QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2019年05月19日

コフタバラン

5月15日
<コフタバラン>
肉眼では開いてないと思いましたが、開きかけてるような?

<カヤラン>




<ササバギンラン>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月18日

葦毛湿原

5月18日
エンシュウムヨウランが大分出てきたようですが、やはり今年は少ない。トキソウも見ごろになってきました。ハンカイソウも咲き始め、カキラン、オオバトンボソウ、モウセンゴケなどこれからの花の株も確認できるようになりました。
<エンシュウムヨウラン>



<ハンカイソウ>

<トキソウ>


<トウカイコモウセンゴケ>

<キツネアザミ花後>

<ハマグリ>
豊川でここ数年、ハマグリが採れるようになりました。1時間弱でどんぶり2杯分。でも、あさりは採れません。
  


Posted by 吾亦紅 at 09:48

2019年05月18日

コケイラン

5月15日
<コケイラン>
下2株はほぼ満開状態。


こちらは、丁度、見頃かな?



この場所で出会った他の花たち。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月17日

ヤマクワガタ

5月12日
<ヤマクワガタ>

<ギンラン>

<イワカガミ>



<タニギキョウ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月16日

ワチガイソウ

5月10日
<ワチガイソウ>





<ヤマウツボ>


<ギンリョウソウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月15日

コアツモリソウ

5月12日
<コアツモリソウ>
未だ少し早かったです。あと、1週間か?


<タチシオデ>

<チゴユリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年05月15日

ハマウツボ

5月14日
<ハマウツボ>
激しい雨の中、探したところ、2箇所で見つかりました。



<テイカカズラ>


<イボタノキ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月14日

葦毛湿原

5月13日
エンシュウムヨウランがやっと開花しましたが、今年は雨が少ないなど、天候が不安定なためか、株数も少なく、きれいなものが少ないが、あるところには有るという話。
<エンシュウムヨウラン>





<トキソウ>
二株目が開花

<オカタツナミソウ>
去年見た記憶がありませんが、白花が2箇所で。

<タンザワウマノスズクサ>
やっと、種ができてきました。今年は、虫に食われず、綺麗に弾けた状態のものを見てみたいです。


<クチナシグサ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年05月14日

ハコネシロカネソウ?

5月10日
<ハコネシロカネソウ?>



<ミカワchルメラソウ>
<


<ヤマルリソウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月13日

カヤラン

5月10日



  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年05月13日

コケイラン

5月10日
少し早かったです。




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月12日

葦毛湿原

5月11日
ついに、トキソウが咲き始めました。





  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年05月12日

伊良湖岬

5月9日
<ツルナ>

<ハマボッス>

<ハマエンドウ>

<ハマダイコン>

<ハマウドウ>

<ハギクソウ>


<ハマヒルガオ>


<帰化植物>





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月11日

シライトソウ

5月6日
<シライトソウ>


<キツネアザミ>
和名は、花がアザミに似ているが、アザミではないことから。これは牧野富太郎は『アザミに似るがよく見るとそうでな』くて『狐に騙されたよう』に感じるからと書いている。

<ウツギ>

<ザリガニ釣り>
大型連休最終日。お親子二人で、近場でのんびり。いいですね!!


  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年05月11日

ラショウモンカズラ

5月6日
<ラショウモンカズラ>




<キバナノイカリソウ>



<カヤラン>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月10日

葦毛湿原

5月9日
ミカワバイケイソウもそろそろ終盤を迎え、今はカザグルマが満開です。次はトキソウ、ハンカイソウ、エンシュウムヨウランの開花が楽しみです。
<カザグルマ>







<クチナシグサ>
こちらは花期が終わりかけ、その名の通り、クチナシの種のような形が出来つつあります。


  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2019年05月10日

コチャルメラソウ

5月6日
<コチャルメラソウ>

<ユリワサビ>

<コガネネコノメソウ>

<?スミレ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年05月10日

ホソバノアマナ

5月6日
<ホソバノアマナ>

<エンレイソウ>



<キランソウ>


<ツクバネソウ>

<ヤマエンゴサク>

<ユキザサ>
まだ、蕾です

<ネコノメソウ?>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年05月09日

ツクバネソウ

5月6日
<ツクバネソウ>


<タチカメバソウ>


<ミヤマハコベ>

<ユキザサ>

<コガネネコノメソウ>



  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年05月09日

ウシハコベ

5月5日
<ウシハコベ>
ハコベにもいろいろあるようです。ミドリハコベ、イヌコハコベ、サワハコベ、ミヤマハコベ、オオヤマハコベなど。変わったもので同じナデシコ科の多年草でナンバンハコベというものも有りますが、この花の花期は普通のハコベと違い8~9月。コハコベ、ミドリハコベとコハコベをあわせてハコベと呼ばれ、春の七草の一つです。

この花の特徴は上部には腺毛、茎の節の部分が暗紫色。葉は卵形、上部では茎を抱く。花柱が5個。

<カザグルマ種子>

<カザグルマ蕾>

<カザグルマ葉>

<カザグルマ花>


<ホウチャクソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00