2013年05月06日
比丘尼城址の花々
ここは、キンラン山と言っていいほど、あちこちで見られました。一株に付く花弁の数も多く、素晴らしい。フデリンドウを探したが、やはり、ハルリンドウばかりのようでしたが、違いを、再度、勉強する必要あり。これから、ササユリとシライトソウが楽しみ。もう一度、行きたい。
キンラン

シライトソウ。たくさん、見かけたが、まだ、早い。

ソクシンラン。ユリ科。まだ少し早いのか、こんなものなのか。いずれにしても、ルーペが必要。見かけたのは1本だけ。

ササユリの葉。種から、発芽まで1年半。最初は、葉が1枚で、球根にエネルギーを蓄えるそうです。開花まで、5~7年かかるそうです。

キンラン
シライトソウ。たくさん、見かけたが、まだ、早い。
ソクシンラン。ユリ科。まだ少し早いのか、こんなものなのか。いずれにしても、ルーペが必要。見かけたのは1本だけ。
ササユリの葉。種から、発芽まで1年半。最初は、葉が1枚で、球根にエネルギーを蓄えるそうです。開花まで、5~7年かかるそうです。
Posted by 吾亦紅 at 20:23
この記事へのコメント
ななさん、ありがとうございました。非常にいいところですね!気に入りました。ちょっと、夕べ、3時間しか寝てなく、寝不足。帰った後も、プールに行ったりして、眠たくて仕方がない状態。いろいろ、書きたいですが、今日は早く寝ます。ありがとうございました。
Posted by 吾亦紅
at 2013年05月06日 21:44

お疲れ様でした。素敵な場所でしょ♪
ハルリンドウとフデリンドウは違いが意外と分かりやすいと思いますょ。ハルは座布団と覚えてますが(笑)根元に大きなロゼット葉が座布団の様にありフデはロゼット葉が無しです。その他細かく観察すれば違いはありますが私みたいな素人はその様に覚えました。若干ハルリンドウの方が早く咲きだしますが 両者揃い踏みの期間が長いと思います。
いろいろな花が咲いて楽しめますね♪
私の大好きな場所です。でもだんだん花が減りとても残念に思っています ^^;
ハルリンドウとフデリンドウは違いが意外と分かりやすいと思いますょ。ハルは座布団と覚えてますが(笑)根元に大きなロゼット葉が座布団の様にありフデはロゼット葉が無しです。その他細かく観察すれば違いはありますが私みたいな素人はその様に覚えました。若干ハルリンドウの方が早く咲きだしますが 両者揃い踏みの期間が長いと思います。
いろいろな花が咲いて楽しめますね♪
私の大好きな場所です。でもだんだん花が減りとても残念に思っています ^^;
Posted by なな at 2013年05月06日 21:03