2013年06月13日
ヤブレガサ
豊橋自然歩道東山地区。仕事後、16時頃。咲いたのかよく分からない。営林署関係の人間が、防災のためと称して、石の調査中。石に番号と支柱を立てていた。何故か、歩いてる人の写真を撮りたいと言われ、無料出演。












師匠、如何ですか?開花したのですか?判定を!
師匠、如何ですか?開花したのですか?判定を!
Posted by 吾亦紅 at 05:22
この記事へのコメント
そうですね!常に言葉に出して人に話してないとだめですね!その良い例がうちの我がまま親爺。昔の話は私を初め皆に何回もしゃべっちるから、忘れないが。直近のことはすぐ忘れる。おふくろが亡くなったら、今度は親父の面倒見。いうことを聞いてくれればいいが、これがなかなか厄介。
なかなか休まりませんね。愚痴でした。
今、プールから帰ったところ。
なかなか休まりませんね。愚痴でした。
今、プールから帰ったところ。
Posted by 吾亦紅
at 2013年06月13日 22:19

詳しいのは、湿原で良く見る蛾ですから
しっかり、調べて覚えてるつもりでしたが
やはり、いつも言葉に出していなければ
すぐ、忘却しています。
脳の記憶装置がキャリーオバーです。
しっかり、調べて覚えてるつもりでしたが
やはり、いつも言葉に出していなければ
すぐ、忘却しています。
脳の記憶装置がキャリーオバーです。
Posted by 葦毛一太郎 at 2013年06月13日 19:55
師匠、もう、なんでそんなに詳しいの?
一生懸命、説明してくれてるのに、私の頭には残らず、右から左へオーバーフロー。
少しは覚えていかないとは思うのですが、
脳が退化しまったのかな?
一生懸命、説明してくれてるのに、私の頭には残らず、右から左へオーバーフロー。
少しは覚えていかないとは思うのですが、
脳が退化しまったのかな?
Posted by 吾亦紅
at 2013年06月13日 19:05

ホタルガとシロシタホタルガの相違点
ななさんの考えが正解です。
写真は2枚とも、ホタルガです。
シロシタホタルガの特徴
白帯の位置が翅の中央よりで一直線です。
後翅に白色模様がある。
写真のように
翅の重ねかたによって一直線にみえるが
白帯の位置が下です。
食草はあっています。ヒサカキにサカキを追加です。
これから、湿原で両方見れますので
よく観察しなければ。
ななさんの考えが正解です。
写真は2枚とも、ホタルガです。
シロシタホタルガの特徴
白帯の位置が翅の中央よりで一直線です。
後翅に白色模様がある。
写真のように
翅の重ねかたによって一直線にみえるが
白帯の位置が下です。
食草はあっています。ヒサカキにサカキを追加です。
これから、湿原で両方見れますので
よく観察しなければ。
Posted by 葦毛一太郎 at 2013年06月13日 18:21
ななさんへ
あれから、どちらへ?いいもの撮れましたか?トウカイ”コ”モウセンゴケ長い間、撮られてたようですが、ブログに載せるわけでもなく、不思議。ひょっとして、写真集でも作るんですか?
ところで、コメントにわざわざ、私の為に、今日、professorに教えて頂いたものの名前書いていただきありがとう。
2キロ痩せようと思ったら、暑い時期、秋葉山往復すれば、汗だくで、実現できるのでは?と言って、秋葉山には行ったことありませんが?
それにしても、あれだけ、蛇などにびくびくしてる割には、あちこちお出かけ。
冒険心旺盛ですね!女・三浦雄一郎!
素晴らしい。
あれから、どちらへ?いいもの撮れましたか?トウカイ”コ”モウセンゴケ長い間、撮られてたようですが、ブログに載せるわけでもなく、不思議。ひょっとして、写真集でも作るんですか?
ところで、コメントにわざわざ、私の為に、今日、professorに教えて頂いたものの名前書いていただきありがとう。
2キロ痩せようと思ったら、暑い時期、秋葉山往復すれば、汗だくで、実現できるのでは?と言って、秋葉山には行ったことありませんが?
それにしても、あれだけ、蛇などにびくびくしてる割には、あちこちお出かけ。
冒険心旺盛ですね!女・三浦雄一郎!
素晴らしい。
Posted by 吾亦紅
at 2013年06月13日 18:06

私は、最初、Vも一直線もシロシタホタルガと
思っていました。蛾(毛虫)の達人から教わりました。シロシタホタルガはクロミノニシゴリ、
サワフタギが食草、ホタルガはヒサカキが食草です。
思っていました。蛾(毛虫)の達人から教わりました。シロシタホタルガはクロミノニシゴリ、
サワフタギが食草、ホタルガはヒサカキが食草です。
Posted by 葦毛一太郎 at 2013年06月13日 18:02
professor・一太郎殿
こちらこそ、たくさんの梅、頂きありがとうございました。
ヤブレガサこれでも完全には開花していないのですか?今度、ルーペで確認します。
蛾でしたか。蛾と蝶の違いは羽を開いてるかどうかと、先日うかがいましたが、もう忘れてました。さらに、違う種類でしたか。なんで、そんなに詳しいの?と言いたい。花だけなら、まだしも。”花と蝶”演歌にあったような。プラス”花と鳥”プラス トカゲ。ジャンルが広すぎ、どんな頭の構造ですか?
こちらこそ、たくさんの梅、頂きありがとうございました。
ヤブレガサこれでも完全には開花していないのですか?今度、ルーペで確認します。
蛾でしたか。蛾と蝶の違いは羽を開いてるかどうかと、先日うかがいましたが、もう忘れてました。さらに、違う種類でしたか。なんで、そんなに詳しいの?と言いたい。花だけなら、まだしも。”花と蝶”演歌にあったような。プラス”花と鳥”プラス トカゲ。ジャンルが広すぎ、どんな頭の構造ですか?
Posted by 吾亦紅
at 2013年06月13日 17:56

一太郎さん 大変私も勘違いしてました。Vがホタルガで一直線がシロシタホタルガと思ってました(笑)
教えて頂きありがとうございます。
教えて頂きありがとうございます。
Posted by なな at 2013年06月13日 16:32
今日は、キュウリ、ジャガイモありがとうございました。
8枚目、9枚目もうじき開きます。
こんな状況を見たのは初めて。
白い線がV字なのが、シロシタホタルガ
一直線なのが、ホタルガです。
されぞれ、食草が違います。
吾亦紅さんも、花の追及が徹底ですね。
ヤブレガサの開花直後の花は見たことが
ありません。
8枚目、9枚目もうじき開きます。
こんな状況を見たのは初めて。
白い線がV字なのが、シロシタホタルガ
一直線なのが、ホタルガです。
されぞれ、食草が違います。
吾亦紅さんも、花の追及が徹底ですね。
ヤブレガサの開花直後の花は見たことが
ありません。
Posted by 葦毛一太郎 at 2013年06月13日 16:21
今日は楽しい時間をありがとうございました。ヒイロタケ(緋色茸)とイチョウ浮草でしたね?。。。忘れる天才?忘れる特技?も持ってます。いろいろ持っていますので体重も減りませんょ。2キロ減らすのは至難の業です;
お手やら和かにお願いします
お手やら和かにお願いします
Posted by なな at 2013年06月13日 15:58