2015年06月16日
湿原の今
昨日の葦毛湿原の花です。今日は、やっと、開花に間に合ったトウカイコモウセンゴケとモウセンゴケです。その他は、翌日、アップします。
<トウカイコモウセンゴケ>
因みに、開花時間は10時くらいから12時くらいと短いです。








<モウセンゴケ>



ノハナショウブ、カキランは終焉を迎え、これからは、この二つが主役になるでしょう。また、ヒメヒカゲが、昨年より増して、多く見られるようになりました。湿生回復作業の効果は、他でも見られ、この日、F博士に、木道にもサワギキョウの苗が芽生えてることを、教えていただきました。
<トウカイコモウセンゴケ>
因みに、開花時間は10時くらいから12時くらいと短いです。
<モウセンゴケ>
ノハナショウブ、カキランは終焉を迎え、これからは、この二つが主役になるでしょう。また、ヒメヒカゲが、昨年より増して、多く見られるようになりました。湿生回復作業の効果は、他でも見られ、この日、F博士に、木道にもサワギキョウの苗が芽生えてることを、教えていただきました。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2015年06月16日
ベニバナイチヤクソウ
<ベニバナイチヤクソウ>




<ウメガサソウ種子?>

<レンゲツツジ>

<ドコモ無線中継所>

<レーダー雨量計>

<アルプスの山々>

<武田信玄軍狼煙台跡地>
<ウメガサソウ種子?>
<レンゲツツジ>
<ドコモ無線中継所>
<レーダー雨量計>
<アルプスの山々>
<武田信玄軍狼煙台跡地>
Posted by 吾亦紅 at
00:00