QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2016年04月30日

自生のエビネ

<エビネ>
今年は昨年より、群生の株数が減ったような気がしました。
自生のエビネ

自生のエビネ

昨年のと同居。
自生のエビネ

<ナベワリ>
自生のエビネ

自生のエビネ

自生のエビネ

<ハナイカダの雄花>
今度、どこかで、雌花を見たいです。
自生のエビネ

自生のエビネ

自生のエビネ

<フデリンドウ>
一株、見つけました。
自生のエビネ

<タンザワウマノスズクサ>
自生のエビネ

コマユミに似ていますが、何でしょう?
自生のエビネ



Posted by 吾亦紅 at 00:00
この記事へのコメント
あそこは国有林ではなく、市有地の可能性もあるんですね?師匠も知らないんだ。ひょっとして、持ち主?エビネもその人が?
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2016年05月03日 07:24
いゃあ、盗掘です。
しかし、あそこの地所は、誰が管理しているのでしょうか。何にも言えず見てただけです。2日にS女史と会いますので聞いてみます。
Posted by 葦毛一太郎 at 2016年04月30日 22:20
シュンランを採集とはどういうことでしょうか?盗掘とは違うのですか?私は26日に行きました。県道に車を止めようと思ったら、たまたま、自然歩道のS女史が二人でこられてたので、後を付いていきましたが、カキノハグサは確認せず、帰りました。帰りは、一人で、師匠と一緒に行ったこいのぼりの方から帰りました。イナリモリソウは冨幕山も未だ未だでした。おそらくその頃でしょうね!
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2016年04月30日 19:16
吾亦紅さん、こんばんは。
エビネは、28日に見にいきましたが、私も数が減ったと感じました。そこで出会った人がシュンランを採集していました。私は、ネタの都合で5月2日にアップします。カキノハグサとイナモリソウの具合を確認に行ったついでにエビネも見ました。カキノハグサは、蕾の株が2株ありましたが、やはり、連休明けくらいでないと開花は見られないのかなぁ。
Posted by 葦毛一太郎 at 2016年04月30日 18:20