QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2019年07月19日

葦毛湿原

7月18日
ノカンゾウは1日花で直ぐ終わってしまいますが、未だ、木道脇に蕾があります。ミズギクも咲き始め、蕾が沢山!サギソウの蕾も見られるようになりましたが、見頃は、1週間以上先かな?
<ノカンゾウ>


<ミズギク>

<サギソウ>

<トンボソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:33

2019年07月19日

ギンリョウソウ

7月13日
<ギンヨウソウ>
花柱が青みがかっており、ギンリョウソウと断定。



<ツチアケビ>


<ミズチドリ>

<アクシバ>

<オオヤマザキソウ?>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月18日

ナヨテンマを求めて

7月15日
ナヨテンマを探しに行きましたが、見つからず。そんな中、それっぽいものを見つけましたが、ナヨテンマの花後は見たことは無いので、分かりません。仲間が調べた結果、違うようでした。でも、終わりかけで下が、多くのタシロランには出会えました。
<不明な花?>


<タシロラン>
珍しく、開いたものがありました。



<葦毛湿原のヒナノシャクジョウ>
中々、きれいな花開いたものが見つからず。




<ヒメヤブラン>
今年は足の踏み場もないほど出ています。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月17日

クサレダマ

7月13日
<クサレダマ>




<ツチアケビ>




<ミズチドリ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月16日

海浜植物

7月10日。
少し、花も撮るものが無くなり、伊良湖岬へ。
<ツルナ>

<ハマアザミ>

<ハマナデシコ>

<ハミユウ>

<ハマゴウ>
他の花は、終盤でしたが、唯一、この花は見頃でした。




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月15日

ホンゴウソウ&ヒナノシャクジョウ

7月14日。
まだ、少し早いが。葦毛湿原周辺にて。
<ホンゴウソウ>


<ヒナノシャクジョウ>
まだ、この時点では、花開いたものを探すのは一苦労!唯一、手前の下向きのものが開いています。

<ヌマトラノオ>
湿性回復作業の成果か!昨年から復活。


<ノギラン>
蕾が出て来ました。

<ヒメヤブラン>
繁茂して来ました。

尚、毎年見られたハンゲショウは外来種のため根っこから取り去ったそうです。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月14日

アラカルト

7月7日
<ガガイモ>



<シロバナクサボタン>
終わりかけで、何とか間に合いました。



<タシロラン>

<ヤブミョウガ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月13日

葦毛湿原

7月12日
ヒナノシャクジョウが出始めましたが、未だ、花が開くのには時間がかかりそう。



こちらは、別の場所。




  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年07月13日

豊橋市内2箇所目のタシロラン

7月8日





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月12日

タンザワウマノスズクサの弾けるまで。

花の時期には沢山ありましたが、実ができなかったり、出来ても、結実しないなどで、殆ど弾けるまでいきません。そんな中、観察続けてきた、2個が7月8日、弾けましたが、翌日には終わっていました。今日は、時系列で観てみます。
<5月3日>

<5月26日>
残った実二つ。

<6月26日>
外観は、殆ど変わらず、いつ弾けるのか!

<7月8日>
左側の一つ、半開き状態。明日に期待!

右側、全開状態。でも、ベスト状態がどういうものかわからず。


<7月9日>
翌日、仲間と一緒に訪れたところ、この状態で、残念!!

後で、他の人に聞くと、1日で状態は変わってしまうそうで、出会えるのは運次第かな?  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月11日

黒河湿地(田原市)

7月10日
<ミミカキグサ>



<ハッチョウトンボ雌>

<ハッチョウトンボ雄>


<ナツズイセン>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年07月11日

フウラン開花

7月8日







話し変わって、今年はアサリが豊漁で、潮のいい日は連日、車が止めるところがないほど、賑わっています。この日は車に代わりカワウかウミウ?が!

トリミングすると、白いのが2羽混じっていました。サギ?が、対称に。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月10日

葦毛湿原

7月8日
ミミカキグサ、ヒメヤブラン咲き始め。やっと、ノカンゾウもあちらこちらで、咲き始めました。トモエソウはピークは過ぎていました。
<ミミカキグサ>

<ヒメヤブラン>

<トモエソウ>

<ヤブデマリ>

<ノカンゾウ>



<ヤブカンゾウ>
こちらは、湿原近くの田んぼの畦道。
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年07月10日

ギンリョウソウ

7月6日
この場所でも、ギンリョウソウが。時期的にアキノギンリョウソウかとも思われるが、いろいろ調べると、ギンリョウソウのようです。
アキノギンリョウソウは時期的には8月以降。参考資料は下記のブログです。
http://mizuaoi.photo-web.cc/358akinoginnryousou.htm
<ギンリョウソウ>


<イチヤクソウ>
葉は沢山ありましたが、花芽が付いたのは少ない。




<オオバトンボソウ>

<クモキリソウ>

<ジガバチソウ>

花が咲くまでは、ジガバチソウとクモキリソウは葉だけでは区別できませんでしたが、こうして並べて見ますと、明らかに違うのが良く分かりました。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月09日

ハンショウヅル

7月6日
<ハンショウヅル>
ツルが地べたに這いつくばった感じで撮影が困難。

<ホタルブクロ>
この時期には道路際に沢山見られます。



以下は別の場所で、昨日の同じものでも早い感じがします。
<ミズチドリ>

<ツチアケビ>


<クモキリソウ>

<ギンリョウソウ>
アキノギンリョウソウなのかどちらでしょう?

<ツルアジサ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月08日

ミズチドリ

7月6日
<ミズチドリ>



かわいいですよね!こういう子が好きです。

<ツチアケビ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月07日

タシロラン

3年に渡り、探してたタシロランがやっと見つかりました。







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月06日

マルバイチヤクソウ

7月3日
<マルバイチヤクソウ>




<ウメバチソウ>

<クモキリソウ>

<キバナノヤマオダマキ花後>

<トチバニンジン>


<キノコ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月05日

キソキバナノアキギリ

7月3日
<キソキバナノアキギリ>
キバナノアキギリより花の色が少し白っぽい、淡黄色。






<クチナシ>

<ガガイモ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年07月04日

アラカルト

7月2日
<アキノタムラソウ>

<オオバトンボソウ>



<キンギョソウ>

<ヤブデマリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00