2019年05月08日
2019年05月07日
2019年05月07日
ハルザキヤツシロラン
5月4日
皆さんの意見を聞いても、ハルザキは中々開いたものは見られないそうです。クロ、アキザキを見てみたいものです。
背丈は5cm前後で、色も茶色で枯葉と同化しており、見つけるのも大変!探してる間も、踏みつけてしまうので、神経を使います。




皆さんの意見を聞いても、ハルザキは中々開いたものは見られないそうです。クロ、アキザキを見てみたいものです。
背丈は5cm前後で、色も茶色で枯葉と同化しており、見つけるのも大変!探してる間も、踏みつけてしまうので、神経を使います。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月06日
2019年05月06日
ギンラン
5月4日
<ギンラン>
花が終わったものだったり、これからのものなど、中々、うまく開花したものには出会えません。




<キンラン>
ギンランガ出始めたので、キンランは満開状態でした。

<タツナミソウ>
繁茂していますが、終盤でした。

<トキワハゼ?>
<ギンラン>
花が終わったものだったり、これからのものなど、中々、うまく開花したものには出会えません。
<キンラン>
ギンランガ出始めたので、キンランは満開状態でした。
<タツナミソウ>
繁茂していますが、終盤でした。
<トキワハゼ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月05日
豊橋自然歩道
5月3日
キンランとこれからであるササユリが草刈の所為か減った感じでした。出会った人もぼやいていました。
<アマドコロ>

<アメリカフウロ>
オトメフウロ同様、帰化植物です。


<エビネラン>

<オカタツナミソウ>

<ウスノキ>


<シュンラン>

<ニガナ>
キンランとこれからであるササユリが草刈の所為か減った感じでした。出会った人もぼやいていました。
<アマドコロ>
<アメリカフウロ>
オトメフウロ同様、帰化植物です。
<エビネラン>
<オカタツナミソウ>
<ウスノキ>
<シュンラン>
<ニガナ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年05月05日
2019年05月04日
葦毛湿原
5月3日
<レンゲ>

<オカタツナミソウ>

<ミカワバイケイソウ>

<カザグルマ>
湿原の奥ですが、咲き始めてきました。



<キンラン>

<ニシキギ>

以下はこれからです。
<エンシュウムヨウラン>

<モウセンゴケ>
<レンゲ>
<オカタツナミソウ>
<ミカワバイケイソウ>
<カザグルマ>
湿原の奥ですが、咲き始めてきました。
<キンラン>
<ニシキギ>
以下はこれからです。
<エンシュウムヨウラン>
<モウセンゴケ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2019年05月04日
2019年05月03日
2019年05月02日
2019年05月02日
これから
4月29日
<クマガイソウ>

<コアツモリソウ>

<シライトソウ>



以下は、見頃、或いは終盤のものです。
<ナベワリ>


<イワカガミ>

<ヒメウズ>
<クマガイソウ>
<コアツモリソウ>
<シライトソウ>
以下は、見頃、或いは終盤のものです。
<ナベワリ>

<イワカガミ>
<ヒメウズ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2019年05月01日
めだかのおじさん
まもなく、令和の新天皇誕生の儀式が行われます。記念すべき日です。このめでたい日に、メダカのおじさんを紹介します。趣味でメダカのブリーダー、山野草も育てています。今回、イワチドリが咲き、招待いただきました。
<イワチドリ>




<セッコク>

<めだか>
いろんな種類がいますが、その一例を。




所狭しと、飼育ケースが置かれています。

<イワチドリ>
<セッコク>
<めだか>
いろんな種類がいますが、その一例を。
所狭しと、飼育ケースが置かれています。
Posted by 吾亦紅 at
10:24