2013年05月17日
湿原周辺
またまた、出ました、私の得意な、”この木何の木気になる木”で、名前は分かりませんが、見つけると、写真に収めたくなります。
実は秋に着くものと思い込んでましたが、こういうのもあるんですね!

上の木の葉っぱ

相変わらず、ピントが甘いが。いいマクロが欲しくなる。

上の木の葉っぱ

これは、本物の実に見えますが、虫癭?ツバキ、山茶花の実にも似てるが?
実は秋に着くものと思い込んでましたが、こういうのもあるんですね!
上の木の葉っぱ
相変わらず、ピントが甘いが。いいマクロが欲しくなる。
上の木の葉っぱ
これは、本物の実に見えますが、虫癭?ツバキ、山茶花の実にも似てるが?
Posted by 吾亦紅 at
06:47
2013年05月16日
富幕(卷)山
今日は、午後から仕事なので、午前中、富幕山(トンマクヤマ)に、まだ、見たことのないカキノハグサとイナモリソウを探しに、初めて、この山に行きました。瓶割峠というところから、スタート。比丘尼と同じく、ここも、キンランがいっぱい。また、イチリンソウ、ニリンソウもあちこちに。ササユリは意外と少なかった。残念ながら、目的のカキノハグサは時期がずれているのか、発見できず、心残り。
<キンラン>

<イチリンソウ>
ヒトリシズカではないですが、一輪では、寂しいのか、二人寄り添っていました。

<ニリンソウ>

<アマドコロ>
キイチゴに似たようなもの?

キンポウゲ科
懐かしのグミですよ!ちょっとうれしい感じ。

<シソバタツナミソウ>
と、達人の方に、教えて頂きました。
また、いい画像の方を消去してしまいました。

<オカタツナミソウ>
よく似ているが、果たして何?
<木の花>
名前は分かりません
何でしょうね?
一瞬、フネイカダかと思いましたが、虫ですかね?
アケビのような蔓性の花は何でしょう?
<ツリバナ>
と、達人に教えて頂きました。
名前の分からないものばかり。
ギンリョウソウがまだ、残っていました。

富卷山とも書くようですね!
<キンラン>
<イチリンソウ>
ヒトリシズカではないですが、一輪では、寂しいのか、二人寄り添っていました。
<ニリンソウ>
<アマドコロ>
キイチゴに似たようなもの?
キンポウゲ科
懐かしのグミですよ!ちょっとうれしい感じ。
<シソバタツナミソウ>
と、達人の方に、教えて頂きました。
また、いい画像の方を消去してしまいました。
<オカタツナミソウ>
よく似ているが、果たして何?
<木の花>
名前は分かりません
何でしょうね?
一瞬、フネイカダかと思いましたが、虫ですかね?
アケビのような蔓性の花は何でしょう?
<ツリバナ>
と、達人に教えて頂きました。
名前の分からないものばかり。
ギンリョウソウがまだ、残っていました。
富卷山とも書くようですね!
Posted by 吾亦紅 at
17:21
2013年05月16日
庭の花
庭の花
タツナミソウの一種に見える野草。

どこからか、種が飛んできて、何か分もある。

名前が分からない。

上の花の葉っぱ。

名前分からず。ラン系統?

上の花の葉。

これぞ、カザグルマに見えるが、不明。

シークワーサーの花。柑橘系はよく似てる。
去年はたくさん実がなった。今年は、剪定に失敗したか、花が少ない。
タツナミソウの一種に見える野草。
どこからか、種が飛んできて、何か分もある。
名前が分からない。
上の花の葉っぱ。
名前分からず。ラン系統?
上の花の葉。
これぞ、カザグルマに見えるが、不明。
シークワーサーの花。柑橘系はよく似てる。
去年はたくさん実がなった。今年は、剪定に失敗したか、花が少ない。
Posted by 吾亦紅 at
05:54
2013年05月15日
野辺の花
雑草の中で見かけた花々
仕事で、除草前の写真撮影に。そこの、雑草の中で見かけた花。
どこでも、見かけるが、名前を知らない。
仕事用デジカメで撮影、ピントが今一。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
仕事で、除草前の写真撮影に。そこの、雑草の中で見かけた花。
どこでも、見かけるが、名前を知らない。
仕事用デジカメで撮影、ピントが今一。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
Posted by 吾亦紅 at
05:45
2013年05月14日
カザグルマの種
湿原周辺、散策。
<カザグルマの種>
もう少し、きれいなのが見たい。
カザグルマ
<バイケイソウ>
蕾は増えましたが、開花はまだ、先か?

<ムヨウラン>
こちらも、ササユリが咲く6月中旬頃か?
<カザグルマの種>
もう少し、きれいなのが見たい。
カザグルマ
<バイケイソウ>
蕾は増えましたが、開花はまだ、先か?
<ムヨウラン>
こちらも、ササユリが咲く6月中旬頃か?
Posted by 吾亦紅 at
12:51
2013年05月13日
2013年05月12日
やっと、ハンカイソウが咲き始めました。
朝一番、湿原のカザグルマの種を探しに行きましたが見つからず。耕運機納品のため、一旦、帰りる。その後、葦毛一太郎さん情報をもらい、ハイカンソウを見に行ってきました。ぼちぼち、開花し始めました。
ハンカイソウ

群生地では、10株ほど咲いていました。

ハンカイソウの脇に咲くオカタツナミソウ

その他、周辺の野草。実がついています。

上の花との違いが分からず。

つやのある大きな実でしたので撮影。

後ろの山はNHK中継所手前の山。

もっと、いいショットがあったのですが、飲みながらやってたら、誤って、削除してしまいましたのが残念!

耕運機が納品され試運転
ヤンマー製。定価、158000円。3輪で、コンパクトなので、安定しており、女性でもラクラク操作可。

今日は従兄弟の長男の方の畑を試運転。次は、私の方の家庭菜園周辺の草刈り。

湿原周辺のカザグルマの種を探しましたが、見つからず。

横に咲いてたツツジ
湿原の木道からもカザグルマが、何か所か見られるが、遠すぎる。

駐車場に咲く花。

モウセンゴケ。花が咲くのは、大分、先でしょう。
ハンカイソウ
群生地では、10株ほど咲いていました。
ハンカイソウの脇に咲くオカタツナミソウ
その他、周辺の野草。実がついています。
上の花との違いが分からず。
つやのある大きな実でしたので撮影。
後ろの山はNHK中継所手前の山。
もっと、いいショットがあったのですが、飲みながらやってたら、誤って、削除してしまいましたのが残念!
耕運機が納品され試運転
ヤンマー製。定価、158000円。3輪で、コンパクトなので、安定しており、女性でもラクラク操作可。
今日は従兄弟の長男の方の畑を試運転。次は、私の方の家庭菜園周辺の草刈り。
湿原周辺のカザグルマの種を探しましたが、見つからず。
横に咲いてたツツジ
湿原の木道からもカザグルマが、何か所か見られるが、遠すぎる。
駐車場に咲く花。
モウセンゴケ。花が咲くのは、大分、先でしょう。
Posted by 吾亦紅 at
15:48
2013年05月11日
ギンリョウソウのその後
ギンリョウソウ。
今後、どうなってゆくのか?
前回、4月30日
湿原周辺のカザグルマ。
種を見たいな。

きれいな花を見てみたいものだ。
今後、どうなってゆくのか?
前回、4月30日
湿原周辺のカザグルマ。
種を見たいな。
きれいな花を見てみたいものだ。
Posted by 吾亦紅 at
07:05
2013年05月10日
天気の都合で予定がころころ変わる今日一日
天気が微妙で、比丘尼だけにしようと思っていたが、突然、千枚田を思い出し、そちらに向かう。まだ、天気は、まずまずでしたので、急遽、渋川ツツジ公園まで。しかし、雨がぱらつき始めたので、枯山は諦め、帰路へ。ところが、雨が止んだので、比丘尼を散策。さらに、赤岩寺、葦毛湿原まで、足を伸ばすが、最後は本格的な雨でした。
四谷千枚田。田植え前の水を引いた時がいいと、以前、聞いたことがあり、急遽、赴いたが、期待外れ。

因みに昨年、6月27日と比べてください。

渋川ツツジ公園では、カザグルマ、朴ノ木が多く見られましたが、カザグルマは終わりかけ。
シブカワつつじは、地元の人の話では、5月20日が見頃とのことでした。確かに、咲いてるのを探すのに苦労。
背丈は6メートルくらいまでなるという。(ジングウツツジ属)
静岡県の天然記念物。旧引佐町の”町の花”だったそうです。
カザグルマ。種を見たかったが、見つからず、残念!

ホウの花 (岐阜では、ほう葉味噌が有名)

比丘尼はキンランは終わりかけですが、まだ、たくさん見られました。

シライトソウ。花が開いてきました。もう少し、長くなるかなと、思ってたが.....?

ソクシンラン。カメラの性能上、これくらいしか撮れない。

梨の花のような?

ホウチャクソウ、アマドコロ、はたまた....?

見たことはあるんだけど、名前が?
四谷千枚田。田植え前の水を引いた時がいいと、以前、聞いたことがあり、急遽、赴いたが、期待外れ。
因みに昨年、6月27日と比べてください。
渋川ツツジ公園では、カザグルマ、朴ノ木が多く見られましたが、カザグルマは終わりかけ。
シブカワつつじは、地元の人の話では、5月20日が見頃とのことでした。確かに、咲いてるのを探すのに苦労。
背丈は6メートルくらいまでなるという。(ジングウツツジ属)
静岡県の天然記念物。旧引佐町の”町の花”だったそうです。
カザグルマ。種を見たかったが、見つからず、残念!
ホウの花 (岐阜では、ほう葉味噌が有名)
比丘尼はキンランは終わりかけですが、まだ、たくさん見られました。
シライトソウ。花が開いてきました。もう少し、長くなるかなと、思ってたが.....?
ソクシンラン。カメラの性能上、これくらいしか撮れない。
梨の花のような?
ホウチャクソウ、アマドコロ、はたまた....?
見たことはあるんだけど、名前が?
Posted by 吾亦紅 at
18:19
2013年05月09日
2013年05月08日
アパート裏庭
畑、周辺の花。管理してないが毎年咲く。




増え続ける、私のオリヅルラン


アヤメかショウブか?シランも。
後ろは、家庭菜園。現在は、6月収穫のニンニクのみ。
種は、オクラ、ゴーヤを先日、蒔いた。今後は、ポットに蒔いた種、オクラ、ゴーヤ、スイカ、ササゲ、サンチュ(昨年、取ったもの)、後は市販のナス、キュウリ、ミニトマトを予定。今年は寒かったので、これからが忙しい。
増え続ける、私のオリヅルラン
アヤメかショウブか?シランも。
後ろは、家庭菜園。現在は、6月収穫のニンニクのみ。
種は、オクラ、ゴーヤを先日、蒔いた。今後は、ポットに蒔いた種、オクラ、ゴーヤ、スイカ、ササゲ、サンチュ(昨年、取ったもの)、後は市販のナス、キュウリ、ミニトマトを予定。今年は寒かったので、これからが忙しい。
Posted by 吾亦紅 at
05:40
2013年05月07日
豊橋総合動植物園
今日は仕事で植物園。今日の花の紹介です。
ヒトツバダコ(ナンジャモンジャ)


サクラソウ

ワレモコウ

シラン

サンザシ

ユキノシタ

マイヅルソウ

タニウツギ

ヒメウツギ

バイカウツギ

タツナミソウ


フタリシズカ

クレマティス
ヒトツバダコ(ナンジャモンジャ)
サクラソウ
ワレモコウ
シラン
サンザシ
ユキノシタ
マイヅルソウ
タニウツギ
ヒメウツギ
バイカウツギ
タツナミソウ
フタリシズカ
クレマティス
Posted by 吾亦紅 at
15:29
2013年05月06日
比丘尼城址の花々
ここは、キンラン山と言っていいほど、あちこちで見られました。一株に付く花弁の数も多く、素晴らしい。フデリンドウを探したが、やはり、ハルリンドウばかりのようでしたが、違いを、再度、勉強する必要あり。これから、ササユリとシライトソウが楽しみ。もう一度、行きたい。
キンラン

シライトソウ。たくさん、見かけたが、まだ、早い。

ソクシンラン。ユリ科。まだ少し早いのか、こんなものなのか。いずれにしても、ルーペが必要。見かけたのは1本だけ。

ササユリの葉。種から、発芽まで1年半。最初は、葉が1枚で、球根にエネルギーを蓄えるそうです。開花まで、5~7年かかるそうです。
キンラン
シライトソウ。たくさん、見かけたが、まだ、早い。
ソクシンラン。ユリ科。まだ少し早いのか、こんなものなのか。いずれにしても、ルーペが必要。見かけたのは1本だけ。
ササユリの葉。種から、発芽まで1年半。最初は、葉が1枚で、球根にエネルギーを蓄えるそうです。開花まで、5~7年かかるそうです。
Posted by 吾亦紅 at
20:23
2013年05月05日
フデリンドウの痕跡を探し求めて
以前、フデリンドウと思しきものを大脇地区で見つけたので、その痕跡を再度、岩のあるところまで、探しに行ったが、今回も見つからず、来年まで、お預け。出会った花は、前回と同じでした。
モチツツジ

キンラン。花数が多かった。この先で、新たに、2株発見。

マツバウンラン
ハンカイソウ。未だですね!蕾になってから、時間かかりますね!

オカタツナミソウ。群生はほぼ皆、開花してました。

ミヤマナルコユリ
ヒメハギ
名前は?よく見かけるが。
モチツツジ
キンラン。花数が多かった。この先で、新たに、2株発見。
マツバウンラン
ハンカイソウ。未だですね!蕾になってから、時間かかりますね!
オカタツナミソウ。群生はほぼ皆、開花してました。
ミヤマナルコユリ
ヒメハギ
名前は?よく見かけるが。
Posted by 吾亦紅 at
14:30
2013年05月04日
カザグルマを探して。
カザグルマを探し、葦毛湿原周辺を、うろつく。が、目的は果たせず。
キンラン。今年はあちこちで見られました。

モウセンゴケ。オタマジャクシがいたので撮りました。

ミカワバイケイソウ。今年は、花が少ない。

ショウジョウバカマ①

ショウジョウマカマ②

赤岩寺、ギンリョウソウ①。

ギンリョウソウ②.風で倒れていたので、木で支えて撮影。
キンラン。今年はあちこちで見られました。
モウセンゴケ。オタマジャクシがいたので撮りました。
ミカワバイケイソウ。今年は、花が少ない。
ショウジョウバカマ①
ショウジョウマカマ②
赤岩寺、ギンリョウソウ①。
ギンリョウソウ②.風で倒れていたので、木で支えて撮影。
Posted by 吾亦紅 at
13:27
2013年05月03日
花フェスタ&浜辺の野草(伊古部海岸)
今日はシルバーが花フェスタで表彰されるということで、写真撮影に、駆り出された。その後、伊古部のササユリの里へ。さらに、伊古部海岸へ。
表彰式後、シルバー展示ブース前にて

ササユリの里。やはり、開花は5月下旬か6月か?

以下は、伊古部海岸の野草たち。
ナルトサワギクかな?


ホトケノザのような?ミヤマトウバナ?
ハマフウロ?

ハマダイコン
ミヤコグサ
ハマエンドウ
コマツヨイグサ(ピンボケ)
ハマヒルガオ
これぞ、ハマニガナ?
シロツメクサ
表彰式後、シルバー展示ブース前にて
ササユリの里。やはり、開花は5月下旬か6月か?
以下は、伊古部海岸の野草たち。
ナルトサワギクかな?
ホトケノザのような?ミヤマトウバナ?
ハマフウロ?
ハマダイコン
ミヤコグサ
ハマエンドウ
コマツヨイグサ(ピンボケ)
ハマヒルガオ
これぞ、ハマニガナ?
シロツメクサ
Posted by 吾亦紅 at
16:15
2013年05月02日
健康の道 大脇地区
今朝、仕事だったので、健康の道の大脇地区のみを散歩。
オカタツナミソウ

ホウチャクソウ

ハナニガナ

キンラン。日当たりが悪い所なので今頃。

アヤメ

カタバミ
オカタツナミソウ
ホウチャクソウ
ハナニガナ
キンラン。日当たりが悪い所なので今頃。
アヤメ
カタバミ
Posted by 吾亦紅 at
14:35
2013年05月01日
目印の包帯
先日、森のNさんが私の為に、ナガボナツハゼに目印に包帯を巻きつけてくれたので、先日の、講習の復習も兼ねて、それを外しに行ってきました。久しぶりに、東山道から、中間道を通り、中継所まで、行きは2時間かけて、のんびり歩きました。
まだ、包帯は残っていましたので、外してきました。
森のNさん、外してきましたので、ご安心ください。
まだ、包帯が残っていました。

目印、外してきました。

中継所で見かけた、ホタルカズラかな?

ハンカイソウもこの前と変わらず、蕾はたくさん。

モチツツジ。鳥もちのような粘りが花柄にあると、先日教えられ、やっと、ツツジで唯一、識別できるようになったもの。

ツツジ、スミレ同様、名前がわからない、よく見かける、蝶々さん。
まだ、包帯は残っていましたので、外してきました。
森のNさん、外してきましたので、ご安心ください。
まだ、包帯が残っていました。
目印、外してきました。
中継所で見かけた、ホタルカズラかな?
ハンカイソウもこの前と変わらず、蕾はたくさん。
モチツツジ。鳥もちのような粘りが花柄にあると、先日教えられ、やっと、ツツジで唯一、識別できるようになったもの。
ツツジ、スミレ同様、名前がわからない、よく見かける、蝶々さん。
Posted by 吾亦紅 at
15:27