QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2013年08月12日

葦毛湿原

今日も暑かったが、朝方、湿原周辺を少し散歩した。
<置物ではなく、本物ですよ!>


<ノカンゾウ>

<ノギラン>

以下は周辺に咲く花。
<ヤブラン>

<モウセンゴケの外来種>

<おそらく、ハーブ。葉の臭いが独特>

<ヒルガオ>

<ガガイモ科>

<キンミズヒキ>

<ボランティア活動>

我が”自然歩道推進協議会”のメンバーが交代で、葦毛湿原の見回り、整備を行っています。今日は、足を痛め、リハビリ中のNさんでした。こうした地道な努力で、湿原は守られています。ゴミの持ち帰りはもちろん。盗掘、ロープの切断、水路変更などは絶対やめてください!  


Posted by 吾亦紅 at 01:37

2013年08月11日

普門寺自然歩道

手洗いから普門寺峠経由、座談山に登らず、左脇道をトリカブトまで行き、折り返して帰る。2時間余り。これと言った花はなし。

田んぼの水中に。










まだまだ、猛暑日が続き、厳しい夏ですが、今日は多少の風があり、上の日陰ではさわやか感あり。立秋も過ぎ、クリ、鶯に変わり、ツクツクボウシの出現と秋色に変わりつつあります。
  


Posted by 吾亦紅 at 06:52

2013年08月09日

葦毛湿原2

昨日の続きです。

<サギソウ>
見頃を迎えてます。

<ノカンゾウ>
もう、終わったはずですが、湿原の奥に一株。

<シラタマホシクサ>
まだまだ、これからですね!

<ミズギク>
今が、盛りですかね?

<ヤブラン>
今年は、ノギランが少ない。

<おまけ>
日東電工近くの田んぼの土手にて。
  


Posted by 吾亦紅 at 22:28

2013年08月09日

葦毛湿原1

この時期、なかなか花がなく、同じものばかり。湿原は白のサギソウが咲き乱れ、黄色のミズギクのコントラストがなかなか良い。シュロソウ、シラタマホシクサも蕾があちこちに。ミヤマウズラは見つけられず。ノカンゾウが、まだ、一輪咲いてました。
<ホンゴウソウ>




<ヒナノシャクジョウ>
数はたくさん見られましたが、花は終わったようです。

なんだ?近寄っても、動かず。

  


Posted by 吾亦紅 at 06:41

2013年08月08日

比丘尼

この時期は、ユウスゲ、キキョウ、タムラソウが多く見られました。
知人から教えて頂いた、ミズオオバコは発見できず。
今日は、カメラを忘れ、バカチョン・デジカメで撮ったのでピントが甘い。


紫がかってました。









黄色いバッタ
  


Posted by 吾亦紅 at 05:54

2013年08月06日

植物園5

<モネスイレン>



<ミズカンナ>
  


Posted by 吾亦紅 at 21:55

2013年08月06日

ハッチョウトンボ

久しぶりに行ったが、まだ、2匹、いましたね!メスは見つからず。
他には、ミズギクの蕾が一輪。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:27

2013年08月05日

葦毛湿原2

続きです。
<おばけ>
いや、カザグルマでしたね!

<サギソウ>
次々、咲き始めました。

<ミズギク>

<ミズギボウシ>
世間では珍しくありませんが、湿原内で見られるのは貴重です。
  


Posted by 吾亦紅 at 13:16

2013年08月03日

葦毛湿原

謎の物体の正体が判明しました。メバエだそうです。







<おまけ>
今、近所で腹に響くような花火の音。外に出てシャッター。飯村ではなく、多米方面。
もう一か所、豊橋駅の方角にもみられた。

三脚なしの逆効果。
  


Posted by 吾亦紅 at 21:19

2013年08月03日

ETその2

<日焼けしたET>


上の画像から取り出した種。カチカチです。

一方、これから花開こうとしてるものもあり。

<おまけ>
家庭菜園の産物

包丁入れると、パリッと割れるが、まだ早い。
時期が早いのか、マメに向きを変えてやらないためか?

双子ナス

<クロニンニク>
乾燥しすぎたものを保温したので、飴のようにカチカチ。

畑のゴーヤはよく実が付きすぎ。処分に困る。
今年はアサガオをグリーンカーテンにしたが、脇芽が出ないので不向き。その点、ゴーヤは最適。おまけに、プランターだと、余り実の付が良くないので、丁度良い。

<私のゴーヤ レシピ>
1.ゴーヤジュース
バナナとゴーヤ、牛乳をミキサーで。
2.そうめんチャンプル
3.超簡単、酒のつまみ
ゴーヤを塩昆布で和える。
  


Posted by 吾亦紅 at 01:01

2013年08月01日

ハスの種

皆さんのリクエストに応え、ハスの種を食すことにチャレンジ。仕事帰り、”あぐり食彩村”に立ち寄ったら、3個、180円で売ってましたので購入。

上から抑えるようにしてやると、種を取り出せます。
小さい白いのは、成長しておらず、中身がない。

グリーンの皮をむいてやると、実が出て来ます。しかし、落花生と同じで、まだ、薄皮をかぶっています。
このまま食べると、渋みが残ります。これを取って、生で食べたら、コリコリとした触感で、ほのかな甘みが感じられ美味しかったですよ。

皆さんも、近所のお寺さんに、お願いして、分けて頂き、トライしてみてください。  


Posted by 吾亦紅 at 22:57