2016年05月07日
クマガイソウ
<クマガイソウ>
この花と対比される花に、アツモリソウというのがありますが、私は未だ見たことがありません。二つの花は、 平家物語の『一ノ谷の合戦』に登場する二人の武将、源氏の熊谷次郎直実(クマガイジロウナオザネ)と平家の平敦盛(タイラノアツモリ)に例えられている。ではなぜ熊谷草かといえば、直実が合戦のさなか、背中にしょっていた母衣(ホロ)が、この花の袋状の『唇弁』によく似ていることに由来している。一方、敦盛草は熊谷草よりも全体の姿が繊細である上に、花色もやや赤みが強く美しい。育てるのもどちらかといえば熊谷草のほうが強くてつくりやすい。平家物語では敦盛は直実に討たれて16 才の若さで戦場の露と消えたそうな。






<ホソバシャクナゲ>


<ナベワリ>
暖地の森の中に生育している。葉っぱだけかと思いきや、しゃがんでみると葉の影から花がぶらさがっている。ナベワリの名前の由来は、鍋が割れるのではなくて、舐めると舌が割れるようだから、なまってナベワリだそうな。



この花と対比される花に、アツモリソウというのがありますが、私は未だ見たことがありません。二つの花は、 平家物語の『一ノ谷の合戦』に登場する二人の武将、源氏の熊谷次郎直実(クマガイジロウナオザネ)と平家の平敦盛(タイラノアツモリ)に例えられている。ではなぜ熊谷草かといえば、直実が合戦のさなか、背中にしょっていた母衣(ホロ)が、この花の袋状の『唇弁』によく似ていることに由来している。一方、敦盛草は熊谷草よりも全体の姿が繊細である上に、花色もやや赤みが強く美しい。育てるのもどちらかといえば熊谷草のほうが強くてつくりやすい。平家物語では敦盛は直実に討たれて16 才の若さで戦場の露と消えたそうな。
<ホソバシャクナゲ>
<ナベワリ>
暖地の森の中に生育している。葉っぱだけかと思いきや、しゃがんでみると葉の影から花がぶらさがっている。ナベワリの名前の由来は、鍋が割れるのではなくて、舐めると舌が割れるようだから、なまってナベワリだそうな。


Posted by 吾亦紅 at 00:00
この記事へのコメント
ここのクマガイソウの場所は分かりやすいですよ!道路からすぐですし、りこさんも行ける場所ですよ!チャレンジしてください。ナベワリは私も変な名前と思い、調べてみました。
最初は、リコさん同様、どこが鍋を割ったところだろうと不思議でした。
最初は、リコさん同様、どこが鍋を割ったところだろうと不思議でした。
Posted by 吾亦紅
at 2016年05月07日 06:59

おはようございます。
いいなぁ〜〜クマガイソウ。。。
見に行きたかったけど。。。
場所がイマイチだからね。
また、何が起こるやら。。。
ナベワリ?
名前の由来!
私なら鍋が割れるってストレートに想像しちゃいますね。
いいなぁ〜〜クマガイソウ。。。
見に行きたかったけど。。。
場所がイマイチだからね。
また、何が起こるやら。。。
ナベワリ?
名前の由来!
私なら鍋が割れるってストレートに想像しちゃいますね。
Posted by りこ at 2016年05月07日 06:38