2016年04月19日
宇利城址周辺(1)
比丘尼の予定でしたが、しんどく、宇利城址周辺に変更、ブラブラ。
<イカリソウ>
もう、ピークは過ぎていました。




<ウマノアシガタ>

<ミツバツチグリ>

<アザミ>

<アギスミレ>
終わりです。

<ジャノメ>
<イカリソウ>
もう、ピークは過ぎていました。

<ウマノアシガタ>
<ミツバツチグリ>
<アザミ>
<アギスミレ>
終わりです。
<ジャノメ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月18日
2016年04月18日
里山
<シュンラン>
遅咲きのものは未だ残っています。でも、いずれも、ピントが甘いです。


<チゴユリ>
珍しく、上向きに咲いてました。

<ホウチャクソウ>

<ハンカイソウ蕾>

<タツナモソウ>

<御衣黄桜>

咲き始めはこの色でした。

草ぼうぼうの我が畑

パンジーなのかスミレなのか毎年増えてきます。

<?>

遅咲きのものは未だ残っています。でも、いずれも、ピントが甘いです。
<チゴユリ>
珍しく、上向きに咲いてました。
<ホウチャクソウ>
<ハンカイソウ蕾>
<タツナモソウ>
<御衣黄桜>
咲き始めはこの色でした。
草ぼうぼうの我が畑
パンジーなのかスミレなのか毎年増えてきます。
<?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月17日
2016年04月16日
ギンリョウソウ
少し、ピンク色が見えて来るようになりました。










大分、見頃に近づいてきました。
私は、もう少しして、中心の丸いピンクが見えてくる頃が、一番大好きです。が、腐葉土と斜面に根付いているため、雨、風で倒れてしまうことが多く、毎年、その表情のものをなかなか、見ることが出来ないのが残念です。

大分、見頃に近づいてきました。
私は、もう少しして、中心の丸いピンクが見えてくる頃が、一番大好きです。が、腐葉土と斜面に根付いているため、雨、風で倒れてしまうことが多く、毎年、その表情のものをなかなか、見ることが出来ないのが残念です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月15日
葦毛湿原
<アケビ雄花>

<上が雌花,下が雄花>
雌雄同株。雌花は顎片が3枚、めしべが6個。

<タンザワウマノスズクサ>


<キンラン>
一番早いものは蕾も。開花までばだ、2週間ほどかかるでしょう。

芽吹いたばかり。

<クチナシグサ>

<ハルリンドウ>
今年はあちこちで開花が見られます。

白花も。

<ミツバツチグリ?キジムシロ?>
葉っぱが良く分かりません。

<ムベ>
白花ですね!雌雄同株でこれは雌花のようです。

<モウセンゴケ>

ミミカキグサはまだ、葉っぱも出てきません。

<アズマヒキガエル>
まだ、手足が出てきませんが、大分数が減り、これから、どれだけ、生き延びるのか?自然界は厳しい!

これからは、蝶の季節でもありますが、昨年見られたキフチョウの情報はまだ、届いていませんが。。。
<上が雌花,下が雄花>
雌雄同株。雌花は顎片が3枚、めしべが6個。
<タンザワウマノスズクサ>
<キンラン>
一番早いものは蕾も。開花までばだ、2週間ほどかかるでしょう。
芽吹いたばかり。
<クチナシグサ>
<ハルリンドウ>
今年はあちこちで開花が見られます。
白花も。
<ミツバツチグリ?キジムシロ?>
葉っぱが良く分かりません。

<ムベ>
白花ですね!雌雄同株でこれは雌花のようです。
<モウセンゴケ>

ミミカキグサはまだ、葉っぱも出てきません。
<アズマヒキガエル>
まだ、手足が出てきませんが、大分数が減り、これから、どれだけ、生き延びるのか?自然界は厳しい!
これからは、蝶の季節でもありますが、昨年見られたキフチョウの情報はまだ、届いていませんが。。。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月14日
2016年04月13日
吉祥山(1)
久しぶりに歩いたら、大した距離ではないのに、(5km)腰も痛く、疲れました。
<ヒトリシズカ>
少し、遅かったようです。

<スミレいろいろ>






<アケビ>
今はアケビとテンナンショウが花盛り。


<コナラの新芽にムシコブ>
<ヒトリシズカ>
少し、遅かったようです。
<スミレいろいろ>
<アケビ>
今はアケビとテンナンショウが花盛り。
<コナラの新芽にムシコブ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月12日
里山(3)
<ウスノキ>


<シュンラン>

<チゴユリ>

<スルガテンナンショウ>

<ニガナ>

<ヒメハギ>

<フデリンドウ>



<ホタルカズラ>

<ムベ蕾>

<ツツジいろいろ>



<シュンラン>
<チゴユリ>
<スルガテンナンショウ>
<ニガナ>
<ヒメハギ>

<フデリンドウ>
<ホタルカズラ>
<ムベ蕾>
<ツツジいろいろ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月11日
里山(2)
<アオダモ>

<タンザワウマノスズクサ>


<ガマズミ>

<モチツツジ>

<クサイチゴ>

<シロタンポポ>


<マツバウンラン>


<ムベ>


<新緑>
<タンザワウマノスズクサ>
<ガマズミ>
<モチツツジ>
<クサイチゴ>
<シロタンポポ>
<マツバウンラン>
<ムベ>
<新緑>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月10日
里山(1)
3月29日以来、久しぶりに、里山を1時間半ほど歩いて来ましたが、もう、桜も終わり、春爛漫!今まさに、山野草の季節だなと感じてきました。
<アケビ>


<ミツバアケビ>


<モミジイチゴ>

<シダ>

<御衣黄桜>


<スミレ>


<ハナダイコン>

<ツルオドリコソウ>
<アケビ>
<ミツバアケビ>

<モミジイチゴ>
<シダ>
<御衣黄桜>
<スミレ>
<ハナダイコン>
<ツルオドリコソウ>
Posted by 吾亦紅 at
19:30
2016年04月08日
東山道(2)
3月29日の続きです。
<フモトスミレ>





<マキノスミレ>







腰痛から始まった、体調不良で、しばらく、お休みかも?
溜め込んで、予約してた分も、これが最後です。
<フモトスミレ>
<マキノスミレ>
腰痛から始まった、体調不良で、しばらく、お休みかも?
溜め込んで、予約してた分も、これが最後です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月07日
二川伏見稲荷神社
<げんぺい桃>

<御衣黄桜>
花が咲いた時は緑色ですが、その色はだんだんと薄くなり、黄緑色から黄色、やがて中心部が筋状に赤くなります。



<マンサク>

<タツナミソウ>

<ハナズオウ>


<フタリシズカ>
もう、花は終わっていますが。。。。

<げんぺい桃>

以下は、天伯神社。
<フジの花>

<ブルーベリー>

<マキノスミレ>

<フモトスミレ>

<ニワウメ>

4月5日の情報です。
<御衣黄桜>
花が咲いた時は緑色ですが、その色はだんだんと薄くなり、黄緑色から黄色、やがて中心部が筋状に赤くなります。
<マンサク>
<タツナミソウ>
<ハナズオウ>


<フタリシズカ>
もう、花は終わっていますが。。。。
<げんぺい桃>
以下は、天伯神社。
<フジの花>
<ブルーベリー>

<マキノスミレ>
<フモトスミレ>
<ニワウメ>

4月5日の情報です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月06日
2016年04月05日
東山道(1)
<カタクリ>
ここは、日当たりが悪く、群生はしてますが、少しずつ花開き、ひっそり、可憐に咲いてるのが好きです。




<ミツバツツジ>


<コブシ>
コブシとハクモクレンの違いは前者には、花の裏に一枚の葉っぱがあります。


<サルトリイバラ>

<ドウダンツツジ>

<バイケイソウ&ハンカイソウ>

3月29日の情報です。
ここは、日当たりが悪く、群生はしてますが、少しずつ花開き、ひっそり、可憐に咲いてるのが好きです。
<ミツバツツジ>
<コブシ>
コブシとハクモクレンの違いは前者には、花の裏に一枚の葉っぱがあります。
<サルトリイバラ>
<ドウダンツツジ>
<バイケイソウ&ハンカイソウ>
3月29日の情報です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月04日
衣笠自然歩道(3)
<ミツバツツジ>


<ミヤマシキミ(雄花)>

<アオキ>

<サンキライ(猿捕茨)>


<モミジイチゴ>

<ヤハズ(カラス)エンドウ>

<スミレ>



3月24日です。
<ミヤマシキミ(雄花)>
<アオキ>
<サンキライ(猿捕茨)>
<モミジイチゴ>

<ヤハズ(カラス)エンドウ>
<スミレ>
3月24日です。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2016年04月03日
2016年04月02日
2016年04月01日
ギンリョウソウ
<ギンリョウソウ>
出来立ての、ホヤホヤです。


<コブシ>
花の裏側の、一枚の葉が特徴ですが、よく分かります。

<梅の実>

<シハイスミレ>

<タチツボスミレ>
出来立ての、ホヤホヤです。
<コブシ>
花の裏側の、一枚の葉が特徴ですが、よく分かります。
<梅の実>

<シハイスミレ>
<タチツボスミレ>
Posted by 吾亦紅 at
08:00