QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2016年09月11日

葦毛湿原

<ノダケ>
やっと、開花し始めました。

<ゴンズイ>
今の時期、どこでも見られます。

<シラタマホシクサ>
そろそろ、見頃もピークは過ぎたようです。

<イワショウブ>
まだ、蕾も多くこれからです。


<ワレモコウ>
株数は少ないです。

<サワシロギク>
今年も、沢山咲きました。

  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2016年09月11日

いろいろ

花が見つかりませんので、目に付いたものを撮ってみました。
<アオキ>

<キノコ>


<真珠の首飾り?>

直径1メートルほどの切り株から新芽。

<渓流>
山の方に雨が降らず、宇連ダムも涸れて来ていますが、こちらも、いつもより水量が少ない。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月10日

ヤマジノホトトギス

ホトトギス狙いで出かけましたが、殆どが蕾ができたばかり。何とか2株見つけましtが、遠いところで、トリミングで。アケボノソウ、キッコウハグマは予想通り蕾。
<ホトトギス>


<ガクアジサイ?>

<タムラソウ?>

<キッコウハグマ>

<アケボノソウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月09日

ツルリンドウ

場所は昨日と同じところです。草刈が綺麗にされていました。しかし、アケボノソウも一緒に刈られてしまい、その残骸がたくさん、横たわっていたのが、残念!幸い、ツルリンドウは地に這うように、生えているので、難を逃れたようです。
<ツルリンドウ>

<リンドウ>

<アケボノソウ>



以下は葦毛湿原
<イワショウブ>

<シラタマホシクサ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月08日

ゲンノショウコ

秋の花前線はなかなか、南下してくれず、私の訪れるところは、まだ、花を見つけるのが大変。
<ゲンノショウコ>




雌雄異株、雌雄同株など植物には雄花と雌花の付き方に違いがある。ゲンノショウコは雌雄異熟という聞き慣れない種類。つまり、一つの花が咲き進むにつれて雄花から雌花へ変わる。同じ株の中で自家受粉が起こりにくくする工夫です。上の写真では、左が雄花で右が雌花です。
ちなみに、雄花から雌花に変わるものを雄性先熟、その逆を雌性先熟という。雄性先熟のものは、ウメバチソウ、キキョウ、ツワブキ、フウロソウ(ゲンノショウコ)、ヤナギランなどで、蜂など虫の力を借りて受粉する「虫媒花」と呼ばれる花に多い。先に雄花を展開させて虫たちを呼び寄せて、続いて雌花を展開させるという仕組み。逆に雌性先熟のものは、コブシ、オオバコ、ショウジョウバカマ、ミズバショウなど。こちらは、虫が少ない時期に花が咲くもの、虫による受粉が難しい植物に多い。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月07日

ナンバンギセル

<ナンバンギセル>


<ミズギボウシ>



<ワレモコウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月06日

ミカワマツムシソウ

<オミナエシ>


<キキョウ>

<サワシロギク>

<ノアズキ>

<ミカワマツムシソウ>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月05日

コウヤボウキ

コウヤボウキが咲き始めましたが、オケラはまだ、蕾でした。
<コウヤボウキ>


<シュロソウ>
すでに、ピークは過ぎた感がありましたが、未だ見られます。




<ツリガネニンジン>
咲き始めの綺麗なものに出会えませんね!

<オケラ>
赤い花になるのかな?
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月04日

これから

茶臼山より北に行けば今頃、見頃しょうが、こちらは、これからです。
<アケボノソウ>

<センブリ>

<リンドウ>

<チョコ>

<水面>

<清流>

小波が立つとこんな感じ。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月03日

ツルリンドウ

<ツルリンドウ>
こちらは、まだ、先だと思い予測だにしていませんでしたが、出会えて、ラッキー。


<タマアジサイ>

<ガクアジサイ?>

<ゲンノショウコ>

<何マメ?>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月02日

ミヤマウズラ

仕事を調整して、近くに、ミヤマウズラ、アケボノソウ、ホトトギス、リンドウなどの様子を見に行きました。期待してた、ミヤマウズラに出会え、ホッとしています。私が大好きな花の一つです。かわいいですよね!其の他は未だこれからです。もっと、北に行けば、開花してるでしょうが。






株もまとまってあり、良いショットを撮りたかったのですが、位置が足元、ピーカンの光が当たりすぎて、思い通りに撮れず残念!




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2016年09月01日

ツルウメモドキ

いつもは、もっと遅いはずですが、仕事現場近くで、見つけたツルウメモドキ。


<サルトリイバラ>


<ビナンカズラ>
実もありましたが、まだ、青いのでパス。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00