2016年05月31日
2016年05月31日
コケイラン
<コケイラン>


<ルイヨウショウマ>
時期遅し。ルイヨウボタンは終わっていました。

<ササの花>

<ササバギンラン>
タイミングが合わず、中々、花開いてくれません。

<ウメガサソウ>

<イチヤクソウ>

<アマドコロ>

<?>
ウマノアシガタ、ミツバツチグリでもなさそう。キンポウゲ科の何か?

<ニガナ>

<ルイヨウショウマ>
時期遅し。ルイヨウボタンは終わっていました。
<ササの花>
<ササバギンラン>
タイミングが合わず、中々、花開いてくれません。
<ウメガサソウ>
<イチヤクソウ>
<アマドコロ>
<?>
ウマノアシガタ、ミツバツチグリでもなさそう。キンポウゲ科の何か?
<ニガナ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月30日
ハナミョウガ
ハナミョウガを見に行きましたが、終わっていました。代わりに、きれいなササユリに出会えました。
<オカトラノオ>


<コアジサイ>
ヤマアジサイとの違いが分かりません。

<ムラサキシキブorヤブムラサキ>


<ヤマハギ?>
よく見ますが、何でしょうか?

<ササユリ>


<テイカカズラ>

<アジサイ>

<ハナミョウガ>
暗くなるし、雨は降ってくるしで、あわてて撮ったらこんな感じ。来年再チャレンジ。
<オカトラノオ>
<コアジサイ>
ヤマアジサイとの違いが分かりません。
<ムラサキシキブorヤブムラサキ>
<ヤマハギ?>
よく見ますが、何でしょうか?
<ササユリ>
<テイカカズラ>
<アジサイ>
<ハナミョウガ>
暗くなるし、雨は降ってくるしで、あわてて撮ったらこんな感じ。来年再チャレンジ。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2016年05月30日
コフタバラン
<コフタバラン>
実際の背丈は5cm前後で、踏みつけないように探し、見つけるのが大変。名前のように双葉が特徴。




<ギンリョウソウ>
この地域では今が盛りです。


<?>
時々見かけますが、何でしょうね?先端が、この後どうなるのでしょう。
実際の背丈は5cm前後で、踏みつけないように探し、見つけるのが大変。名前のように双葉が特徴。
<ギンリョウソウ>
この地域では今が盛りです。
<?>
時々見かけますが、何でしょうね?先端が、この後どうなるのでしょう。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月29日
2016年05月29日
茶臼山
<クルマムグラ>

<クワガタソウ>

<ユキザサ>


<ツクバネソウ>

<タチネコノメソウ花後>

<ベニドウダン>

<スルガテンナンショウ>

以下は何でしょう?



<クワガタソウ>
<ユキザサ>
<ツクバネソウ>
<タチネコノメソウ花後>
<ベニドウダン>
<スルガテンナンショウ>
以下は何でしょう?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月28日
2016年05月28日
ササユリ
6月に入らないと開花はないだろうと思いつつ、豊橋自然歩道を二川自然歩道から歩きました。
予想通り、尾根道は蕾は未だ青い状態。まだ早い所為か、ササに隠れ見えないのか、例年より株数が少なく感じました。


でも、日当たりのよさそうな場所に行けば、開花してるものもあるだろうと、探しましたら、以下のようなものに出会えました。







少し離れた場所で。すでに、葉が傷んでます。

上と同じ。違う角度から。
予想通り、尾根道は蕾は未だ青い状態。まだ早い所為か、ササに隠れ見えないのか、例年より株数が少なく感じました。
でも、日当たりのよさそうな場所に行けば、開花してるものもあるだろうと、探しましたら、以下のようなものに出会えました。
少し離れた場所で。すでに、葉が傷んでます。
上と同じ。違う角度から。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2016年05月28日
作手地区
湿原などあちこち立ち寄りましたが、どこも、まだまだ早かった。
<ユキノシタ>

<ムラサキサギゴケ>

<ベニドウダン>

<ドウダンツツジ>

<タニウツギ>


<スルガテンナンショウ>

<シャクナゲ>

<桐の花>
<ユキノシタ>
<ムラサキサギゴケ>
<ベニドウダン>
<ドウダンツツジ>
<タニウツギ>
<スルガテンナンショウ>
<シャクナゲ>
<桐の花>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月27日
2016年05月26日
イチヤクソウ
まだ早いだろうと、油断してたら、見頃を過ぎていました。花はタイミングが難しい。やはり、こまめに足を運ばないとダメですね!
<イチヤクソウ>
下のほうの花は終わっています。

昨年の種子


<イボタノキ>

<クロミノニシゴリ>

花後

<トウカイコモウセンゴケ>
ピンクの可憐な花が、もうじき見られそうです。

<ヒメヒカゲ>



<イチヤクソウ>
下のほうの花は終わっています。
昨年の種子
<イボタノキ>
<クロミノニシゴリ>
花後
<トウカイコモウセンゴケ>
ピンクの可憐な花が、もうじき見られそうです。
<ヒメヒカゲ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月25日
葦毛湿原と周辺
<トウカイコモウセンゴケ>
花芽が伸びてきました。もうじき、可憐な赤い花を咲かせます。


<ネジキ>

<ツルアリドオシ>

<エンシュウムヨウラン>



<ジガバチソウ>
ラン科、クモキリソウ属。クモキリソウに似ています。
こちらは自然歩道です。



花芽が伸びてきました。もうじき、可憐な赤い花を咲かせます。
<ネジキ>
<ツルアリドオシ>
<エンシュウムヨウラン>

<ジガバチソウ>
ラン科、クモキリソウ属。クモキリソウに似ています。
こちらは自然歩道です。

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月24日
ウスギムヨウラン
昨日の続きです。ウスギムヨウランの花開いたのがないのが残念!
<ウスギムヨウラン>



<エンシュウムヨウラン>






<オオバウマノスズクサ>
色合いと葉からタンザワではなく、オオバのほうだと、3人で、合意して、シャッターを押しましたが、どうでしょうか?

左の花が、右のような種子になります。

<ウスギムヨウラン>

<エンシュウムヨウラン>
<オオバウマノスズクサ>
色合いと葉からタンザワではなく、オオバのほうだと、3人で、合意して、シャッターを押しましたが、どうでしょうか?
左の花が、右のような種子になります。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月23日
ホクリクムヨウラン
ホクリクムヨウランを森の住人さんに案内していただきましたが、一人では2度と行けないところでした。流石に森の住人と言われるだけあり、素晴らしい。ありがとうございました。
同じ場所で、ウスギムヨウラン、エンシュウムヨウランも見られました。
しかし、記録写真の私の腕では思うような写真が撮れないのが残念!
<ホクリクムヨウラン>
昨年のものの高さを測りましたら、50cmもありました。エンシュウムヨウランよりはるかに、花弁も大きく、背丈も高い。聞くところによると、この花は、夕方から夜咲くという話です。知ってる方がいたら、教えてください。夜なら、開花の状態は見られないなぁ。







<トキワツユクサ>

ウスギムヨウラン、エンシュウムヨウランを引き続きアップします。
同じ場所で、ウスギムヨウラン、エンシュウムヨウランも見られました。
しかし、記録写真の私の腕では思うような写真が撮れないのが残念!
<ホクリクムヨウラン>
昨年のものの高さを測りましたら、50cmもありました。エンシュウムヨウランよりはるかに、花弁も大きく、背丈も高い。聞くところによると、この花は、夕方から夜咲くという話です。知ってる方がいたら、教えてください。夜なら、開花の状態は見られないなぁ。
<トキワツユクサ>
ウスギムヨウラン、エンシュウムヨウランを引き続きアップします。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月22日
2016年05月22日
2016年05月21日
イナモリソウも
<イナモリソウ>
湿原のトキソウもそうでしたが、イナモリソウも今年は開花が早い。





同じ場所では、15個の花弁を確認しましたが、殆どが↓のような状態です。これから、群生の開花が楽しみです。

<エゴノキ>

<ギンリョウソウ>
二人仲良く、終焉を迎えようとしています。

<ササユリ>
蕾は出来てきていますが、これから開花までが長い。早いところでは6月には開花が見られるでしょうか?

<山椒の実>

<スイカズラ>

<モミジイチゴ>
つい先日まで、花でしたが、もう、実が出来ています。
因みに、木苺はモミジイチゴ、クサイチゴ、ナワシロイチゴが食べられます。


<ヤマハギ?>
湿原のトキソウもそうでしたが、イナモリソウも今年は開花が早い。
同じ場所では、15個の花弁を確認しましたが、殆どが↓のような状態です。これから、群生の開花が楽しみです。
<エゴノキ>

<ギンリョウソウ>
二人仲良く、終焉を迎えようとしています。
<ササユリ>
蕾は出来てきていますが、これから開花までが長い。早いところでは6月には開花が見られるでしょうか?
<山椒の実>
<スイカズラ>

<モミジイチゴ>
つい先日まで、花でしたが、もう、実が出来ています。
因みに、木苺はモミジイチゴ、クサイチゴ、ナワシロイチゴが食べられます。
<ヤマハギ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月20日
カキノハグサも開花
<カキノハグサ>
未だ、蕾の多い中、咲きだしたものもありました。







ホソバは開花したものはありませんでした。

<アマドコロ?>

<アジサイ>
道中で咲いてるものを見つけました。



?

未だ、蕾の多い中、咲きだしたものもありました。
ホソバは開花したものはありませんでした。
<アマドコロ?>
<アジサイ>
道中で咲いてるものを見つけました。
?

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月19日
葦毛湿原にサワランが
<サワラン>
今までもあったが、草の陰で見られなかったかもしれませんが、とにかく、サワランが見られるのは久しいです。

<トキソウ>


<タツナミソウ>

<バイケイソウ>

<エンシュウムヨウラン>




黄色のもあります。
今までもあったが、草の陰で見られなかったかもしれませんが、とにかく、サワランが見られるのは久しいです。
<トキソウ>
<タツナミソウ>
<バイケイソウ>
<エンシュウムヨウラン>

黄色のもあります。
Posted by 吾亦紅 at
00:00