2016年05月08日
茶臼山(1)
<エンレイソウ>
少しずつ、咲き始めてきました。
名前の由来は、中国では薬草として用いられていて、漢名を、延齢草根(えんれいそうこん)といい、主に胃腸薬として用いられていたことから、そのままエンレイソウの名がついた。



<コチャルメルソウ>
今が見頃です。
名前の由来はチャルメラからきている。すでに江戸時代には「ちゃるめるそう」と記載された文献がある。 チャルメラ、チャルメルで「ラ」「ル」が違うが、まあ外来語であるので統一がされなかったのだろう。
チャルメラと呼ばれる楽器はいろいろな形状があって、どちらかというとこのチャルメラは中国の哨吶(スオナ)の形状に近い。


<ツクバネソウ>
殆どが蕾。
和名の由来は、4枚の葉の真ん中に黒い実がつく様子を衝羽根(羽根つきの羽根)に譬えたものである。

やっと、一つだけ見つけました。

<スミレ>





少しずつ、咲き始めてきました。
名前の由来は、中国では薬草として用いられていて、漢名を、延齢草根(えんれいそうこん)といい、主に胃腸薬として用いられていたことから、そのままエンレイソウの名がついた。
<コチャルメルソウ>
今が見頃です。
名前の由来はチャルメラからきている。すでに江戸時代には「ちゃるめるそう」と記載された文献がある。 チャルメラ、チャルメルで「ラ」「ル」が違うが、まあ外来語であるので統一がされなかったのだろう。
チャルメラと呼ばれる楽器はいろいろな形状があって、どちらかというとこのチャルメラは中国の哨吶(スオナ)の形状に近い。
<ツクバネソウ>
殆どが蕾。
和名の由来は、4枚の葉の真ん中に黒い実がつく様子を衝羽根(羽根つきの羽根)に譬えたものである。
やっと、一つだけ見つけました。
<スミレ>

Posted by 吾亦紅 at 00:00
この記事へのコメント
昨日も、3人でヤマシャクヤクを探しましたが、見つからず、収穫はヤマウツボのみでした。コチャルメラソウはまだ、頑張っていましたが。
Posted by 吾亦紅
at 2016年05月09日 05:50

コチャルメルソウ可愛いです!
茶臼山。。。
怖いかも。。でもあの時より花が多いですね
茶臼山。。。
怖いかも。。でもあの時より花が多いですね
Posted by りこ at 2016年05月08日 23:43