2019年06月10日
白花のベニバナケナシヤマシャクヤク?
6月8日
前日の雨で花は痛んでいましたが、おかげで、中の観察が出来ました。



花柱は2個のものばかりでした。花柱が巻いている様子が良く分かります。




特徴的な見解の一例を見つけましたので、下に引用させてもらいました。
ヤマシャクヤクとベニバナヤマシャクヤク等(以下シロバナベニバナヤマシャクヤク含む)のわたし的な相違点などを列挙してみます。
1.開花時期がヤマシャクヤクの方がおよそ1ケ月早く咲く
2.雌しべの先(柱頭)が写真のように渦を巻くように曲がるのがベニバナヤマシャクヤク等、外側に少し曲がるのがヤマシャクヤクの特徴とあるが、わたし的にはこの説はきわめて曖昧と感じている。
3.花柱の数で古い図鑑では5個がベニバナヤマシャクヤク等で、3個がヤマシャクヤクとあったのだが、近年では各々の数に幅が出てきており、前者は2~7個、後者が2~5個とあるので、こちらの説も同定ポイントとしては絶対信じてよいものではなさそう
4.葉の裏に毛があるのがベニバナヤマシャクヤクで、毛のないのをケナシベニバナヤマシャクヤクとしている府県もあるようだ。ただ、一般的にヤマシャクヤクの葉裏は帯白色といわれ、シロバナベニバナヤマシャクヤクは京都府下でも葉裏に毛があるのと無い両方があって、京都府ではベニバナヤマシャクヤク等について毛の有無は取り上げないとしている模様である。なお、わたし的にはよく行動する京都北山の山域では、少なくともシロバナベニバナヤマシャクヤクは圧倒的に毛無の方が多いように思っている。
5.花冠の大きさはあくまでも見た目ではあるのだが、ベニバナヤマシャクヤク等の方がヤマシャクヤクより小ぶりで、全体の立ち姿もすらっと華奢な感じのする方がベニバナヤマシャクヤク等の方のように感じている。
前日の雨で花は痛んでいましたが、おかげで、中の観察が出来ました。
花柱は2個のものばかりでした。花柱が巻いている様子が良く分かります。
特徴的な見解の一例を見つけましたので、下に引用させてもらいました。
ヤマシャクヤクとベニバナヤマシャクヤク等(以下シロバナベニバナヤマシャクヤク含む)のわたし的な相違点などを列挙してみます。
1.開花時期がヤマシャクヤクの方がおよそ1ケ月早く咲く
2.雌しべの先(柱頭)が写真のように渦を巻くように曲がるのがベニバナヤマシャクヤク等、外側に少し曲がるのがヤマシャクヤクの特徴とあるが、わたし的にはこの説はきわめて曖昧と感じている。
3.花柱の数で古い図鑑では5個がベニバナヤマシャクヤク等で、3個がヤマシャクヤクとあったのだが、近年では各々の数に幅が出てきており、前者は2~7個、後者が2~5個とあるので、こちらの説も同定ポイントとしては絶対信じてよいものではなさそう
4.葉の裏に毛があるのがベニバナヤマシャクヤクで、毛のないのをケナシベニバナヤマシャクヤクとしている府県もあるようだ。ただ、一般的にヤマシャクヤクの葉裏は帯白色といわれ、シロバナベニバナヤマシャクヤクは京都府下でも葉裏に毛があるのと無い両方があって、京都府ではベニバナヤマシャクヤク等について毛の有無は取り上げないとしている模様である。なお、わたし的にはよく行動する京都北山の山域では、少なくともシロバナベニバナヤマシャクヤクは圧倒的に毛無の方が多いように思っている。
5.花冠の大きさはあくまでも見た目ではあるのだが、ベニバナヤマシャクヤク等の方がヤマシャクヤクより小ぶりで、全体の立ち姿もすらっと華奢な感じのする方がベニバナヤマシャクヤク等の方のように感じている。
Posted by 吾亦紅 at
05:00