QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2013年06月28日

葦毛湿原

前日、風雨がきつく、皆さん状況確認の為か、多くの知人に出会いました。花としては、目立ったものはありませんでした。
ミミカキグサが咲き始めました。


<ミミカキグサ>
葦毛湿原

<コクラン>
ピークは過ぎました。
葦毛湿原

葦毛湿原

<オオバノトンボソウ>
葦毛湿原

<モウセンゴケ>
葦毛湿原

<トウカイコモウセンゴケ>
葦毛湿原

<コバノギボウシ>
葦毛湿原

<カキラン>
もう終わりですが、今年は多く見られました。
葦毛湿原



Posted by 吾亦紅 at 05:07
この記事へのコメント
オトギリソウでしたか。でも、あれだけ、雑草が生い茂ってたら、見つけるの大変。98歳老人、山に登ったんですかね?湿原徘徊ではないでしょうね!
失礼ですが。でなければ、大したものですが、あまり無理すると、皆さんに迷惑かかるから、ほどほどがいいですね!我々、いつまで歩けるでしょうかね!?
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2013年06月29日 05:32
吾亦紅さん、こんばんは。
ギンリョウソウの種は、どうなるんでしょうね
オトギリソウです。ななさんのところは咲いているみたいですね。ウラジロギボウシは葉の裏面が著しく粉白、谷沿いの岸壁に生える
と書いています。なかなか見れないのかも。
今日11時ころ、湿原入口が、大騒動でした。帰ろうとしたら消防のレスキュー隊の車
3台、救急車1台、パトカー2台
ソリのような担架に男性が横たわっていました。98歳の人が山歩きで転んで、丁度通り
がかった4人に、入口まで運ばれきたそうです。怪我は軽傷だと無線連絡していました。
しかし、世の中、元気な人もいるんですね。
Posted by 葦毛一太郎 at 2013年06月28日 22:47
朝、予定通りNさんとヤブレガサへ。咲いてましたよ!その後、石巻、神野新田のふれあい農園、大清水彦坂と仕事。帰りに、赤岩寺にギンリョウソウのその後を見に行くが、落ち葉を取り除いても、痕跡見つからず。ついでに、師匠の家の前を通って、葦毛湿原の西側駐車場へ。以前、師匠が何本目かの電柱のそばに何かあると言われたのを思い出したので。そしたら、そこで、昨日に続き、会長にばったり出くわした。今日はなにと聞かれ、事情を説明したら、クチナシグサではと言われたが、それは以前、師匠といっしょにカメラに収めた。いったいなんだったのだろうか?思い出せず。
ウラジロギボウシ、どんなんでしょうね?
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2013年06月28日 21:29
今日は、静かですね。
今、図鑑で確認しましたが、ギボウシ属で
野生植物に載っていて、見れるのは、ミズギボウシとコバギボウシくらいなんですね。
鳳来町には、ウラジロギボウシがあるみたい
博士の鑑定なので、間違いはないですね。
ミミカキグサ、雰囲気でていますよ。
私も、今日ミミカキグサ、ミカヅキグサ、カキランを撮ってきました。なんとか、ネタ切れを
しのいだ。
Posted by 葦毛一太郎 at 2013年06月28日 18:13