QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2018年04月15日

アラカルト

4月11日
<カキドオシ>

<ワサビ>


<ナベワリ>
未だ、花は開いていませんでした。

<クマガイソウ>

<スミレの仲間>
相変わらず、スミレの名前が分かりません。





  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月14日

シコクスミレ

4月11日
ニリンソウ、イカリソウ目当てでしたが、前者は未だ蕾もありませんでした。後者はやっと蕾が出来ていました。カタクリも未だ、蕾でした。
<シコクスミレ>




<ヤマエンゴサク>
「エンゴサク」とは変わった名前ですが、中国名(漢方薬名)の「延胡索」を日本語読みしたもののようです。「ヤマ」は山地に生育するという意味のようです。





<ヤマネコノメソウ>

<ヤマルリソウ>

<カタクリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月13日

葦毛湿原の今

4月12日
今は、ハルリンドウがピークを迎えています。ミカワバイケイソウはこれから。写真はありませんが、湿原奥に黄色い花のサワオグルマ、木道脇には、タチシオデの蕾なども見られました。
今の時期は、お花満載ですね!
<ハルリンドウ>



<ミカワバイケイソウ>

<ニョイスミレ>

<アリアケスミレ>

<チゴユリ>

<クチナシグサ>
去年は、絶えてしまったかと思いましたが、今年は多くの株が見られました。

<カキドオシ>

<タンザワウマノスズクサ>

<キンランの芽>
未だ、大分時間がかかりそうです。

<ムベ>

<メギ>

<コマユミ>

<ヤブデマリ>

<ミツバアケビ>
左の大きいのが雌花、複数ある小さい方が雄花。

<アケビ>
下の大きいのが雌花で実になる。小さいのが雄花。

ちなみに漢字では「通草」または「木通」と書きますが、これはあけびのつるに空洞があり空気が通るからといわれています。アケビによく似た「ムベ」は、果皮が赤紫色で熟しても果皮は割れません。ムベは別名「トキワアケビ」と呼ばれていますが、「アケビ属」ではなく「ムベ属」の植物です。ミツバアケビの実はアケビの中では一番甘味が強く、サイズも大きいです。  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2018年04月13日

イワカガミ

4月11日
<イワカガミ>
愛知県内で見られるとは知りませんでした。そして、私が以前見たのは赤ばかりなので、気に入りました。







<ウスギヨウラク>


<たらの芽>
こんなお土産に出会えました。それにしても、今年は早い。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月12日

植栽

4月9日







  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2018年04月12日

ギンリョウソウ

4月9日
<ギンリョウソウ>
2回目の訪問ですが、これから、未だ、次々出てきそうです。






<コバノカマズミ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月11日

植栽

4月9日






  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2018年04月11日

新城地区

4月8日
イカリソウは満開でしたが、目的のエビネは未だ、蕾が出たばかり、ハルリンドウも一部は咲いていましたが、未だこれからでした。フデリンドウも未だでした。
<イカリソウ>



のんほいパークにて



<?スミレ>

<チゴユリ>

<ホタルカズラ>
花色が美しい鮮かな青色で、蛍光色を帯びているように見えるので「ホタル」にたとえられ、 花後に走出茎を出して途中で根を出すので「葛(かずら)」です。

<ハルリンドウ>

<ハナイカダ>

<エビネ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月10日

オドリコソウ

4月5日
2回目の訪問。
<オドリコソウ>



<カテンソウ>

<オダマキ>
植栽です。
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2018年04月10日

アラカルト

4月5日
<コチャルメラソウ>

<ミカワチャルメラソウ>


<セイヨウイカリソウ>

<トキワイカリソウ>

<ハルトラノオ>
終盤でもあり、イノシシに荒らされ、残念!

<フタバアオイ>
花が下向きなので、撮影が難しいです。


<ミスミソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月09日

里山

4月8日
<タンザワウマノスズクサ>



<ムベ>


<フジ>

<マルバアオダモ>

<トキワマンサク>

<御衣黄桜>
  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2018年04月09日

ヤマルリソウ

4月5日





  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2018年04月09日

アラカルト

4月5日
<ユキモチソウ>

<ムサシアブミ>

<ウラシマソウ>

<シラネアオイ>

<ヒトリシズカ>

<ホウチャクソウ>

<ヤマブキ>

<エビネ蕾>

<ショウジョウバカマ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月08日

アラカルト

4月4日
<カキドオシ>

<シュンラン>



<ミツマタ&ドウダンツツジ>

<ナワシログミ>

<メギ>

<モミジイチゴ>

<花もも&さくら>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2018年04月08日

比丘尼城址

4月2日
<イカリソウ>
少しずつですが、咲き始め、これからが見頃になるでしょう。

<キケマン>

<キジムシロ>

<ショウジョウバカマ>
こちらは、もう、殆どが終盤を迎えています。

<センボンヤリ>
この花は秋にも花が咲きます。

<ハルリンドウ>



<ヒメウズ>

<ヒメハギ>

<ホタルカズラ>

<御衣黄桜>
ここは、サクラの園とも呼ばれていますが、サクラは殆ど散り、このサクラは咲き始めで、グーリーンから、順次、ピンクに色が変わって生きます。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月07日

スミレの仲間

4月4日
















  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2018年04月07日

ギンリョウソウ

4月1日
<ギンリョウソウ>
みな、生まれたばかりの子達です。




<アリドオシ>

<ミツバツツジ>
淡いピンクなので撮ってみました。

<シハイスミレ?>

<ウラシマソウ>
日当たりの悪い鞍掛神社でもそろそろ見頃を迎えようとしています。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月06日

タツナミソウ

4月4日
<タツナミソウ>



<タチキランソウ>




<カキドオシ>

  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2018年04月06日

マムシグサ

3月31日
<マムシグサ>



<シュンラン>

<ウラシマソウ>


<たらの芽>

<スルガテンナンショウ>

<ムラサキサギゴケ>

<タンキリマメ>

<トンボ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年04月05日

フデリンドウ

4月4日
<フデリンドウ>






<チゴユリ>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:04