2025年04月19日
オオイワカガミほか
4月16日
<オオイワカガミ>
下は絶壁で位置取りが難しい。昨年、撮れなかったので、ラッキー!


やはり、葉が大きいです。

<ミズバショウ>


<ミヤマキケマン>

<ヤマエンゴサク>


<ジロボウエンゴサク>

<オオイワカガミ>
下は絶壁で位置取りが難しい。昨年、撮れなかったので、ラッキー!
やはり、葉が大きいです。
<ミズバショウ>
<ミヤマキケマン>
<ヤマエンゴサク>
<ジロボウエンゴサク>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月19日
ギンリョウソウ②
豊橋市内。
こちらも、気になったので、寄って見ましたが、おおよそ、2週間位、早い感じでしたが、幸いにも、ピンクぽいのに出会え、ラッキー!!


ピンクぽく、見えませんか?





こちらも、気になったので、寄って見ましたが、おおよそ、2週間位、早い感じでしたが、幸いにも、ピンクぽいのに出会え、ラッキー!!
ピンクぽく、見えませんか?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月18日
2025年04月18日
トウサワトラノオ
4月15日
花友がアップしてくれたので、早速、訪問。見ごろで感謝です。
<トウサワトラノオ>






<カキドオシ>
群生してたので、つい、撮ってしまいました。



<シャクナゲ>

花友がアップしてくれたので、早速、訪問。見ごろで感謝です。
<トウサワトラノオ>
<カキドオシ>
群生してたので、つい、撮ってしまいました。
<シャクナゲ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月17日
ホタルカズラ
4月17日
いつもの場所3箇所は、未だでしたが、新しい所で、満開に出合い、ラッキー。今日は休養日なので、午後から、近場を散策。
<ホタルカズラ>





直ぐ近くに、スミレ?も。




<ヒメハギも>

いつもの場所3箇所は、未だでしたが、新しい所で、満開に出合い、ラッキー。今日は休養日なので、午後から、近場を散策。
<ホタルカズラ>
直ぐ近くに、スミレ?も。
<ヒメハギも>
Posted by 吾亦紅 at
20:43
2025年04月17日
キバナノイカリソウ
4月14日
イワウチワの帰りに、久しぶりに、立ち寄りました。予想外の花達に出会え、この日はいい一日でした。シコクバイカオウレンは完璧に終わっていましたが、株数は、増えており、来年が楽しみ。モミランが終わってたのが、少し、心残りでしたが、まあ、良しとしますか。
<キバナノイカリソウ>




こちらは、距が短い。初めて見ました。

<イワヤツデ?>
葉が大きく気になりました。

<シラネアオイ>

<ニリンソウ>

<ヒカゲツツジ>

<白いムスカリ?>

イワウチワの帰りに、久しぶりに、立ち寄りました。予想外の花達に出会え、この日はいい一日でした。シコクバイカオウレンは完璧に終わっていましたが、株数は、増えており、来年が楽しみ。モミランが終わってたのが、少し、心残りでしたが、まあ、良しとしますか。
<キバナノイカリソウ>
こちらは、距が短い。初めて見ました。
<イワヤツデ?>
葉が大きく気になりました。
<シラネアオイ>
<ニリンソウ>
<ヒカゲツツジ>
<白いムスカリ?>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月17日
イワウチワ
4月14日
イワウチワは見ごろで、ラッキー。ピンクの花は素敵です。でも、下に向いてるのが、残念!バイカオウレンは予想通り、終盤でした。
<イワウチワ>







<ショウジョウバカマ>



イワウチワは見ごろで、ラッキー。ピンクの花は素敵です。でも、下に向いてるのが、残念!バイカオウレンは予想通り、終盤でした。
<イワウチワ>
<ショウジョウバカマ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月16日
アラカルト
4月12日
<シュンラン>
これが、目的でしたが花があったのは、これだけでした。

<ギンリョウソウ>
早くも、赤ちゃんが、予想外でした。


<ヒメフタバラン>

<フモトスミレ>




因みに、フデリンドウの蕾は固かったです。
<シュンラン>
これが、目的でしたが花があったのは、これだけでした。
<ギンリョウソウ>
早くも、赤ちゃんが、予想外でした。
<ヒメフタバラン>
<フモトスミレ>
因みに、フデリンドウの蕾は固かったです。
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2025年04月16日
アラカルト
4月12日
<タンザワウマノスズクサ>


<アケビ>
見かけると、つい、撮りたくなる花です。



<ヤマルリソウ>
予想外のところで、咲いてたので、つい、撮ってしまいました。

<タチツボスミレ?>

<タンザワウマノスズクサ>
<アケビ>
見かけると、つい、撮りたくなる花です。
<ヤマルリソウ>
予想外のところで、咲いてたので、つい、撮ってしまいました。
<タチツボスミレ?>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月16日
イカリソウ
4月12日
<イカリソウ>
未だ、咲き初めなのに、花が落ちるのが早いようです。





<アリアケスミレ>


<フモトスミレ>

<ノジスミレORスミレ?>

<ハルリンドウ>

<イカリソウ>
未だ、咲き初めなのに、花が落ちるのが早いようです。
<アリアケスミレ>
<フモトスミレ>
<ノジスミレORスミレ?>
<ハルリンドウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月15日
ハルリンドウ
4月11日
ヒナスミレの後、少し時間があったので、お気に入りの場所のハルリンドウに立ち寄りましたが、時間が3時半過ぎで、デリケートなこの子は、既に、萎み始めたのが、残念でした。




<フモトスミレ>

ヒナスミレの後、少し時間があったので、お気に入りの場所のハルリンドウに立ち寄りましたが、時間が3時半過ぎで、デリケートなこの子は、既に、萎み始めたのが、残念でした。
<フモトスミレ>
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月15日
ヒナスミレ オンパレード
4月11日
この日はキスミレ目的で遠征。しかし、キスミレ、ルイヨウボタン、ネコノメソウ、ヤマシャク、ヒゴスミレなど全てが、早すぎて、意気消沈し、引き上げようと思ったところ、最後に、ヒナちゃんに出会え、胸をなでおろした次第です。












因みに、スミレノ名前はわかりませんが、この子は可愛くて、私の一番のお気に入りです。
この日はキスミレ目的で遠征。しかし、キスミレ、ルイヨウボタン、ネコノメソウ、ヤマシャク、ヒゴスミレなど全てが、早すぎて、意気消沈し、引き上げようと思ったところ、最後に、ヒナちゃんに出会え、胸をなでおろした次第です。
因みに、スミレノ名前はわかりませんが、この子は可愛くて、私の一番のお気に入りです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2025年04月14日
2025年04月14日
ヒトリシズカ集大成
4月8日
今日は、休養日で市内5箇所のヒトリシズカ巡り。
<ポイントA>
おきにいりのポイントです。

<ポイントB>
こちらは、一番最後に、開花し群生がお気に入りです。





<ポイントC>

<ポイントD>
ここは、株数が減ってしまいました。

<ポイントE>
完全に終わってました。

これを元に、来年の訪問予定を決めます。
今日は、休養日で市内5箇所のヒトリシズカ巡り。
<ポイントA>
おきにいりのポイントです。
<ポイントB>
こちらは、一番最後に、開花し群生がお気に入りです。
<ポイントC>
<ポイントD>
ここは、株数が減ってしまいました。
<ポイントE>
完全に終わってました。
これを元に、来年の訪問予定を決めます。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月14日
2025年04月13日
イワボタンほか
4月9日
<イワボタン>
空振りの多い、今シーズンですが、少し早かったが、何とか出会えよかったです。






<ヤマルリソウ>
白っぽい。


普通は下のような、ブルーとピンク

<ナツトウダイ>

<オランダミミナグサ?>

<イワボタン>
空振りの多い、今シーズンですが、少し早かったが、何とか出会えよかったです。
<ヤマルリソウ>
白っぽい。
普通は下のような、ブルーとピンク
<ナツトウダイ>
<オランダミミナグサ?>
Posted by 吾亦紅 at
18:00
2025年04月13日
4月8日のスミレ
<フモトスミレ>

眼が悪いですね!拡大したら、全部向こうを向いてました。これはこれで面白い(笑)



<マキノスミレ>
今年は、ミドリミツモリ以外、大株には出会えませんでした。







眼が悪いですね!拡大したら、全部向こうを向いてました。これはこれで面白い(笑)
<マキノスミレ>
今年は、ミドリミツモリ以外、大株には出会えませんでした。
Posted by 吾亦紅 at
12:00
2025年04月13日
葦毛失言
4月12日
<タンザワウマノスズクサ>

<アリアケスミレ>
数は少ないが、毎年、出てくれます。



タチツボ、ニオイは沢山ありますが、以下のものは、葉の色が違い、今まで、見たことが無いような?




<タンザワウマノスズクサ>
<アリアケスミレ>
数は少ないが、毎年、出てくれます。
タチツボ、ニオイは沢山ありますが、以下のものは、葉の色が違い、今まで、見たことが無いような?
Posted by 吾亦紅 at
11:47
2025年04月13日
トウゴクサバノオほか
4月7日
花は、大分、開いてきましたが、相変わらず、ギャラリーが多かったです。また、大した距離を歩きませんが、ここでも、腰、膝が痛く、きつかった!限界に近い。
<トウゴクサバノオ>



群生も結構、ありましたが、光線の加減で、没。



<ニッコウネコノメ>


<ヤマエンゴサク>

花は、大分、開いてきましたが、相変わらず、ギャラリーが多かったです。また、大した距離を歩きませんが、ここでも、腰、膝が痛く、きつかった!限界に近い。
<トウゴクサバノオ>
群生も結構、ありましたが、光線の加減で、没。
<ニッコウネコノメ>
<ヤマエンゴサク>
Posted by 吾亦紅 at
00:00