2015年06月30日
2015年06月29日
シタキソウ
4日後にツチアケビがさらに花開いたか、見に行きましたが、結果はごらんの通り。
<ツチアケビ>

<シタキソウ>
蕾だったのが咲いてました。

<ウツボグサ>


<ヤマホタルブクロ>


おまけ

<ツチアケビ>
<シタキソウ>
蕾だったのが咲いてました。
<ウツボグサ>
<ヤマホタルブクロ>
おまけ
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年06月28日
湿原の今
昨日の葦毛湿原と周辺です。ミミカキグサがチラホラ見られるようになりました。今日も、仕事後で、トウカイコモウセンゴケは閉じていました。
<オオバノトンボソウ>


<コバノトンボソウ>

<まさか、この時期にサワシロギク?>

<タチシオデ>

<タチドコロ>

<バイケイソウ>

<ミミカキグサ>


<ヒメヒカゲ>

<キチョウ>

サミットの開かれる伊勢から、わざわざ、ここだけに来たという人に、名前聞かれましたが、答えられませんでした。何でしょう?
<オオバノトンボソウ>

<コバノトンボソウ>
<まさか、この時期にサワシロギク?>
<タチシオデ>
<タチドコロ>
<バイケイソウ>
<ミミカキグサ>
<ヒメヒカゲ>
<キチョウ>
サミットの開かれる伊勢から、わざわざ、ここだけに来たという人に、名前聞かれましたが、答えられませんでした。何でしょう?
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2015年06月28日
2015年06月27日
ウメガサソウ
<ウメガサソウ>
6日後に、見つけてから、3回目、再度、訪れましたが、まだ、開いていません。

<フデリンドウ>

<キンポウゲ>


<ジキタリス>



6日後に、見つけてから、3回目、再度、訪れましたが、まだ、開いていません。
<フデリンドウ>
<キンポウゲ>
<ジキタリス>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年06月26日
2015年06月25日
2015年06月24日
2015年06月23日
湿原の今
昨日の葦毛湿原はノハナショウブ、カキランが終り、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケの時期に入りました。これからはミミカキグサ、ヒメミミカキグサ、サギソウまで、しばらく、小休止。
<オオバトンボソウ>



<モウセンゴケ>
今日も、トウカイコモウセンゴケは、もう、閉じていました。

<ハンゲショウ>

<ノハナショウブ>

<ヒメヒカゲ>

<イチョウウキゴケ>

ここからは天伯湿原です。
<ネジバナ>

<アジサイ>

<ブルーベリー>
<オオバトンボソウ>
<モウセンゴケ>
今日も、トウカイコモウセンゴケは、もう、閉じていました。
<ハンゲショウ>
<ノハナショウブ>
<ヒメヒカゲ>
<イチョウウキゴケ>
ここからは天伯湿原です。
<ネジバナ>
<アジサイ>
<ブルーベリー>
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2015年06月23日
2015年06月22日
ウメガサソウ
<ウメガサソウ>
残念ながら、まだ、開いていません。



花はどのタイミングで開くのかどなたか教えてください。1週間後、再度、訪れる予定。
<ウメガサソウとフデリンドウ>

<フデリンドウ花後>
こんな感じとは知りませんでした。
残念ながら、まだ、開いていません。
花はどのタイミングで開くのかどなたか教えてください。1週間後、再度、訪れる予定。
<ウメガサソウとフデリンドウ>
<フデリンドウ花後>
こんな感じとは知りませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年06月21日
2015年06月20日
2015年06月20日
2015年06月19日
2015年06月19日
伊良湖岬
黒河湿地の後、行ってきました。
<ツルナ>

<ハギクソウ>

<ハマナデシコ>

葉が終ったハマユウに似てました。



<ハマウド>

<ハマボッス>

おいおい、ここは、競艇場じゃあないぞ!手前がまくりに入りました。

結果、差し切りました。

こちらはルールを守り、ゆっくり、対面通行。

徐々に、離れて行きます。のどかな感じの海です。

<海に向かって、叫んでみても~♪>

<いまは、もう秋、誰もいない海~♪>

<親孝行>

伊良湖岬にこんなものがあったとは知りませんでした。
灯台上暗しです。

<ツルナ>
<ハギクソウ>
<ハマナデシコ>
葉が終ったハマユウに似てました。
<ハマウド>
<ハマボッス>
おいおい、ここは、競艇場じゃあないぞ!手前がまくりに入りました。
結果、差し切りました。
こちらはルールを守り、ゆっくり、対面通行。
徐々に、離れて行きます。のどかな感じの海です。
<海に向かって、叫んでみても~♪>
<いまは、もう秋、誰もいない海~♪>
<親孝行>
伊良湖岬にこんなものがあったとは知りませんでした。
灯台上暗しです。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2015年06月18日
2015年06月18日
TV初出演
今日は仕事の後に、近くの湿原に、先日見られなかったハッチョウトンボを見に行く予定でした。ところが、仕事が杉山町もありましたので、ブログ仲間のmasaさんの黒河湿原のハッチョウトンボを思い出し、杉山からならすぐなので、こちらを選択しました。そこで、CBCテレビに取材をされ、夕方の”イッポウ”で放映されるというハプニング。人生初のテレビ出演でした。どなたか、昨日の”イッポウ”を見られた方はいらっしゃいますか?今日は、そこでのハッチョウトンボです。
<モウセンゴケの花に留ったメス>
花と比較でき、如何に、ハッチョウトンボが小さいか分かります。

<メス>

<ヤゴから出たばかりのメス>

<オス>

<オスだと思いますが、オス、メスどちら?>

<愛し合ってます>

<違う角度から>
メスの色が黒っぽく見えるのは気のせいか?
<モウセンゴケの花に留ったメス>
花と比較でき、如何に、ハッチョウトンボが小さいか分かります。
<メス>
<ヤゴから出たばかりのメス>
<オス>
<オスだと思いますが、オス、メスどちら?>
<愛し合ってます>
<違う角度から>
メスの色が黒っぽく見えるのは気のせいか?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年06月17日
湿原の今
昨日の続きです。
<オオバトンボソウ>
もう少しです。
<カキラン>
カキラン、ノハナショウブはそろそろ終わりです。
<ヒメヒカゲ>
数が増えてきました。餌であるヤチカワズスゲが増えたからか?
<メス>
縞模様が雄に比べ、太くこい。
<ミズキ>
<カワモヅク>
<何トカゲかな?>
Posted by 吾亦紅 at
06:00