2016年05月17日
2016年05月16日
2016年05月15日
カザグルマ
<カザグルマ>
5月1日には蕾もなかったのにもう、終わりかけです。

花弁は8枚のものより6枚の方が多いようです。

もう、種子ができているのもあります。


<タツナミソウ>

<ジャケツノイバラ>
この時期、山では黄色が目立っています。


<ツクバネウツギ>



<フタリシズカ>

<ササユリ>

<カキノハグサ>
5月1日には蕾もなかったのにもう、終わりかけです。
花弁は8枚のものより6枚の方が多いようです。
もう、種子ができているのもあります。

<タツナミソウ>
<ジャケツノイバラ>
この時期、山では黄色が目立っています。

<ツクバネウツギ>
<フタリシズカ>
<ササユリ>
<カキノハグサ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月14日
葦毛湿原
カザグルマもピークが過ぎ、エンシュウムヨウラン、トキソウが見頃です。バイケイソウも咲き出しました。モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケの花は未だこれから先のようです。
<エンシュウムヨウラン>
日当たりのよいところのものは花が開いていますが。。。。。探してみてください。探すのも楽しいですよ!




<トキソウ>
1箇所に9株前後咲いてる所もあります。他の湿原に行けば珍しくもないでしょうが。


<バイケイソウ>


<モウセンゴケ>

<トウカイコモウセンゴケ>
<エンシュウムヨウラン>
日当たりのよいところのものは花が開いていますが。。。。。探してみてください。探すのも楽しいですよ!


<トキソウ>
1箇所に9株前後咲いてる所もあります。他の湿原に行けば珍しくもないでしょうが。
<バイケイソウ>
<モウセンゴケ>
<トウカイコモウセンゴケ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月13日
シライトソウ
<シライトソウ>
この姿を見ると、いつも、コップを洗うたわしを思い出すのは私だけだろうか?



<アジサイ>





<ショウジョウバカマ>

<ショウジョウバカマの果実>
熟すと仲間ら種子が飛んでゆきます。

<ヘラブナ>
前回に続き、今回も上がっていました。この後、リリースしてました。
この姿を見ると、いつも、コップを洗うたわしを思い出すのは私だけだろうか?
<アジサイ>
<ショウジョウバカマ>
<ショウジョウバカマの果実>
熟すと仲間ら種子が飛んでゆきます。
<ヘラブナ>
前回に続き、今回も上がっていました。この後、リリースしてました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月12日
茶臼山
ヤマシャクヤク求めて、再度行きましたが、見つからず。前回と殆ど同じものです。ヤマシャクヤクはリベンジの予定。
<ヤマウツボ>


<ツクバネソウ>
前回は開花してるのは少なかったですが、大分、花開いてきました。



<ホソバノアマナ>
前回、名前が分かりませんでしたが、名古屋から来てた人に教えてもらいました。

<ワチガイソウ>
ワダソウが見つかりません。


<ヤマウツボ>
<ツクバネソウ>
前回は開花してるのは少なかったですが、大分、花開いてきました。
<ホソバノアマナ>
前回、名前が分かりませんでしたが、名古屋から来てた人に教えてもらいました。
<ワチガイソウ>
ワダソウが見つかりません。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月11日
くらがり渓谷
ヤマルリソウくらいあるかと思いましたが、もう、終わったようでした。
<テンナンショウ>

スルガのようですが、葉に斑が入ってたので撮って見ました。

<ウツギの仲間?>

<ツクバネウツギ>

<タニギキョウ>


<ミヤマハコベ>

<マンネングサ>

<スミレ>

<ツツジ>

<テンナンショウ>
スルガのようですが、葉に斑が入ってたので撮って見ました。
<ウツギの仲間?>
<ツクバネウツギ>
<タニギキョウ>
<ミヤマハコベ>
<マンネングサ>
<スミレ>
<ツツジ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月10日
2016年05月09日
茶臼山(2)
<コガネネコノメソウ>

<タチネコノメソウ>

<タチカメバソウ>

<ミヤマハコベ>

<ワチガイソウ>



<ユキザサ>


<ホソバノアマナ>



<タンポポ?>
<タチネコノメソウ>
<タチカメバソウ>
<ミヤマハコベ>
<ワチガイソウ>
<ユキザサ>
<ホソバノアマナ>
<タンポポ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月08日
葦毛湿原
今年は早くもトキソウが開花しました。開花したのは湿原の中ほどで、機嫌悪く、こちらを向いてくれません。遊歩道のあちこちに、蕾確認。1箇所に8株ほどあるところもありました。
<トキソウ>

<エンシュウムヨウラン>
雨が早く上がり、晴れ、開花を期待しましたが、雨上がりで湿度が高いと開かないようで、明日晴れれば、開花が見られるそうです。

<カザグルマ>
あちこちで、見頃になっています。しかし、今日、横浜からわざわざこれを見に来た人を案内しましたが、望遠を持っておられず、近くにないことを嘆いておられました。
花弁が8枚。

こちらは花弁6枚。調べると、カザグルマは8枚で、中国から来たテッセンは6枚とありましたが、同じカザグルマでも個体差があり、実際は、6,7,8枚もあるようです。

<不審者>
以前から、葦毛湿原でも浜松ナンバーの車の男が女性の体を触ったり、林の中に連れ込んだりすることが問題になっております。私の知り合いの女性も、遭遇しており、湿原に行くのを辞めたそうです。
今回この看板では、本宮山でも出没。昨年6月から今年2月、被害件数数件。見かけたら、110番通報を!と言う内容のものです。
不審者の特徴は
年齢70歳くらい男性。口がうまく、ダジャレを。
身長165cm位。痩せ型、白髪混じりの短髪。眼鏡無し、服装は登山服、車は浜松ナンバー、シルバーのプリウス。

以下は別の場所です。

<オカトラノオ>


<フタリシズカ>

<ヨゴレネコノメソウ?>

<モミジ>
<トキソウ>
<エンシュウムヨウラン>
雨が早く上がり、晴れ、開花を期待しましたが、雨上がりで湿度が高いと開かないようで、明日晴れれば、開花が見られるそうです。
<カザグルマ>
あちこちで、見頃になっています。しかし、今日、横浜からわざわざこれを見に来た人を案内しましたが、望遠を持っておられず、近くにないことを嘆いておられました。
花弁が8枚。
こちらは花弁6枚。調べると、カザグルマは8枚で、中国から来たテッセンは6枚とありましたが、同じカザグルマでも個体差があり、実際は、6,7,8枚もあるようです。
<不審者>
以前から、葦毛湿原でも浜松ナンバーの車の男が女性の体を触ったり、林の中に連れ込んだりすることが問題になっております。私の知り合いの女性も、遭遇しており、湿原に行くのを辞めたそうです。
今回この看板では、本宮山でも出没。昨年6月から今年2月、被害件数数件。見かけたら、110番通報を!と言う内容のものです。
不審者の特徴は
年齢70歳くらい男性。口がうまく、ダジャレを。
身長165cm位。痩せ型、白髪混じりの短髪。眼鏡無し、服装は登山服、車は浜松ナンバー、シルバーのプリウス。

以下は別の場所です。
<オカトラノオ>
<フタリシズカ>
<ヨゴレネコノメソウ?>
<モミジ>
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年05月08日
茶臼山(1)
<エンレイソウ>
少しずつ、咲き始めてきました。
名前の由来は、中国では薬草として用いられていて、漢名を、延齢草根(えんれいそうこん)といい、主に胃腸薬として用いられていたことから、そのままエンレイソウの名がついた。



<コチャルメルソウ>
今が見頃です。
名前の由来はチャルメラからきている。すでに江戸時代には「ちゃるめるそう」と記載された文献がある。 チャルメラ、チャルメルで「ラ」「ル」が違うが、まあ外来語であるので統一がされなかったのだろう。
チャルメラと呼ばれる楽器はいろいろな形状があって、どちらかというとこのチャルメラは中国の哨吶(スオナ)の形状に近い。


<ツクバネソウ>
殆どが蕾。
和名の由来は、4枚の葉の真ん中に黒い実がつく様子を衝羽根(羽根つきの羽根)に譬えたものである。

やっと、一つだけ見つけました。

<スミレ>





少しずつ、咲き始めてきました。
名前の由来は、中国では薬草として用いられていて、漢名を、延齢草根(えんれいそうこん)といい、主に胃腸薬として用いられていたことから、そのままエンレイソウの名がついた。
<コチャルメルソウ>
今が見頃です。
名前の由来はチャルメラからきている。すでに江戸時代には「ちゃるめるそう」と記載された文献がある。 チャルメラ、チャルメルで「ラ」「ル」が違うが、まあ外来語であるので統一がされなかったのだろう。
チャルメラと呼ばれる楽器はいろいろな形状があって、どちらかというとこのチャルメラは中国の哨吶(スオナ)の形状に近い。
<ツクバネソウ>
殆どが蕾。
和名の由来は、4枚の葉の真ん中に黒い実がつく様子を衝羽根(羽根つきの羽根)に譬えたものである。
やっと、一つだけ見つけました。
<スミレ>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月07日
クマガイソウ
<クマガイソウ>
この花と対比される花に、アツモリソウというのがありますが、私は未だ見たことがありません。二つの花は、 平家物語の『一ノ谷の合戦』に登場する二人の武将、源氏の熊谷次郎直実(クマガイジロウナオザネ)と平家の平敦盛(タイラノアツモリ)に例えられている。ではなぜ熊谷草かといえば、直実が合戦のさなか、背中にしょっていた母衣(ホロ)が、この花の袋状の『唇弁』によく似ていることに由来している。一方、敦盛草は熊谷草よりも全体の姿が繊細である上に、花色もやや赤みが強く美しい。育てるのもどちらかといえば熊谷草のほうが強くてつくりやすい。平家物語では敦盛は直実に討たれて16 才の若さで戦場の露と消えたそうな。






<ホソバシャクナゲ>


<ナベワリ>
暖地の森の中に生育している。葉っぱだけかと思いきや、しゃがんでみると葉の影から花がぶらさがっている。ナベワリの名前の由来は、鍋が割れるのではなくて、舐めると舌が割れるようだから、なまってナベワリだそうな。


この花と対比される花に、アツモリソウというのがありますが、私は未だ見たことがありません。二つの花は、 平家物語の『一ノ谷の合戦』に登場する二人の武将、源氏の熊谷次郎直実(クマガイジロウナオザネ)と平家の平敦盛(タイラノアツモリ)に例えられている。ではなぜ熊谷草かといえば、直実が合戦のさなか、背中にしょっていた母衣(ホロ)が、この花の袋状の『唇弁』によく似ていることに由来している。一方、敦盛草は熊谷草よりも全体の姿が繊細である上に、花色もやや赤みが強く美しい。育てるのもどちらかといえば熊谷草のほうが強くてつくりやすい。平家物語では敦盛は直実に討たれて16 才の若さで戦場の露と消えたそうな。
<ホソバシャクナゲ>
<ナベワリ>
暖地の森の中に生育している。葉っぱだけかと思いきや、しゃがんでみると葉の影から花がぶらさがっている。ナベワリの名前の由来は、鍋が割れるのではなくて、舐めると舌が割れるようだから、なまってナベワリだそうな。


Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月06日
2016年05月06日
2016年05月05日
赤岩寺周辺
<ギンリョウソウ>
この頃が好きです。雨にも負けず、風にも負けず残ってくれていました。


<タニウツギ>

<アリドオシ>

<?コウホネ>

<ニシキギ>


<キンラン>
別の場所、色抜け。

この頃が好きです。雨にも負けず、風にも負けず残ってくれていました。
<タニウツギ>
<アリドオシ>

<?コウホネ>
<ニシキギ>
<キンラン>
別の場所、色抜け。
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年05月05日
2016年05月04日
葦毛湿原
<カザグルマ>
今年は湿原内のあちこちで見られます。

<ムヨウラン>
やっと、蕾が。

<タチシオデ>
花開いてきました。

<スイカズラ>

<タンザワウマノスズクサ>


今時、枇杷が引っかかってました。

<?>

<ジムグリ>
アズマヒキガエルの産卵場所に2匹いました。オタマジャクシはもう、いませんが。
今年は湿原内のあちこちで見られます。
<ムヨウラン>
やっと、蕾が。
<タチシオデ>
花開いてきました。
<スイカズラ>

<タンザワウマノスズクサ>
今時、枇杷が引っかかってました。
<?>

<ジムグリ>
アズマヒキガエルの産卵場所に2匹いました。オタマジャクシはもう、いませんが。
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年05月04日
吉祥山(1)
ギンラン見に行きましたが、今年は1株しか見つからず、開花前でした。シライトソウの花芽が出てきました。風が強く撮影に苦労。
<ギンラン>

<シライトソウ>

<キンラン>





<ツクバネウツギ>

<ウツギ>


<ギンラン>
<シライトソウ>
<キンラン>
<ツクバネウツギ>
<ウツギ>


Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年05月03日
五葉城址(2)
<ウマノスズクサ>
いつも、オオバウマノスズクサを探していますが。。。。。。


<ヤブデマリ>



<イヌツゲメタマフシ>
虫えい。イヌツゲタマバエが寄生。




<ヘラブナ>
いつも、3,4人の釣り人がいますが、ヘラが上がったのを初めて見ました。
いつも、オオバウマノスズクサを探していますが。。。。。。
<ヤブデマリ>
<イヌツゲメタマフシ>
虫えい。イヌツゲタマバエが寄生。
<ヘラブナ>
いつも、3,4人の釣り人がいますが、ヘラが上がったのを初めて見ました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00