QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2015年06月16日

湿原の今

昨日の葦毛湿原の花です。今日は、やっと、開花に間に合ったトウカイコモウセンゴケとモウセンゴケです。その他は、翌日、アップします。
<トウカイコモウセンゴケ>
因みに、開花時間は10時くらいから12時くらいと短いです。








<モウセンゴケ>



ノハナショウブ、カキランは終焉を迎え、これからは、この二つが主役になるでしょう。また、ヒメヒカゲが、昨年より増して、多く見られるようになりました。湿生回復作業の効果は、他でも見られ、この日、F博士に、木道にもサワギキョウの苗が芽生えてることを、教えていただきました。  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2015年06月16日

ベニバナイチヤクソウ

<ベニバナイチヤクソウ>




<ウメガサソウ種子?>

<レンゲツツジ>

<ドコモ無線中継所>

<レーダー雨量計>

<アルプスの山々>

<武田信玄軍狼煙台跡地>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月15日

神石自然歩道







  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2015年06月15日

桜渕湿地

<ウツボグサ>


<ヤブムラサキ>


<ハナイカダ>

<ルリシジミ?>

<バス釣り>

ここには、ささゆりの群生がありますが、すでに、種になっていました。コアジサイも終わっていました。
<新東名>

<ワルナスビ>




庄ノ沢緑地を皮切りに始めた、湿地巡りも今回が最終です。お疲れ様でした。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月14日

湿原の今

昨日、トウカイコモウセンゴケ目当てで行きましたが、今度は10時前で時間が早く、まだ、花開いていませんでした。カキラン、ノハナショウブも終盤を迎えています。これからは、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケが繁茂してきます。
<オオバトンボソウ>
開花まで、時間がかかりますネ。







<コバノトンボソウ>
これは、他の湿原です。ハッチョウトンボを見に行きましたが、見つからず。




  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2015年06月14日

ホタルブクロ




同じ、キキョウ科のツルニンジンを思い浮かべます。






<モリアオガエルの卵>





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月13日

自然歩道の今 その2

昨日のササユリの続きです。
<コクラン>



<ジガバチソウ>

<クチナシ>



<オカトラノオ>



<おまけ>
森の中に。おそらく、外来種?

途中、帰路の森の住人さんと出会い、山登りの女性と一緒に、ジガバチソウを案内していただく。このころから、雨が降り始め、先を急ぎましたが、山登りの女性にはついてゆけず。彼女、曰く、私の師匠にも、まだ、負けないそうです。そんなわけで、ナガボナツハゼ、イヨカズラの写真は撮れずに帰宅。
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2015年06月13日

四谷千枚田

<ホタルブクロ>


<ガクアジサイ?>


<カタバミ?>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月12日

自然歩道の今

昨日、雨は午後からと判断、午前中、二川から、元ユウカリまで、ササユリとコクランの様子を見に行きました。
今日は、ささゆりです。終わってるものも、多くありましたが、蕾も残っており、あと、1週間は楽しめそうです。その他は、明日アップします。










帰りは、健康の道経由で戻りました。伐採作業が気になりましたが、静かでしたので、この日はお休みかと思いましたが、ハンカイソウからミスミソウの間は立ち入り禁止で、作業していました。
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2015年06月12日

亀山城址

<コアジサイ>


<ツルアリドオシ>




<ユキノシタ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月11日

鬼久保緑地

<ハコネウツギ>


<ヤマタツナミソウ>


<モミジイチゴ>

<ヒカゲチョウ>
車内に飛び込んできました。



<ウラナミジャノメ>

<xxシジミ>



こんなところに.
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月10日

湿原の今

こちらは、昨日の状況です。オオバトンボソウが開花間近になってきました。
<オオバトンボソウ>


<これって、何でしょう?>

<トウカイコモウセンゴケ>


<モウセンゴケ>

<雪の結晶に見えました>

<ハンカイソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2015年06月10日

湿原の今 その2

一昨日の様子です。こちらの花はこれから期待できるものです。
<ミゾソバ>

<モウセンゴケ>
午後で、花は閉じています。

<マユミ種子>

<ハンゲショウ>

<ヤチカワズスゲ>

<オオバトンボソウ>
何度も登場。いつまで待てばいいの?

<菊の御紋に見えるのは私だけ?>

<タイワンシオカラトンボ>

<ムカシヤンマ>


<アカシジミ>

<ヒメジャノメ>


<ヒメヒカゲ>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2015年06月10日

ギンリョウソウ

<ショウブ>




<タニウツギ>



<イチヨウラン>

<ギンリョウソウ>


この状態が私のお気に入り。




北岳などアルプスがクッキリ。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月09日

湿原の今 その1

昨日の湿原及び周辺の状況です。ササユリ、ノハナショウブはピークは過ぎました。尾根道のささゆりは、まだ、大丈夫かも?
ムラサキシキブ、カキランは、まだ、暫く見られるでしょう。モウセンゴケなど、これからのものは、明日、その2で紹介します。
<ササユリ>




<ノハナショウブ>




<カキラン>


<イヌツゲ>

<ムラサキシキブ>

  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2015年06月09日

ニッコウキスゲ

<クリンソウ>

<スルガテンナンショウ>

<?>

ゴミかと思いましたが、模様が気になりました。

<ニッコウキスゲ>





<南アルプス>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月08日

雨生山・金山2

<ウツボグサ>




<シモツケ>


<コジャノメ?>

<ヒメジャノメ?>

<ツマグロキチョウ?>

おまけ
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月07日

湿原巡り











この日は観察会でした。到着した時は訪問者は私一人。環境省認定の説明員のみ。その方に、駆除したマムシを紹介され、その後、マツムシソウの苗をいただきました。来年、咲くそうです。目的のサワランの場所は確認できました。帰るときには、観察会のメンバーが、多数集まっていました。師匠ありがとうございました。  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2015年06月07日

雨生山・金山1

初めて行きました。花はやはり、比丘尼と同じ。途中、蛇紋岩地層もあり、錯覚するところ。
<登り口>

<隣に林道>

<向かいの林道>

<エゴノキ>

<ガンビ>


<吉祥山>

<ソクシンラン>

<シライトソウ>


<新城方面を選択すれば、林道に出られるのか?>

<ヤブムラサキ>
葉の表面がビロード状で手触りがよい。


<點の文字に関心>

<金山頂上。瓶割峠に繋がってるとは。見晴なし。>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2015年06月06日

昨日の湿原

<カキラン>
上の方の蕾ははこれからです。


<ノハナショウブ>


まだ、蕾もたくさんあります。

<モウセンゴケ>


虫を捕獲していますね!


<オオバトンボソウ>
毎回見ていますが、時間がかかりそうです。
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00