QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2017年10月14日

葦毛湿原と周辺

10月13日
<サワギキョウ>
遠すぎて、近くで観察できないのが残念!湿性回復作業を始めて、今年で6年目。未だ、コケをはがしたりして、元の状態に戻す作業は続きます。それが終われば、木道に迂回路を設けたりして、このサワギキョウも近くで見られるようにする事も、検討中のようです。
葦毛湿原と周辺

<スイラン>
今が見頃です。
葦毛湿原と周辺

<ホソバリンドウ>
この株が一番最初に、咲いたものです。2番目の株がこの奥に、咲き始めましたが、その他は次の写真のような状態です。
葦毛湿原と周辺

葦毛湿原と周辺

<ヤマラッキョウ>
開花までには未だ、時間がかかりそうです。
葦毛湿原と周辺

以下は、湿原の周辺です。
<アキチョウジ>
葦毛湿原と周辺

<ツリフネソウ>
もう、終盤ですが。
葦毛湿原と周辺

<アケボノシュスラン>
葦毛湿原と周辺

<エンシュウハグマ>
近くに、キッコウハグマもありますが、花開くか閉鎖花で終わってしまうのか?
葦毛湿原と周辺

<シモバシラ>
近くにある、ジャコウソウは終わっていました。
葦毛湿原と周辺



Posted by 吾亦紅 at 05:00