2013年05月16日
富幕(卷)山
今日は、午後から仕事なので、午前中、富幕山(トンマクヤマ)に、まだ、見たことのないカキノハグサとイナモリソウを探しに、初めて、この山に行きました。瓶割峠というところから、スタート。比丘尼と同じく、ここも、キンランがいっぱい。また、イチリンソウ、ニリンソウもあちこちに。ササユリは意外と少なかった。残念ながら、目的のカキノハグサは時期がずれているのか、発見できず、心残り。
<キンラン>

<イチリンソウ>
ヒトリシズカではないですが、一輪では、寂しいのか、二人寄り添っていました。

<ニリンソウ>

<アマドコロ>
キイチゴに似たようなもの?

キンポウゲ科
懐かしのグミですよ!ちょっとうれしい感じ。

<シソバタツナミソウ>
と、達人の方に、教えて頂きました。
また、いい画像の方を消去してしまいました。

<オカタツナミソウ>
よく似ているが、果たして何?
<木の花>
名前は分かりません
何でしょうね?
一瞬、フネイカダかと思いましたが、虫ですかね?
アケビのような蔓性の花は何でしょう?
<ツリバナ>
と、達人に教えて頂きました。
名前の分からないものばかり。
ギンリョウソウがまだ、残っていました。

富卷山とも書くようですね!

<キンラン>
<イチリンソウ>
ヒトリシズカではないですが、一輪では、寂しいのか、二人寄り添っていました。
<ニリンソウ>
<アマドコロ>
キイチゴに似たようなもの?
キンポウゲ科
懐かしのグミですよ!ちょっとうれしい感じ。
<シソバタツナミソウ>
と、達人の方に、教えて頂きました。
また、いい画像の方を消去してしまいました。
<オカタツナミソウ>
よく似ているが、果たして何?
<木の花>
名前は分かりません
何でしょうね?
一瞬、フネイカダかと思いましたが、虫ですかね?
アケビのような蔓性の花は何でしょう?
<ツリバナ>
と、達人に教えて頂きました。
名前の分からないものばかり。
ギンリョウソウがまだ、残っていました。
富卷山とも書くようですね!
Posted by 吾亦紅 at 17:21
この記事へのコメント
ありがとうございました。自分で調べなければいけないでしょうが、内心期待していました。シソバタツナミソウは葉っぱが映ってたから、分かったんでしょうね!ツリバナ、この写真だけで、すぐにわかるんですね!本当、尊敬しちゃいますね!ツリバナの実、9月には朱色に染まり、割れた姿が魅力的。
ところで、ななさんと師匠のやり取り、専門用語が多く、理解できない部分が多いですが、面白いですよ!二人でコンビ組んで漫才でもやったら、面白いだろうな?失礼。こんなこと言ったら師匠にも、怒られるかな。
ところで、ななさんと師匠のやり取り、専門用語が多く、理解できない部分が多いですが、面白いですよ!二人でコンビ組んで漫才でもやったら、面白いだろうな?失礼。こんなこと言ったら師匠にも、怒られるかな。
Posted by 吾亦紅
at 2013年05月16日 21:53

見放した訳ではありませんが名前の発想に笑転げてます。ごめんなさい。私も詳しくないですが吾亦紅さんの発想はたのしいですょ♪。。。
何処に花を見に行っても自由ですょ。私は此の山お名前のみで行く機会を失ってます。
比丘尼でお会いする方が全て比丘尼の方が……比べてはいけませんし個人の楽しみ方の違いもあるから一概に言えませんがね。花は自分の好きな環境で咲きますょ。
咲いた花をそっと愛でるで良いではないですか?
今日のお写真で言えばイチリンソウ×ニリンソウ×タツナミソウ?がシソバタツナミソウだと思います。アケビの様な……はツリバナの花です。秋の実も素敵ですょ。
端折って書いても長くなりごめんなさいね。
何処に花を見に行っても自由ですょ。私は此の山お名前のみで行く機会を失ってます。
比丘尼でお会いする方が全て比丘尼の方が……比べてはいけませんし個人の楽しみ方の違いもあるから一概に言えませんがね。花は自分の好きな環境で咲きますょ。
咲いた花をそっと愛でるで良いではないですか?
今日のお写真で言えばイチリンソウ×ニリンソウ×タツナミソウ?がシソバタツナミソウだと思います。アケビの様な……はツリバナの花です。秋の実も素敵ですょ。
端折って書いても長くなりごめんなさいね。
Posted by なな at 2013年05月16日 19:09