QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2013年08月15日

長の山湿原

久しぶりに行ってきましたが、失望。規模は葦毛湿原の2倍以上ありそうですが、柵はしっかりしたものが出来てましたが、中の湿原はクマザサなど雑草が繁茂。これだけ雨が降らなくとも、下は、湿原らしく、ジュクジュクしてるのに、もう少し、手入れすれば。。。。。。。。?花は、湿原の外の草のはいていないところに、サギソウ、ミズギク、ミミカキクサなどが見られました。その点、葦毛湿原は素晴らしいと思いました。ボランティアの皆さんに感謝!
<オモダカ>
長の山湿原

<ミズギボウシ>
非常に多く、田んぼのあぜ道などに。
長の山湿原

<サワギキョウ>
昔は多く見られたが、1本のみ。
長の山湿原

長の山湿原

長の山湿原

長の山湿原
長の山湿原



Posted by 吾亦紅 at 06:54
この記事へのコメント
あの方面には小さな湿原があちこちあり、通りすがりに、立ち寄ったことはありますが、今度行こうとしてもいけません。昨日夕方葦毛湿原に行きました。(師匠の車なし、帰りにはありましたが)会長夫妻に出会いました。ヒメを探してました。アンドーナツ農園で、シュスランの写真撮ってました。後1週間後かなと。長の山湿原の草刈りは秋にやるとのことも言ってました。シンポジウムの申し込み明日までと助言いただきました。
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2013年08月16日 06:46
ミズギボウシにトンボいいですね。
長の山湿原については、私のブログの下のほうに、お気に入りブログがあり、「弓張放浪」さんが先日行って詳しく説明されています。小さな湿原がまわりにあるみたいです。
Posted by 葦毛一太郎 at 2013年08月15日 21:40
吾亦紅さん ごめんなさい。
流石師匠ですね。オモダカではなくアギナシの様ですね。
やはり慌て山のななでした。
全体の確認・葉の確認きちんと出来なかったら答えを出してはいけませんね。反省中。
Posted by なな at 2013年08月15日 21:14
分かりやすいですよ!ななさんナビなら大丈夫。作手の田原という信号が目印です。作手の道の駅から来ると、その信号を右折です。直進すれば、T字路にぶつかり、そこを左折し、道なりに行けば、右側にトイレのある駐車場があります。そこに車を止め、後は徒歩数分です。標識がないのでわかりづらいですが。歩いて、直進すると右側が民家、その先が湿原です。
周囲を歩く分には長靴不要ですが。。。?面高のようですね!
なんでそんなにすぐわかっちゃうの?
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2013年08月15日 14:55
吾亦紅さん おはようございます。
お疲れ様でした。
地理に疎い私ですが 一度は訪れようと思った湿原です。判りやすいところですか??
やはり長靴散歩ですかねーー??

1枚目オモダカの雄花見たいですが??雌花は?? 葉があるともっと確かな返事が……嘘ですょ。師匠に聞きましょう♪
Posted by なな at 2013年08月15日 08:37