブリ

10月18日
<イヌセンブリ>
これで、センブリ、ムラサキセンブリ、イヌセンブリと出揃いました。


<アケビ>


<数珠球>


<ツユクサ?>

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月19日

ヤマラッキョウ

10月17日






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月18日

ムラサキセンブリ

10月17日
やっと咲き始めました。








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月17日

本宮山の花

10月7日
<エンシュウハグマ>



<ツルアリドオシ種子>
花は?

<ミカエリソウ>
アサギマダラを期待していきましたが、ここには一頭もいませんでした。


<オタカラコウ>


<アサギマダラ>
上の駐車場に戻ると、クサギの周りに3頭いました。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月16日

富幕山(2)

10月3日
完璧な草刈だったので、別ルートを散策。今度はヤマジノホトトギスとホトトギスだらけでした。














  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月16日

アケボノシュスラン

10月14日
<アケボノシュスラン>
もう、殆ど終わっていましたが。。。



<ダイモンジソウ>
こちらも、終盤を迎えていました。





<ヤマジノホトトギス>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月15日

キッコウハグマ

10月14日
<キッコウハグマ>
やっと咲き始めました。





<アキチョウジ>

こちらは、未だこれからでした。
<センブリ>


<ツルリンドウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00