2013年04月12日
2013年04月11日
2013年04月10日
ドライブ
新城市川売のシダレモモ、稲武町瑞龍寺の枝垂桜、夏焼山のミズバショウへ行ってきました。朝、仕事があり、出発が10時過ぎだった為、予定してた、どんぐりの湯、茶臼山には行けませんでした。
川売 しだれももの里
初春には毎年、福寿草が見られました。
残念ながら、設楽ダム建設に伴い、この地域は水没し来年からは見られません。ここを管理されてた方は、田口のほうに引っ越し。福寿草はそちらに持っていくそうです。立派な庭、そこに咲く花々ももう見らません。寂しい限りです。



瑞龍寺の枝垂桜

途中で、見かけた、延々と続く、見事な桜並木。
設楽町西納庫のコヒガンサクラ。今日の、中日新聞に載ってること、後で知りました。

夏焼山のミズバショウ

川売 しだれももの里
初春には毎年、福寿草が見られました。
残念ながら、設楽ダム建設に伴い、この地域は水没し来年からは見られません。ここを管理されてた方は、田口のほうに引っ越し。福寿草はそちらに持っていくそうです。立派な庭、そこに咲く花々ももう見らません。寂しい限りです。
瑞龍寺の枝垂桜
途中で、見かけた、延々と続く、見事な桜並木。
設楽町西納庫のコヒガンサクラ。今日の、中日新聞に載ってること、後で知りました。
夏焼山のミズバショウ
Posted by 吾亦紅 at
19:43
2013年04月09日
2013年04月08日
もうフジの花
今日は豊橋総合動植物園で仕事でした。早いもので、もう、フジの花が咲いてました。ここでの、今の花たちを紹介します。
フジの花
ミズバショウ
イカリソウ
ヤマシャクヤク
赤&白の”ケマンソウ”と言う花のようです。

ニリンソウ&イチリンソウ

ユキモチソウと言うようです。
白のミツバツツジ
フジの花
ミズバショウ
イカリソウ
ヤマシャクヤク
赤&白の”ケマンソウ”と言う花のようです。
ニリンソウ&イチリンソウ
ユキモチソウと言うようです。
白のミツバツツジ
Posted by 吾亦紅 at
13:04
2013年04月07日
爆弾低気圧による春の嵐
豊橋では昨夜9時くらいがピークで、すごい風でしたが、皆さん、植木や鉢、畑の野菜など大丈夫でしたでしょうか?我が家のニンニク、春菊、大根などは無事でした。
我が家のオリズルランの花です。

一昨日の二川伏見稲荷の寒山桜です。

我が家のオリズルランの花です。
一昨日の二川伏見稲荷の寒山桜です。
Posted by 吾亦紅 at
07:49
2013年04月06日
2013年04月05日
キンランかな?
腰痛がひどく、1週間くらい山歩きは中止。葦毛湿原を散策。キンランらしきものを見つけるが、分からない。誰か、教えてください。
入り口のシャガ
ハルリンドウもいいよ本番かな?
ムヨウランの果実
長尾池でくつろぐ二人。
Posted by 吾亦紅 at
13:51
2013年04月04日
2013年04月03日
健康の道
最近、腰の調子が良くない。健康の道を二川から竹の谷橋までのんびり往復。風が強く、撮影は厳しかった。
名前は何?
何ツツジ?
ホウチャクソウ
ヤブレガサ
シュンラン
ショウジョウバカマ
アケビ達


名前は何?
Posted by 吾亦紅 at
15:03
2013年04月02日
葦毛湿原
アケビ
アギスミレだそうです。
スルガテンナンショウ
そろそろ開花するか?バイケイソウ

開花まで、まだまだのミカワバイケイソウ
背が伸びたショウジョウバカマ
長尾池にて。
やっと、飛び立ちました。
旋回前。
方向転換。
着地場所に向かっています。
着地の準備態勢に入ります。
着地前。
無事、着地。
アギスミレだそうです。
スルガテンナンショウ
そろそろ開花するか?バイケイソウ
開花まで、まだまだのミカワバイケイソウ
背が伸びたショウジョウバカマ
長尾池にて。
やっと、飛び立ちました。
Posted by 吾亦紅 at
16:23