2018年06月24日
シロバナイナモリソウ
6月19日
<シロバナイナモリソウ>
イナモリソウの白花にしては少々、花が違うなと以前から気になり、改めて調べてみました。アカネ科 イナモリソウ属。花弁の縁が紅く色付くイナモリソウがあるが、シロバナイナモリソウはその白花品ではなく、近縁の別種です。だそうです。

<コクラン>




今が見頃ですかね!未だ一番上まで開いていません。

<ハナイカダ>

<栗>
今、山に行くと、マタタビの葉の白と、栗の花が目立ちます。あの栗の花からどのように栗が出来るか気になっていました。

栗は雌雄同株、白い尾のように見えるのは雄花、その基の所に雌花が付きます。雌花は緑色の総苞の中に3個入っているので、普通、栗は3個出来ます。イガは雌花の総苞が発達したものです。実際に花を見ると、雄花に必ず雌花が付いているわけでは無く、雄花の方が圧倒的に多いように見えました。
<シロバナイナモリソウ>
イナモリソウの白花にしては少々、花が違うなと以前から気になり、改めて調べてみました。アカネ科 イナモリソウ属。花弁の縁が紅く色付くイナモリソウがあるが、シロバナイナモリソウはその白花品ではなく、近縁の別種です。だそうです。
<コクラン>
今が見頃ですかね!未だ一番上まで開いていません。
<ハナイカダ>
<栗>
今、山に行くと、マタタビの葉の白と、栗の花が目立ちます。あの栗の花からどのように栗が出来るか気になっていました。
栗は雌雄同株、白い尾のように見えるのは雄花、その基の所に雌花が付きます。雌花は緑色の総苞の中に3個入っているので、普通、栗は3個出来ます。イガは雌花の総苞が発達したものです。実際に花を見ると、雄花に必ず雌花が付いているわけでは無く、雄花の方が圧倒的に多いように見えました。
Posted by 吾亦紅 at 05:00