QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2018年05月12日

ヒメアリドオシ

5月8日
<ヒメアリドオシ>
葉も小さく、背丈も地べたを這うように低いので、ヒメではないでしょうか?

<セッコク>

<?ツツジ>
葉に麩が入り、お正月に使うササの葉のようでした。調べると、平戸ツツジなる園芸種がありました。

<雉のオス>


<スイカズラ>

<ヤマボウシ>

<ユキノシタ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年05月12日

コフタバラン

5月5日
<コフタバラン>
5月1日のリベンジで訪れましたが、何とか咲き始めたところでした。



<ヒメハギ>

<フデリンドウ>

<?スミレ>

コケイラン、ササバギンランはリベンジします。
<コケイラン>

<ササバギンラン>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年05月11日

ヨウラクラン

5月5日
<ヨウラクラン>
やっと、花が出てきました。これから、群生が見られるでしょう。


<タニギキョウ>


<ラショウモンカズラ>

<カキドオシとニリンソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年05月11日

ヤマサギソウ

5月5日
<ヤマサギソウ>
もう終わりかけでしたが、初めての出会いです。
昨年はオオヤマザキソウに出会え、今回はこの子。
オオバトンボソウに良く似ています。共に、ツレサギソウ属だそうで、他にもツレサギソウ、キソチドリ、マイサギソウ、トンボソウ、ミズチドリ、コバノトンボソウ、ニイタカチドリなど、いろいろあるようですよ。


以下は別の場所のリベンジです。
<エンレイソウ>

<ツクバネソウ>

<ミズバショウ>
一部、未だ残っていました。

<スルガテンナンショウ>


<ヤマシャクヤク>
前回の5月1日と状況は余り変わっていませんでした。最チャレンジ!

あと、どれくらい?タイミングが難しいです。教えて!
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年05月10日

ルイヨウボタン

5月5日
<ルイヨウボタン>
類葉ボタン。類葉とは似たような葉という意味らしい。葉がボタンに似ていることから。こちらはメギ科。似た名前の花にルイヨウショウマ(類葉升麻)というのがありますが、こちらはキンポウゲ科で葉がサラシナショウマなどのショウマ類に似ているからのようです。次回、ルイヨウショウマに会えると良いな!因みに升麻(しょうま)とは秋に根茎(こんけい)を掘り取り、水洗いして、ひげ根を取り天日で乾燥します。 これを生薬(しょうやく)として利用するそうです。



<ヤマウツボ>
再アップ。
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年05月10日

イチヨウラン

5月5日
<イチヨウラン>
今年は8株確認。2株は踏み倒されていましたが。出会った、松っあんは別の場所でも確認したそうです。


見えますか?根元の一枚の葉が?、よって、一葉ラン。

<ギンリョウソウ>
前回であったものは余り育っておらず、新しい被写体です。

<ミツバツツジ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年05月09日

ハギクソウ

5月3日
<ハギクソウ>
紅葉した葉が菊の葉のようで有名ですが、今回はその花です。トウダイグサ科なので、ナツトウダイに形状が似ています。

<ツルナ>
別名ハマヂシャ、葉がおしたしなどの食用とされます。

<アキグミ>
実は渋いそうです。

<シャリンバイ>
トベラと今一区別が付かず。

<スイカズラ>

<フウトウカズラ>
雄株、雌株があるらしく、これは雄株かな?赤い実が有名ですが、花は小さすぎて殆ど分かりません。


<マンテマ>

こちらの赤花の方が人気のようです。

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年05月09日

ハマウツボ

5月3日
これで、ヤセ、ヤマ、ハマツボと出揃いました、後はウツボグサですかね。
<ハマウツボ>
この株のみで、他は未だ蕾も見当たりませんでしたので、これから、ニョキニョキ出てくると思います。カワラヨモギの根に寄生します。

<ハマウド>

<ハマエンドウ>

<ハマダイコン>
もう種が出来ていました。

<ハマニガナ>


<ハマヒルガオとカワラヨモギ>

<ハマボッス>


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年05月08日

シコクスミレ

5月1日
<シコクスミレ>



<コガネネコノメソウ>

<キバナノネコノメソウ>

<ミヤマハコベ>

<エンレイソウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年05月08日

ヤマウツボ

5月1日
ルイヨウボタン、ヤマシャクヤクは未だ、蕾でした。
<ヤマウツボ>
ヤセウツボ、ヤマウツボの次はハマウツボの予定です。



<ユリワサビ>

<ワチガイソウ>


<ヤマシャクヤク>

<ルイヨウボタン>

名前は?

トカゲかカエルか、足が見えてます。

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年05月07日

ホソバノアマナ

5月1日
<ホソバノアマナ>
見頃でした。



<ヤマエンゴサク>
もう、終わっていました。

<ワチガイソウ>

<ユキザサ>
まだ、蕾でした。

スミレの仲間たち



  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年05月07日

ツクバネソウ

5月1日
<ツクバネソウ>
この場所は花開いていましたが、他は未だ蕾でした。




<タチカメバソウ>


<エンレイソウ>
ピンクがかっています。



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年05月06日

葦毛湿原の今

5月6日
ハルリンドウが終わり、ミカワバイケイソウも終盤を迎えています。
今、見頃なのはカザグルマ(てっせん)。今日、トキソウ2株、バイケイソウの開花を確認。これから、1週間くらいで見頃を迎えるでしょう。ハンカイソウも蕾が見られるので、1週間後には開花するかも?
エンシュウムヨウランももうじき開花しそうですが、晴れていないと開きませんので、ご注意を!モウセンゴケも大分見られますが、カキラン同様、未だ、時間がかかりそうです。イチヤクソウも蕾がありますが、未だ、時間がかかりそうです。
<トキソウ>


<バイケイソウ>


<ミカワバイケイソウ>
花はバイケイソウとは大分違いますね!

<エンシュウムヨウラン>


<オカタツナミソウ>
終わりを迎えていますが、入り口のものは未だ、蕾。

<イチヤクソウ>

<カキラン>

<ハンカイソウ>
湿原内は蕾ですが、こちらは、健康の道のものです。

  


Posted by 吾亦紅 at 21:00

2018年05月06日

コフタバラン

5月1日
コフタバランとギンリョウソウはリベンジ予定。
<コフタバラン>


<ギンリョウソウ>

<ヒメイチゲ>

<バイカオウレン種子>

<ウスギヨウラク>

<ミヤマシキミ>
  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年05月06日

エンレイソウ

5月1日
<エンレイソウ>
真っ白な感じ。


<シコクスミレ>
今はあちらこちらで見られました。

<スルガテンナンショウ>

<ツクマネソウ>
この場所は、また、蕾でした。

<ヤマシャクヤク>
まだ、蕾ですので、リベンジします。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年05月05日

リベンジ

5月1日
ラショウモンカズラ&カヤラン
<ラショウモンカズラ>




<タニギキョウ>

<カヤラン>




  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年05月05日

五葉城址

4月30日
<カザグルマ>

<ジャケツイバラ>

<ヤブデマリ>



  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年05月04日

吉祥山

4月30日
<シライトソウ>

<ソクシンラン>

<ナルコユリ>

<キンラン>

<マツバウンラン>

  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2018年05月04日

金ラン銀ラン

4月30日
<キンラン>

<ギンラン>

<エビネ>



<タツナミソウ>


<クチナシグサ>

<ホタルカズラ>

<ワスレナグサ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2018年05月03日

葦毛湿原の今

4月29日の葦毛湿原です。
掲載が遅れましたが、うっかりしてたら、カザグルマも咲き始めていました。
<カザグルマ>

<ミカワバイケイソウ>

<オカタツナミソウ>

<キンラン>

ハルリンドウも終わり、これからは、カキランやトキソウの季節になります。
4月25日の地元、東愛知新聞に葦毛湿原が”日本自然保護大賞に入選”の記事が掲載され、ボランティアの皆さんの苦労が評価されたようです。詳しくは、下記にアクセスしてください。
http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/2804  


Posted by 吾亦紅 at 05:00