2013年02月28日
ミスミソウ
今日は二川の東屋より出発。キスミレまではいつもの道。
今日は暖かいので、ゆうかりには行かず、北斜面を選択。
中継所に上がらずさらに、進み、座談山のすそ野から南斜面に入り戻る。しかし途中から道が途絶え、下山路を下る。
降りついたところは雲谷町の現在営業をやめた”ほたる”という喫茶の横に出た。それから、豊川放水路に沿って戻る。
4時間もかかってしまった。途中以前倒木で行き止まりの倒木も撤去、通行可能となっていた。しかし、元の道には出られなかった。今日は、ミスミソウ、カンアオイに出会ったが、画像消失。小鳥で勘弁。
今日は暖かいので、ゆうかりには行かず、北斜面を選択。
中継所に上がらずさらに、進み、座談山のすそ野から南斜面に入り戻る。しかし途中から道が途絶え、下山路を下る。
降りついたところは雲谷町の現在営業をやめた”ほたる”という喫茶の横に出た。それから、豊川放水路に沿って戻る。
4時間もかかってしまった。途中以前倒木で行き止まりの倒木も撤去、通行可能となっていた。しかし、元の道には出られなかった。今日は、ミスミソウ、カンアオイに出会ったが、画像消失。小鳥で勘弁。
Posted by 吾亦紅 at
17:44
2013年02月27日
カンアオイ
午前中に雨も上がり、午後からは晴れてきたので木戸病院からゆうかりまで歩きました。
3,4人の独歩行の人に出会いましたが、滑ることもあり、
いつもより人が少なかった。
そんな中、地味なカンアオイの花を見つけました。
3,4人の独歩行の人に出会いましたが、滑ることもあり、
いつもより人が少なかった。
そんな中、地味なカンアオイの花を見つけました。
Posted by 吾亦紅 at
16:53
2013年02月27日
ゆうかり
弓形山系の大脇地区の南斜面にゆうかりの木が植えてありましたが、現在伐採作業中。理由を聞いてみると、東山動物園が国から借りて、コアラのエサとして植林してきたが、温室か何かで、ゆうかりを育てることができるようになり、必要がなくなったそうで、杉かヒノキを植林した後、国に返すらしい。
ここは見晴らしもよく、日当たりもよく、休憩場所に最適!
このまま、植林せず、防火帯としてそのままにしてほしいものだ!(花粉症の人には杉ヒノキ植林反対!!)無駄な経費も掛かる。
先日、女性二人が、この斜面で何かを探していたので、聞いてみると、ゆうかりの実(種)を探し集めているという。
何に使うか聞いてみると、”リース”を作るという。女性らしい!
ここは見晴らしもよく、日当たりもよく、休憩場所に最適!
このまま、植林せず、防火帯としてそのままにしてほしいものだ!(花粉症の人には杉ヒノキ植林反対!!)無駄な経費も掛かる。
先日、女性二人が、この斜面で何かを探していたので、聞いてみると、ゆうかりの実(種)を探し集めているという。
何に使うか聞いてみると、”リース”を作るという。女性らしい!
Posted by 吾亦紅 at
09:28
2013年02月25日
つらら
今日は東山道から10時出発、座談山までの往復。
13時半下山で3時間あまり。
豊橋で久しぶりのつららを見ました。
また、雲はかかっていましたが、久しぶりの富士山が
見られました。
13時半下山で3時間あまり。
豊橋で久しぶりのつららを見ました。
また、雲はかかっていましたが、久しぶりの富士山が
見られました。
Posted by 吾亦紅 at
16:07
2013年02月24日
メジロの天敵ヒヨドリ
湖西連峰の登り口の一つに二川道がある。
その登り口に喫茶”北山”がある。
その裏庭に花壇や木々が植えてある。
ママさんがミカンを鳥たちのエサとして
その木にさしている。
毎日、メジロが来て心を和ましてくれる。
そこに、どこかで見張っているのか
ヒヨドリがやってきて邪魔をする。
歩く前にそういった自然の一コマを見るのも楽しい。

その登り口に喫茶”北山”がある。
その裏庭に花壇や木々が植えてある。
ママさんがミカンを鳥たちのエサとして
その木にさしている。
毎日、メジロが来て心を和ましてくれる。
そこに、どこかで見張っているのか
ヒヨドリがやってきて邪魔をする。
歩く前にそういった自然の一コマを見るのも楽しい。
Posted by 吾亦紅 at
14:48