2015年06月06日
吉祥山2
<クサナギオゴケ>
草薙尾苔。環境省絶滅危惧Ⅱ類登録植物。







<ツルアリドオシ>
雌花ではなく、長花柱花というらしい。

下は雄花ではなく、短花柱花というらしい。花は4個の雄しべが突き出ていて、雌しべが見えません。
それぞれの花冠の中には短い雄しべ・短い雌しべが隠れているそうです。
二つの花の子房は合着しています。この二つの花が一つの実になります。



<アカタテハ>


草薙尾苔。環境省絶滅危惧Ⅱ類登録植物。



<ツルアリドオシ>
雌花ではなく、長花柱花というらしい。
下は雄花ではなく、短花柱花というらしい。花は4個の雄しべが突き出ていて、雌しべが見えません。
それぞれの花冠の中には短い雄しべ・短い雌しべが隠れているそうです。
二つの花の子房は合着しています。この二つの花が一つの実になります。
<アカタテハ>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年06月05日
2015年06月05日
吉祥山1
<ウツボグサ>

<オカトラノオ>

<ギンリョウソウ>

<ノアザミ>

<フタリシズカ>

<モミジイチゴ>

<ヤブムラサキ>

<ウラゴマダラシジミ>

<クロアゲハ>



<オカトラノオ>
<ギンリョウソウ>
<ノアザミ>
<フタリシズカ>
<モミジイチゴ>
<ヤブムラサキ>
<ウラゴマダラシジミ>
<クロアゲハ>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年06月04日
豊橋自然歩道
一昨日、仕事の合間に、我が師匠から教えられたイワガラミを見に、多米峠から、神石山まで歩いてきました。最近、自然歩道で、初見のジガバチソウに出会えましたが、今日はシソバタツナミソウにも出会え、ラッキーな一日でした。
<イワガラミ>


<ヤブムラサキ>


<ツルアリドオシ>

<ササユリ>




<オカトラノオ>


<シソバタツナミソウ>


<カラスアゲハ?>

<イワガラミ>
<ヤブムラサキ>
<ツルアリドオシ>
<ササユリ>
<オカトラノオ>

<シソバタツナミソウ>
<カラスアゲハ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年06月03日
自然歩道
ササユリ以外の花たち。
<松明峠から二川方面>

<ナルコユリ>
茎に角がありませんでした。


<ネジキ>

<フナバラソウ?>




<ムラサキシキブ>
葉がざらざらしてたので、ヤブムラサキとは違うようです。

<松明峠から市内>

<アカシジミ?>

<アゲハ>

<ジャノメかヒカゲか?>
<松明峠から二川方面>
<ナルコユリ>
茎に角がありませんでした。

<ネジキ>
<フナバラソウ?>
<ムラサキシキブ>
葉がざらざらしてたので、ヤブムラサキとは違うようです。
<松明峠から市内>
<アカシジミ?>
<アゲハ>
<ジャノメかヒカゲか?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年06月02日
2015年06月02日
イナモリソウ・オンパレード
<白>
シロバナイナモリソウもあるようですが、秋に咲くそうです。






花弁が6枚。

ホシザキイナモリソウというのもあるようですが?

イナモリソウは異形雌蕊らしく、雌しべが長いタイプ(雌花)と短いタイプ(雄花)という人もあるようです。


花弁、5枚、6枚



お疲れ様でした。
シロバナイナモリソウもあるようですが、秋に咲くそうです。

花弁が6枚。
ホシザキイナモリソウというのもあるようですが?

イナモリソウは異形雌蕊らしく、雌しべが長いタイプ(雌花)と短いタイプ(雄花)という人もあるようです。
花弁、5枚、6枚
お疲れ様でした。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2015年06月01日
自然歩道のササユリ
昨日、二川から健康の道を木戸病院まで、そこから、尾根道に出て、松明峠経由で戻り。途中、岩田の自治会の30人くらいの団体に出会いました。ササユリは湿原周辺と比べると、遅れているようです。











プールの美魔女五人組の皆さん、本宮山もいいですが、自然歩道の今もいいですよ!
二川から、松明峠経由で歩いてください。森林伐採作業も終わったようですから。
なお、気にしてました、トイレは普門寺にありますョ。
最近、プールは夜ですので、お会いできませんので、この場で、案内申し上げます。
プールの美魔女五人組の皆さん、本宮山もいいですが、自然歩道の今もいいですよ!
二川から、松明峠経由で歩いてください。森林伐採作業も終わったようですから。
なお、気にしてました、トイレは普門寺にありますョ。
最近、プールは夜ですので、お会いできませんので、この場で、案内申し上げます。
Posted by 吾亦紅 at
06:00