QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2015年06月07日

雨生山・金山1

初めて行きました。花はやはり、比丘尼と同じ。途中、蛇紋岩地層もあり、錯覚するところ。
<登り口>
雨生山・金山1

<隣に林道>
雨生山・金山1

<向かいの林道>
雨生山・金山1

<エゴノキ>
雨生山・金山1

<ガンビ>
雨生山・金山1

雨生山・金山1

<吉祥山>
雨生山・金山1

<ソクシンラン>
雨生山・金山1

<シライトソウ>
雨生山・金山1

雨生山・金山1

<新城方面を選択すれば、林道に出られるのか?>
雨生山・金山1

<ヤブムラサキ>
葉の表面がビロード状で手触りがよい。
雨生山・金山1

雨生山・金山1

<點の文字に関心>
雨生山・金山1

<金山頂上。瓶割峠に繋がってるとは。見晴なし。>
雨生山・金山1



Posted by 吾亦紅 at 00:00
この記事へのコメント
いやいや、いつも話には聞いてましたので、行くところがないので、初挑戦。作手の帰りによる元気はありません。
あの日は最初、庄の沢に立ち寄り、駆除したマムシを見せられ、マツムシソウの苗をもらい残り、3つの湿原目指しました。鴨ケ谷、清岳向山は昔亀山城からあの辺一帯の史跡めぐりで歩いた時、行ったことがあるのですが、地元の人に聞いたりしても、草ぼうぼうで、管理されていないということで、たどり着けず。亀山城址散策、鬼久保緑地散策、四谷千枚田付近散策して、5時過ぎ帰宅でした。今の時期、花は端境期ですが、結構、いろんな蝶がいました。
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2015年06月08日 05:55
吾亦紅さんが初めてとは思いませんでした。
2枚目の林道、雨生山の稜線から下る道がありこの林道で元に戻れます。踏み跡は、かなり怪しいです。
11枚目の案内板、新城に下りますと比丘尼の林道にでます。何年か前、森のNさんに案内してもらって、比丘尼、金山、雨生山、比丘尼と戻った時通りました。
まさか、作手の帰りに寄ったのですか。
Posted by 葦毛一太郎 at 2015年06月07日 18:12