QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2013年06月13日

ヤブレガサ

豊橋自然歩道東山地区。仕事後、16時頃。咲いたのかよく分からない。営林署関係の人間が、防災のためと称して、石の調査中。石に番号と支柱を立てていた。何故か、歩いてる人の写真を撮りたいと言われ、無料出演。













師匠、如何ですか?開花したのですか?判定を!  


Posted by 吾亦紅 at 05:22

2013年06月12日

葦毛湿原

カキランも大分、花開いてきました。モウセンゴケ、トウカイモウセンゴケもピークに近づきつつあります。湿原の博士と出会い、話してたら、心配してた、ノカンゾウの球根が確認できたので、時期になれば、今年も、見られるそうです。

<カキラン>

<トキソウ>

<トウカイモウセンゴケ>

<その花>

<モウセンゴケ>

<カキラン>



このところ、腰痛がひどく、夜中の2,3時に起きてしまう。
ブログ更新、このようなやることがあるからいいが。
毎日寝不足。  


Posted by 吾亦紅 at 02:50

2013年06月11日

豊橋総合動植物園 その2

前回の続き

<リンゴ>

<イモカタバミ>

<ヤマアジサイ>


<形は色の濃いタツナミソウ>

<ヤマオダマキ>
風でピンボケ
  


Posted by 吾亦紅 at 14:47

2013年06月11日

豊橋動植物園 その1

昨日、植物園で仕事。来週、月曜日も。いよいよ、梅雨入りですかね!畑にとっては恵みの雨。しかし、接近中の台風は困る。



<ウツボグサ>
種差海岸のものと比べひょろひょろと背が高い。

<ヤマアジサイ>

<ハナイカダ>
いつ花が咲くか、待ち焦がれてた。
調べると、開花は4月らしい。

<ヤブレガサ>
ここも、開花していない。調べると7月くらい。



<モネのスイレン>

<ヒメコウホネ>
  


Posted by 吾亦紅 at 04:01

2013年06月10日

前回の東山地区の続き。







  


Posted by 吾亦紅 at 19:40

2013年06月10日

木の実

昨日の続きで東山地区で出会った木の実たち。見かけたことがあっても、名前が分かりません。我が師匠が長年かけて作ったデータに頼るしかありません。皆さんも当ててみてください。満点なら、木の実博士の称号が与えられるでしょう!(誰から?)


















  


Posted by 吾亦紅 at 05:17

2013年06月09日

ヤブレガサの花

東山のヤブレガサの群生地にその花を見に行く。
二川から松明峠に上がって行けば、今が見頃のササユリが沢山見られるであろうが、もう、見飽きたので、健康の道の反対斜面の群生地に向かう。花の蕾は多くありましたが、開花してるのは見られず。曇りというお天気の所為なのか?こちらでも、もう終わりかけのササユリがあちこちに。









この株のみが開花の兆候が見られるか?

上の画像のアップ。
  


Posted by 吾亦紅 at 16:31

2013年06月09日

ささゆり

ヤブレガサの花を探したが、結果はNG。ささゆりがあちこちで見られたので、アップ。ピンクがきれい。

<大脇地区>




<ヨウシュウヤマゴボウ>



<二川地区>
移植されたもの。
  


Posted by 吾亦紅 at 05:06

2013年06月08日

アジサイ

雨あがりの普門寺のアジサイ。8時前に行ったので、和尚に開門は8時からと叱られてしまいました。





<ユキノシタ>
こんなところに、すでに終わったはずの見事な群生を発見。

<ササユリ>
シーズンなんですね!こんなところでも出会えました。

  


Posted by 吾亦紅 at 06:56

2013年06月07日

カキラン

我が師匠のブログを見て、カキランを見に葦毛湿原へ。蕾はたくさんありましたが、開花してるのは一株のみ。
ノハナショウブは7株咲いてました。ヒメヒカゲも。


<タチシオデ>

<ノハナショウブ>


<ヒメヒカゲ>

<カキラン>
  


Posted by 吾亦紅 at 19:09

2013年06月07日

種差海岸 その3

まだ、後処理も残っており、仕事も再開したので、忙しく、過去の画像に頼ります。

<ノハナショウブ&ニッコウキスゲ>

<ニッコウキスゲ>

<シュロソウ>

<シュロソウ>

<シュロソウ>

<ハマナス>

<ニッコウキスゲ>

<ショウブ>

<ハマヒルガオ>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:17

2013年06月06日

ノハナショウブ

昨日の葦毛湿原の続き

<ノハナショウブ>
ちらほら。これからですかね?

<カキラン>
もうじきですかね?

<ハンカイソウ>
きれいではないですが、残っていたので。

<カザグルマの推移>




  


Posted by 吾亦紅 at 06:26

2013年06月05日

コバノトンボソウ

葬儀後の後処理に疲れ、今日はすべて忘れ、休養の為、葦毛湿原周辺を散策
<モウセンゴケ>

<トウカイモウセンゴケ>

<ハッチョウトンボ>

<ハッチョウトンボ>

<ササユリ>

<ササユリ>

<ササユリ>

<コバノトンボソウ>

<何チョウ>
少し虫に食われてますね!

<トノサマガエル>

<ノハナショウブ>
  


Posted by 吾亦紅 at 19:15

2013年06月05日

種差海岸 その2


<ウツボグサ>

<カワラナデシコ>

<ハクサンチドリ>八幡平

<オダマキ>

<オダマキ>

名前忘れちゃった。

<ヨツバシオガマ>八幡平。ミカワシオガマは今はどうなった?

<ミツガシワ>八甲田 私の一番大好きな花。因みに、”八甲田山”という山はない。

<スカシユリ>

<ホタルブクロ>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:49

2013年06月04日

再開

母の告別式も無事終了。後の整理が残っていますが、ボチボチ再開したいと思いますので、皆様よろしくお願いします。
まずは、家庭菜園から。
<畑の全景>
手前半分が私のエリア。

<ニンニク>
昨年植え、先日収穫。黒にんにくにチャレンジ。

<ジャガイモ>

<畑の野草>


<観葉植物>

  


Posted by 吾亦紅 at 07:35

2013年06月01日

休止

表題の通り、家庭の事情により、1週間程度、このブログをお休みさせていただきます。その後は、通常通りの営業となりますので、しばらくお待ちください。  


Posted by 吾亦紅 at 06:49