2023年10月31日
アキザキヤツシロラン探し
10月27日
以前、種を見てたので、確認に行きました。真っ暗でライトを当てましたが。

竹の割れ目から出てました。


遅かったが、確認出来て良かったです。来年の楽しみ。
<サネカズラ>
赤くなるのが楽しみです。

<テイカカズラ>



以前、種を見てたので、確認に行きました。真っ暗でライトを当てましたが。
竹の割れ目から出てました。
遅かったが、確認出来て良かったです。来年の楽しみ。
<サネカズラ>
赤くなるのが楽しみです。
<テイカカズラ>
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2023年10月31日
ムラサキセンブリと間の子
10月28日
<ムラサキセンブリ>




山を入れて撮るのは難しいです。

<センブリとムラサキの間の子>
未だ、2輪しか開花しておらず、リベンジ予定。



<ホソバ>
マキとも言うらしいです。子供の頃、これを食べていましたので、懐かしいです。
<ムラサキセンブリ>
山を入れて撮るのは難しいです。
<センブリとムラサキの間の子>
未だ、2輪しか開花しておらず、リベンジ予定。
<ホソバ>
マキとも言うらしいです。子供の頃、これを食べていましたので、懐かしいです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年10月30日
伊良湖岬
10月30日
アセドウナ初め、花は全て終わっていました。鷹に挑戦するが、何枚撮っても、ピントの合ったものは一枚も無し。難しいです。
<アサギマダラ>
フジバカマではなく、サケバヒヨドリというヒヨドリバナの一種です。


ツワブキが咲き出すと、乱舞してますが、未だ、蕾で、3頭だけでした。
<鷹>
撮るものがなく、チャレンジしましたが、結果はこの通り、ピンボケでした。




<タンキリマメ>
実を食べると痰が切れるということから、この名がついたそうですが、本当かな?



<ハギクソウ>
未だ、青々(緑々)としてました。
アセドウナ初め、花は全て終わっていました。鷹に挑戦するが、何枚撮っても、ピントの合ったものは一枚も無し。難しいです。
<アサギマダラ>
フジバカマではなく、サケバヒヨドリというヒヨドリバナの一種です。
ツワブキが咲き出すと、乱舞してますが、未だ、蕾で、3頭だけでした。
<鷹>
撮るものがなく、チャレンジしましたが、結果はこの通り、ピンボケでした。
<タンキリマメ>
実を食べると痰が切れるということから、この名がついたそうですが、本当かな?
<ハギクソウ>
未だ、青々(緑々)としてました。
Posted by 吾亦紅 at
19:51
2023年10月30日
シロバナヤマハッカ
10月26日
<シロバナヤマハッカ>



<コシオガマ>


<ウメバチソウ>
未だ、咲き始めで、蕾の方が多かった。リンドウもありますが、未だでした。




<シロバナヤマハッカ>
<コシオガマ>
<ウメバチソウ>
未だ、咲き始めで、蕾の方が多かった。リンドウもありますが、未だでした。
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2023年10月30日
テイショウソウ
10月26日
ここも草刈で減っていました!
<テイショウソウ>





花はエンシュウハグマと区別できませんが、葉が明らかに違います。何とか、葉のある花を見つけました。共に、モミジハグマ属。

<フユノハナワラビ>

<イズセンリョウ>

ここも草刈で減っていました!
<テイショウソウ>
花はエンシュウハグマと区別できませんが、葉が明らかに違います。何とか、葉のある花を見つけました。共に、モミジハグマ属。
<フユノハナワラビ>
<イズセンリョウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年10月29日
2023年10月28日
2023年10月28日
ツメレンゲ
10月22日
<ツメレンゲ>
前回、10月10日に訪れ、10日以上経ってるので、期待してたが、開花の株は見られず。さらに、数が激減、ショックでした。


<クロツバメシジミ>
この場所に生息しています。


卵です。

<カリガネソウ>
道中、出会った群生です。

不明の花、群生してましたが?
<ツメレンゲ>
前回、10月10日に訪れ、10日以上経ってるので、期待してたが、開花の株は見られず。さらに、数が激減、ショックでした。
<クロツバメシジミ>
この場所に生息しています。
卵です。

<カリガネソウ>
道中、出会った群生です。
不明の花、群生してましたが?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年10月27日
葦毛湿原
10月27日
<スイラン>
今が盛りの花です。



<ミミカキグサ>
未だに、元気です。未だ、葉も見えてます。


<ホソバリンドウ>
湿原の奥のほうには二株、開花してますが、近場は未だ、こんな感じです。

<ヤマラッキョウ>
こちらも。

<ムカゴニンジン>
<スイラン>
今が盛りの花です。
<ミミカキグサ>
未だに、元気です。未だ、葉も見えてます。
<ホソバリンドウ>
湿原の奥のほうには二株、開花してますが、近場は未だ、こんな感じです。
<ヤマラッキョウ>
こちらも。
<ムカゴニンジン>
Posted by 吾亦紅 at
21:12
2023年10月27日
2023年10月27日
2023年10月27日
ホソバツルリンドウ
10月23日
<ホソバツルリンドウ>
茎が糸のように細いです。花友さんの情報で探しましたが、中々、見つからず、苦労しました。花友さんに感謝!



<ヤクシソウ>

<スルガテンナンショウ>

<トリカブト>
未だ、残っていました。
<ホソバツルリンドウ>
茎が糸のように細いです。花友さんの情報で探しましたが、中々、見つからず、苦労しました。花友さんに感謝!
<ヤクシソウ>
<スルガテンナンショウ>
<トリカブト>
未だ、残っていました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年10月26日
2023年10月26日
2023年10月26日
ムラサキセンブリ
10月24日
旗頭にて。
<センブリ>
未だ、咲き始めですが、結構咲き始めていました。








<ヤマラッキョウ>
こちらは、未だ、少なかったです。


<ツリガネニンジン>

旗頭にて。
<センブリ>
未だ、咲き始めですが、結構咲き始めていました。
<ヤマラッキョウ>
こちらは、未だ、少なかったです。
<ツリガネニンジン>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2023年10月25日
ナギナタコウジュ
10月22日
<ナギナタコウジュ>
未だ、少し早かったようです。



<アカジソ>

したの二つの花は息が長いです。
<キツリフネ>

<ゲンノショウコ>

<ノササゲ>

ここのカリガネソウは盗掘にあったようです。
<アケビ>

<センブリ>
こちらは時間が早かったようです。


<ナギナタコウジュ>
未だ、少し早かったようです。
<アカジソ>
したの二つの花は息が長いです。
<キツリフネ>
<ゲンノショウコ>
<ノササゲ>
ここのカリガネソウは盗掘にあったようです。
<アケビ>
<センブリ>
こちらは時間が早かったようです。
Posted by 吾亦紅 at
20:00
2023年10月25日
2023年10月25日
2023年10月24日
多米林道
10月19日
花は終盤のタニジャコウソウだけ。カラスノゴマは種、沢山のエゴマも終わり、キジョランの種が一つでした。
<タニジャコウソウ>


<ハスノハカズラ>



<アサギマダラ>

花は終盤のタニジャコウソウだけ。カラスノゴマは種、沢山のエゴマも終わり、キジョランの種が一つでした。
<タニジャコウソウ>
<ハスノハカズラ>
<アサギマダラ>
Posted by 吾亦紅 at
18:00