QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2016年09月24日

マツバニンジン

<マツバニンジン>
出会えて、感激しています。年々、少なくなり、早い時期にイノシシにやられたりで、今年は探し回りましたが、4株しか見つかりませんでした。そのうち、二株が開花。この花は半日花で、午前中にはポトリと落下してしまいますので、あしげく通い、タイミングがよくないと、中々花を見られません。

花は、カタバミやフウロの仲間に似ていますが、どこから、ニンジンの名が?名前の謂れを調べると、和名は松葉人参で葉がニンジンのように細いことに由来するようです。

<ツリガネニンジン>
こちらも、ニンジンの名が付きますが、和名が釣鐘人参。花の形を、お寺の釣鐘(つりがね)に擬(たと)え、太くて長い根茎を、古くから薬用や強壮に用いるチョウセンニンジンにたとえて「ニンジン」とのことです。


<ムラサキセンブリ>

<リンドウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00