2013年08月29日
カラスウリ
カラスウリの花、初めて見ました。
カラウスリにも文字通りの、カラスウリ、キカラスウリ、その他にも種類があるようです。以下は、カラスウリです。
雄花、雌花があるようですが違いがよく分かりません。雄花には実が付かない。以下開花してるのは皆、雄花のように見えます。雌花の花は違うのかな?キカラスウリの花はななさんに見せて頂きましたが、この場所にはないようです。
カラスウリの花は、日没後7時以降くらいからしか開花しません。そして、朝には閉じてしまいます。
従って、撮影は夜中に懐中電灯もって、ウロウロ。不審者に間違えられないか、オドオド、ビクビクしながらでした。









カラウスリにも文字通りの、カラスウリ、キカラスウリ、その他にも種類があるようです。以下は、カラスウリです。
雄花、雌花があるようですが違いがよく分かりません。雄花には実が付かない。以下開花してるのは皆、雄花のように見えます。雌花の花は違うのかな?キカラスウリの花はななさんに見せて頂きましたが、この場所にはないようです。
カラスウリの花は、日没後7時以降くらいからしか開花しません。そして、朝には閉じてしまいます。
従って、撮影は夜中に懐中電灯もって、ウロウロ。不審者に間違えられないか、オドオド、ビクビクしながらでした。
Posted by 吾亦紅 at 02:42
この記事へのコメント
葦毛湿原の番人、いっぱいいますから私は一見学者で十分ですよ!
新花の百名山師匠のブログにコメントしておきました。
新花の百名山師匠のブログにコメントしておきました。
Posted by 吾亦紅
at 2013年08月29日 22:10

カラスウリ良く撮れていますね。
私もこんな雰囲気の写真を撮りたいと
思っていますが、自分で種まいて育てないと
絶対に撮れないです。
朝、夕に湿原で出会い、おまけに倒木処理のお手伝いまで、吾亦紅さんも葦毛の番人になりました。
私もこんな雰囲気の写真を撮りたいと
思っていますが、自分で種まいて育てないと
絶対に撮れないです。
朝、夕に湿原で出会い、おまけに倒木処理のお手伝いまで、吾亦紅さんも葦毛の番人になりました。
Posted by 葦毛一太郎 at 2013年08月29日 22:01
そうか!不審者というより、徘徊してる年寄りの方が私には似合いそう。
ところで、シュスラン開花の一歩手前まで一株は持ってますよ!
人によっては、これがピークという人もあれば、もう少し花開くという人もあり、毎日日参しないと分からない状況です。今日は、朝夕師匠といっしょでした。夕方はボランティアの会長が倒木をチェンソーで切ってるところに出くわし、お手伝い。
ところで、シュスラン開花の一歩手前まで一株は持ってますよ!
人によっては、これがピークという人もあれば、もう少し花開くという人もあり、毎日日参しないと分からない状況です。今日は、朝夕師匠といっしょでした。夕方はボランティアの会長が倒木をチェンソーで切ってるところに出くわし、お手伝い。
Posted by 吾亦紅
at 2013年08月29日 16:55

カラスウリ綺麗ですね。身近にあってもなかなか見る機会減りましたょね。夜中にフラフラは不審者か徘徊かと思われる齢になり気を付けています。。。
Posted by なな at 2013年08月29日 08:33