2020年04月23日
葦毛湿原
4月22日
葦毛湿原のキンランが開花寸前!!



こちらは、吉祥山。例年、葦毛のキンランの蕾ができた頃、吉祥山では、開花。しかし、今年は様子が違うようです。また。数も、年々、減ってきています。

<卯の花>


おまけ。
<イカリソウ>

<オダマキ>

<ヤマシャクヤク>
葦毛湿原のキンランが開花寸前!!
こちらは、吉祥山。例年、葦毛のキンランの蕾ができた頃、吉祥山では、開花。しかし、今年は様子が違うようです。また。数も、年々、減ってきています。
<卯の花>
おまけ。
<イカリソウ>
<オダマキ>
<ヤマシャクヤク>
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2020年04月23日
2020年04月23日
ヒメイカリソウ?
4月17日
葉は2回3出複葉。小葉は歪んだ卵形。葉縁に刺毛があり、葉裏の脈に開出する細毛がある。花は白色、4個の花弁に長さ10~15㎜の距があり、船のいかりのように見える。バイカイカリソウとイカリソウの雑種起源と推定され、渥美半島の植物2002(東三林業振興会)に三河の沿海の山地にも見られ、塩基性岩 ( 蛇紋岩 ) 地帯 に点在するとされている。キバナイカリソウは花が淡黄色、距の長さ20~24㎜。 イカリソウは花が白色~紅紫色。距は長さ15~20㎜。







少し距が長目のもありますが。。。。

ピンクのものも。


葉は2回3出複葉。小葉は歪んだ卵形。葉縁に刺毛があり、葉裏の脈に開出する細毛がある。花は白色、4個の花弁に長さ10~15㎜の距があり、船のいかりのように見える。バイカイカリソウとイカリソウの雑種起源と推定され、渥美半島の植物2002(東三林業振興会)に三河の沿海の山地にも見られ、塩基性岩 ( 蛇紋岩 ) 地帯 に点在するとされている。キバナイカリソウは花が淡黄色、距の長さ20~24㎜。 イカリソウは花が白色~紅紫色。距は長さ15~20㎜。
少し距が長目のもありますが。。。。
ピンクのものも。
Posted by 吾亦紅 at
00:00