2019年05月19日
2019年05月18日
葦毛湿原
5月18日
エンシュウムヨウランが大分出てきたようですが、やはり今年は少ない。トキソウも見ごろになってきました。ハンカイソウも咲き始め、カキラン、オオバトンボソウ、モウセンゴケなどこれからの花の株も確認できるようになりました。
<エンシュウムヨウラン>



<ハンカイソウ>

<トキソウ>


<トウカイコモウセンゴケ>

<キツネアザミ花後>

<ハマグリ>
豊川でここ数年、ハマグリが採れるようになりました。1時間弱でどんぶり2杯分。でも、あさりは採れません。
エンシュウムヨウランが大分出てきたようですが、やはり今年は少ない。トキソウも見ごろになってきました。ハンカイソウも咲き始め、カキラン、オオバトンボソウ、モウセンゴケなどこれからの花の株も確認できるようになりました。
<エンシュウムヨウラン>

<ハンカイソウ>
<トキソウ>
<トウカイコモウセンゴケ>
<キツネアザミ花後>
<ハマグリ>
豊川でここ数年、ハマグリが採れるようになりました。1時間弱でどんぶり2杯分。でも、あさりは採れません。
Posted by 吾亦紅 at
09:48
2019年05月18日
2019年05月17日
2019年05月16日
2019年05月15日
2019年05月15日
2019年05月14日
葦毛湿原
5月13日
エンシュウムヨウランがやっと開花しましたが、今年は雨が少ないなど、天候が不安定なためか、株数も少なく、きれいなものが少ないが、あるところには有るという話。
<エンシュウムヨウラン>





<トキソウ>
二株目が開花

<オカタツナミソウ>
去年見た記憶がありませんが、白花が2箇所で。

<タンザワウマノスズクサ>
やっと、種ができてきました。今年は、虫に食われず、綺麗に弾けた状態のものを見てみたいです。


<クチナシグサ>
エンシュウムヨウランがやっと開花しましたが、今年は雨が少ないなど、天候が不安定なためか、株数も少なく、きれいなものが少ないが、あるところには有るという話。
<エンシュウムヨウラン>
<トキソウ>
二株目が開花
<オカタツナミソウ>
去年見た記憶がありませんが、白花が2箇所で。
<タンザワウマノスズクサ>
やっと、種ができてきました。今年は、虫に食われず、綺麗に弾けた状態のものを見てみたいです。
<クチナシグサ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年05月14日
2019年05月13日
2019年05月13日
2019年05月12日
2019年05月12日
2019年05月11日
シライトソウ
5月6日
<シライトソウ>


<キツネアザミ>
和名は、花がアザミに似ているが、アザミではないことから。これは牧野富太郎は『アザミに似るがよく見るとそうでな』くて『狐に騙されたよう』に感じるからと書いている。

<ウツギ>

<ザリガニ釣り>
大型連休最終日。お親子二人で、近場でのんびり。いいですね!!


<シライトソウ>
<キツネアザミ>
和名は、花がアザミに似ているが、アザミではないことから。これは牧野富太郎は『アザミに似るがよく見るとそうでな』くて『狐に騙されたよう』に感じるからと書いている。
<ウツギ>
<ザリガニ釣り>
大型連休最終日。お親子二人で、近場でのんびり。いいですね!!
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年05月11日
2019年05月10日
葦毛湿原
5月9日
ミカワバイケイソウもそろそろ終盤を迎え、今はカザグルマが満開です。次はトキソウ、ハンカイソウ、エンシュウムヨウランの開花が楽しみです。
<カザグルマ>







<クチナシグサ>
こちらは花期が終わりかけ、その名の通り、クチナシの種のような形が出来つつあります。


ミカワバイケイソウもそろそろ終盤を迎え、今はカザグルマが満開です。次はトキソウ、ハンカイソウ、エンシュウムヨウランの開花が楽しみです。
<カザグルマ>
<クチナシグサ>
こちらは花期が終わりかけ、その名の通り、クチナシの種のような形が出来つつあります。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2019年05月10日
2019年05月10日
ホソバノアマナ
5月6日
<ホソバノアマナ>

<エンレイソウ>



<キランソウ>


<ツクバネソウ>

<ヤマエンゴサク>

<ユキザサ>
まだ、蕾です

<ネコノメソウ?>

<ホソバノアマナ>
<エンレイソウ>
<キランソウ>
<ツクバネソウ>
<ヤマエンゴサク>
<ユキザサ>
まだ、蕾です
<ネコノメソウ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00