QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2017年10月15日

街道沿いに咲く花

10月4日



<シュウカイドウ>
上は花ですが、下は種になりかけています。












  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月15日

冨幕山(1)

10月3日
見事な草刈で、殆ど花は見つかりませんでした。








以下は他の場所でのヤマジノホトトギス



そんな訳で、次回、別ルートで出会った花を紹介します。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月14日

葦毛湿原と周辺

10月13日
<サワギキョウ>
遠すぎて、近くで観察できないのが残念!湿性回復作業を始めて、今年で6年目。未だ、コケをはがしたりして、元の状態に戻す作業は続きます。それが終われば、木道に迂回路を設けたりして、このサワギキョウも近くで見られるようにする事も、検討中のようです。

<スイラン>
今が見頃です。

<ホソバリンドウ>
この株が一番最初に、咲いたものです。2番目の株がこの奥に、咲き始めましたが、その他は次の写真のような状態です。


<ヤマラッキョウ>
開花までには未だ、時間がかかりそうです。

以下は、湿原の周辺です。
<アキチョウジ>

<ツリフネソウ>
もう、終盤ですが。

<アケボノシュスラン>

<エンシュウハグマ>
近くに、キッコウハグマもありますが、花開くか閉鎖花で終わってしまうのか?

<シモバシラ>
近くにある、ジャコウソウは終わっていました。
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月14日

センブリ

10月11日
<センブリ>


<ウメバチソウ>


<クルマバハグマ>


<シコクママコナ>

<シラヒゲソウ終盤>

<テンニンソウ終盤>

<ツワブキ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月13日

蔓性植物

10月1日
<ツルニンジン>




<ツルリンドウ>




<ヤブマメ>

<タチシオデ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月13日

ミカワシオガマ

10月11日
<ミカワシオガマ>


<ツルリンドウ>

種子


<リンドウ>
葉が細長いのが気になります。

<ヤマジノホトトギス>

<ヤマラッキョウ>

<虫こぶかな?>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月12日

湿原の花

10月7日
<スイラン>

<ウメバチソウ>





  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月12日

県道沿いの花

10月1日
<アキチョウジ?>

<ツリガネニンジン>

<アキノキリンソウ>

<ゲンノショウコ>


<イヌショウマ>


<ヤブレガサの仲間>


<タチシオデ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月11日

未だ咲いてたマツバニンジン

10月4日
<マツバニンジン>

<ミシマサイコ>


<ヤマジソ>


<ツリガネニンジン>




<ヤマラッキョウ蕾>

<アケビ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月11日

ツルニンジン・オンパレード

10月1日








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月10日

葦毛湿原と周辺

10月9日
<ホソバリンドウ>
やっと、一株咲き始めましたが、他はもう少し、時間がかかりそうです。

<イワショウブ>

<シラタマホシクサ>
もう終わりですが。

<スイランとキセルアザミ>

<飛んでるカマキリ>
かわいそうに、クモの巣に捕まったばかりで、逃げようともがいていましたが。

<コナラ>
周りの葉が秋めいてきました。

<サネカズラ>

以下は多米林道です
<タニジャコウソウ>

<アサギマダラ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月10日

エンシュウハグマ・オンパレード

10月1日








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月09日

センブリほか

10月8日
<センブリ>


<ダイモンジソウ>



<ホトトギス>




<リンドウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月09日

比丘尼城址

9月29日
<エンシュウハグマ>
この日はまだ、蕾のものが多かったです。

<オケラ>

<サクラタデ>

<終盤のシュロソウ>

<ツリガネニンジン>

<ツルボ>

<ツルリンドウ>

<ミカワマツムシソウ>

<ミヤマウズラ>
ここで見るのは初めてです。オオミヤマかどちらか分かりませんが。

ムラサキセンブリは、未だ、先のようでした。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月08日

ツリフネソウ

9月24日
<キツリフネ>

<ツリフネソウ>






花はヒキオコシに似てるようですが?

<ツルニンジン>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月07日

コシオガマ

10月6日
<コシオガマ>
少し遅かったようです。






<ムベ>

<フユノハナワラビ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月07日

アラカルト

9月24日
<アカバナ>

<アキチョウジ?>


<アキノキリンソウ>


<イワショウブ>

<シラタマホシクサ>






  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月06日

アサギマダラ・オンパレード

10月4日








何頭いるでしょう?私には7頭見えます。

こちらには9頭見えますが。如何でしょう?
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年10月06日

県道沿いの花(4)

9月22日
<ヤマジノホトトギス>






<ヤブマメ>

<ノササゲ>

<ジャコウソウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年10月05日

ダイモンジソウ

10月4日


  


Posted by 吾亦紅 at 12:59