2016年03月18日
ミツバツツジ
<ミツバツツジ>
この花が咲き始めるとは、いよいよ、本格的な春がやって来たようですね!


<キケマン>

<スミレ>
タチツボスミレとは葉が違うようなので、花は綺麗ではないが。
何スミレでしょう?


<キジムシロ>

<ハルリンドウ>



<ショウジョウバカマ>

<アセビ>

<サクラ>

この花が咲き始めるとは、いよいよ、本格的な春がやって来たようですね!
<キケマン>
<スミレ>
タチツボスミレとは葉が違うようなので、花は綺麗ではないが。
何スミレでしょう?
<キジムシロ>

<ハルリンドウ>
<ショウジョウバカマ>
<アセビ>
<サクラ>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月17日
東山自然歩道
午前中は、カブトムシの餌となる、シイタケの不要となった菌床ブロックを、シイタケ栽培業者からトラック2台分、譲り受け、カブトムシ飼育場2箇所に運び込みました。その後、東山道へ。

<フモトスミレ>



<マキノスミレ>




葉がシハイスミレのようにも見えますが。。。。。?

<カタクリ>
この場所は日当たりが悪く、NHK中継所より開花が遅く、まだ、葉が一枚のものも、多い中、一株がひっそり咲いていました。

<ショウジョウバカマ>

<バイケイソウ>

<ホトケノザ>


<?>
<フモトスミレ>
<マキノスミレ>
葉がシハイスミレのようにも見えますが。。。。。?
<カタクリ>
この場所は日当たりが悪く、NHK中継所より開花が遅く、まだ、葉が一枚のものも、多い中、一株がひっそり咲いていました。
<ショウジョウバカマ>
<バイケイソウ>
<ホトケノザ>
<?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月16日
仕事帰りにちょこっと
今日は大群でいました。

向こうに、新幹線・のぞみ が。

仲間に見えますが。。。。

攻撃してる?

<ジョウビタキ>

なかなか、開花しませんね!

<ショウジョウバカマ>



これだけ、白っぽく見えませんか?

おまけ
向こうに、新幹線・のぞみ が。
仲間に見えますが。。。。
攻撃してる?
<ジョウビタキ>
なかなか、開花しませんね!
<ショウジョウバカマ>
これだけ、白っぽく見えませんか?
おまけ
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月15日
空振り
いつもの公園で、トラツグミ、ヒレンジャク狙いでしたが、空振り。今年は、ヒレンジャクはもう、来ないかも?
<何でしょうか?初めて見ますが。>



メジロにも見えるが?白いところは、目ではなさそう。

これは、ハクセキレイですかね?

以下は、アオバト狙いのカメラマニュアさんたちは、見向きもしません。
<ルリビタキ>

<シジュウカラ>



<イカル君>


3月1日に撮ったものです。悪しからず。
<何でしょうか?初めて見ますが。>
メジロにも見えるが?白いところは、目ではなさそう。
これは、ハクセキレイですかね?
以下は、アオバト狙いのカメラマニュアさんたちは、見向きもしません。
<ルリビタキ>
<シジュウカラ>
<イカル君>
3月1日に撮ったものです。悪しからず。
Posted by 吾亦紅 at
08:00
2016年03月15日
2016年03月14日
2016年03月14日
豊橋自然歩道
シュンランが咲いたと聞き、今年初めて大脇ー風きり峠ーNHK中継所ー座談山と上まで行きました。帰りは周回コースで戻りましたが、きつかった。情けない。残念なことに、絶滅危惧種であるナガボノナツハゼが盗掘にあったとの情報がありました。カタクリに関しては、未だ、葉が出てきた程度で、開花は1週間先という感じでした。
<シュンラン>
未だ、殆どが、蕾が出来たかどうかの状態の中、一株見つけました。


<キスミレ>
こちらも、未だ咲いたばかりで、数株のみ。

<ヒロハノアマナ>
こちらは、見頃。西川と比べかわいい。

<?>

<トリミング>
何だろう?調べたが、分かりません。どなたか分かる人いますか?

<アリドオシ>

<イワタカンアオイ>

<ジロボウエンコグサ>

<ショウジョウバカマ>

おまけ
<シデコブシ>

<ジンチョウゲ>

<?>
小さな溜池にグロテスクなものがピチャピチャ。
魚?でも、手のようなものが見えるが。。。。。。
<シュンラン>
未だ、殆どが、蕾が出来たかどうかの状態の中、一株見つけました。
<キスミレ>
こちらも、未だ咲いたばかりで、数株のみ。
<ヒロハノアマナ>
こちらは、見頃。西川と比べかわいい。
<?>
<トリミング>
何だろう?調べたが、分かりません。どなたか分かる人いますか?

<アリドオシ>
<イワタカンアオイ>
<ジロボウエンコグサ>
<ショウジョウバカマ>
おまけ
<シデコブシ>
<ジンチョウゲ>
<?>
小さな溜池にグロテスクなものがピチャピチャ。
魚?でも、手のようなものが見えるが。。。。。。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月13日
2016年03月12日
湿原周辺(2)
<ヒサカキ>





<ヤマウグイスカズラ>




<タチツボスミレ>

<ジロボウエンコグサ>

<カンアオイ>

<アズマヒキガエルおたまじゃくし>

おまけ
<トサミズキ>
<ヤマウグイスカズラ>


<タチツボスミレ>
<ジロボウエンコグサ>
<カンアオイ>
<アズマヒキガエルおたまじゃくし>
おまけ
<トサミズキ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月11日
2016年03月10日
五葉城址の春は遠かった
芽吹きが始まったところで、花は未だのようです。
<何かの新芽>

<ミツバツツジ?>

<フキノトウ>

<キブシ>
この実はお歯黒に使われるそうです。



<タチツボスミレ>
沢山ありましたが、花が咲いてたのは1株のみ。でも、写真写りが悪く除外。

<ホトケノザ>

<マンサク>

<小滝>
撮るものもないので。

<新城カントリー>
<何かの新芽>
<ミツバツツジ?>
<フキノトウ>
<キブシ>
この実はお歯黒に使われるそうです。
<タチツボスミレ>
沢山ありましたが、花が咲いてたのは1株のみ。でも、写真写りが悪く除外。
<ホトケノザ>

<マンサク>

<小滝>
撮るものもないので。
<新城カントリー>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月09日
カタクリ
<カタクリ>
まだ、これからですが、この暖かさで、一部が、チラホラ咲き始めました。





<イチリンソウ>

<ヒロハノアマナ>





<ホトケノザ>

膝の調子を見るため、五葉城址を散策。その帰り、3時過ぎに立ち寄り、いつ、立ち寄っても、萎んでたヒロハノアマナは、今日は、この時間まで、何とか頑張ってくれていました。
まだ、これからですが、この暖かさで、一部が、チラホラ咲き始めました。


<イチリンソウ>
<ヒロハノアマナ>
<ホトケノザ>
膝の調子を見るため、五葉城址を散策。その帰り、3時過ぎに立ち寄り、いつ、立ち寄っても、萎んでたヒロハノアマナは、今日は、この時間まで、何とか頑張ってくれていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月08日
高師緑地
仕事で、アイプラザへ。ついでに、立ち寄りました。
<アオジ?>

<ジョウビタキ♀>





ピンボケですが、何だろう?


<ツグミ?>
足元には、ザリガニか?

<ムクドリ?>

公園1周して、戻ってきても未だいましたよ!

この後、飛び立ってゆきました。

<アオジ?>
<ジョウビタキ♀>
ピンボケですが、何だろう?
<ツグミ?>
足元には、ザリガニか?
<ムクドリ?>
公園1周して、戻ってきても未だいましたよ!
この後、飛び立ってゆきました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月07日
2016年03月06日
健康の道
ミスミソウとシュンランの様子を見に行きましたが、シュンランは大株が2箇所ともに、なくなっていました。中継所の所のものも、なくなったと聞くが、中国人のマナーの悪さを、批判できません。困ったものですね。
<オオイヌフグリ>

<オカタツナミソウ新芽>

<ハンカイソウ新芽>

<ミスミソウ>
この場所は数株になってしまいました。ここは、盗掘よりも、流されてきた瓦礫に埋もれた可能性が高いようです。




<タチツボスミレ>

<マキノスミレ>

おまけ
<二川本宿 商家・駒屋(田村家)>
入場無料。喫茶店もあり、コーヒーは300円。ランチもやっていました。

間口は狭いが、奥行きがあり。

懐かしい。子供の頃は、使っていました。その前は、釣瓶(つるべ)でしたね。
<オオイヌフグリ>

<オカタツナミソウ新芽>
<ハンカイソウ新芽>
<ミスミソウ>
この場所は数株になってしまいました。ここは、盗掘よりも、流されてきた瓦礫に埋もれた可能性が高いようです。
<タチツボスミレ>
<マキノスミレ>
おまけ
<二川本宿 商家・駒屋(田村家)>
入場無料。喫茶店もあり、コーヒーは300円。ランチもやっていました。
間口は狭いが、奥行きがあり。
懐かしい。子供の頃は、使っていました。その前は、釣瓶(つるべ)でしたね。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月05日
2016年03月04日
鳥(14)
いつもの公園で、トラツグミ狙いでしたが、現れず。また、また、いつもと同じターゲットです。撮れるまで、チャレンジします。
<ジョウビタキ>


<ルリビタキ>





<イカル君>





この日は大群で餌を。しかし何を?
この画面の中でも15羽。確認できますか?ということは、30以上いたかも?

ヒレンジャクも、もう、そろそろ、来てもいい頃ですが。。。。?先日、聞いた話ですが、年によって、飛来ルートを変えることもあり、ひょっとしたら、今年は見られないかも?少し遅すぎますから。
<ジョウビタキ>
<ルリビタキ>
<イカル君>
この日は大群で餌を。しかし何を?
この画面の中でも15羽。確認できますか?ということは、30以上いたかも?
ヒレンジャクも、もう、そろそろ、来てもいい頃ですが。。。。?先日、聞いた話ですが、年によって、飛来ルートを変えることもあり、ひょっとしたら、今年は見られないかも?少し遅すぎますから。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年03月03日
2016年03月02日
オカオグルマ(丘小車)
これも、初見です。調べると、4月頃、開花し、背丈が30~40cmにもなるようですが、私には、この頃が、一番、かわゆく思えます。
キク科、キオン属。湿地に生えるのがサワオグルマ。













キク科、キオン属。湿地に生えるのがサワオグルマ。

Posted by 吾亦紅 at
00:00