2020年05月31日
2020年05月31日
2020年05月31日
シュンジュギク(春寿菊)
5月26日
<シュンジュギク>
ミヤマヨメナの蛇紋岩地で変形したもので、全体に小さくて花は径約2cm程度、葉に強い光沢があって紫色をおび、鋸歯も深く鋭いのが違い。「春」咲き始め、花期が長いことから「寿」と名付けられたようですが、ジンジュギクとも言うらしいです。


<シソバタツナミソウ>

<ウツボグサ>

<ガンビ>

<シライトソウ>

<テイカカズラ>
<シュンジュギク>
ミヤマヨメナの蛇紋岩地で変形したもので、全体に小さくて花は径約2cm程度、葉に強い光沢があって紫色をおび、鋸歯も深く鋭いのが違い。「春」咲き始め、花期が長いことから「寿」と名付けられたようですが、ジンジュギクとも言うらしいです。
<シソバタツナミソウ>
<ウツボグサ>
<ガンビ>
<シライトソウ>
<テイカカズラ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年05月30日
葦毛湿原(2)
5月28日
<黄エンシュウムヨウラン>
かろうじて、開いたのが見られました。



<ツルアリドオシ>

<モウセンゴケ>
未だ、咲き初めで、探さないと見つからないほど少ない。

<トウカイコモウセンゴケ>


<ミゾソバ?>

<カキラン>
未だ、大分、先になります。

<カザグルマ種子>

<黄エンシュウムヨウラン>
かろうじて、開いたのが見られました。
<ツルアリドオシ>
<モウセンゴケ>
未だ、咲き初めで、探さないと見つからないほど少ない。
<トウカイコモウセンゴケ>
<ミゾソバ?>
<カキラン>
未だ、大分、先になります。
<カザグルマ種子>
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2020年05月30日
2020年05月30日
2020年05月29日
2020年05月29日
2020年05月28日
葦毛湿原(1)
5月28日
今は、いろんな花があり、見所満点です。余り多いので、2日に分けて掲載します。今年は、全般的に、花の株数が多い、当たり年のようです。今日は、今が盛りの花たちです。一応、緊急解除も解けたので、ぜひ、お出かけください。
<ウスギムヨウラン>
いたずらにも会わず、無事見事な姿を見せてくれました。どこに、的を絞ればよいか、迷います。

精一杯、花開こうとしていますが、これぐらいが、このこの特徴です。

<ウメモドキ>

3本の木の花です。



<クロミノニシゴリ>

<バイケイソウ>


<ハンカイソウ>
今は、いろんな花があり、見所満点です。余り多いので、2日に分けて掲載します。今年は、全般的に、花の株数が多い、当たり年のようです。今日は、今が盛りの花たちです。一応、緊急解除も解けたので、ぜひ、お出かけください。
<ウスギムヨウラン>
いたずらにも会わず、無事見事な姿を見せてくれました。どこに、的を絞ればよいか、迷います。
精一杯、花開こうとしていますが、これぐらいが、このこの特徴です。
<ウメモドキ>
3本の木の花です。
<クロミノニシゴリ>
<バイケイソウ>
<ハンカイソウ>
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2020年05月28日
2020年05月28日
ムヨウラン&サイハイラン
5月23日
近場をうろうろ。弓張山地にて。
<黄エンシュウムヨウラン>
タイミングが難しく、開いていません。

<エンシュウムヨウラン>
こちらも、同様。

<サイハイラン>
今年は今一でしたが、出会えてよかったです。


<ムヨウラン>




近場をうろうろ。弓張山地にて。
<黄エンシュウムヨウラン>
タイミングが難しく、開いていません。
<エンシュウムヨウラン>
こちらも、同様。
<サイハイラン>
今年は今一でしたが、出会えてよかったです。
<ムヨウラン>

Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年05月27日
2020年05月27日
2020年05月26日
ヤマシャクヤク
5月22日。
5月20日、全身の痒みが出て、病院に行くと、蕁麻疹と告げられた。飲み薬、塗り薬投与するが、痒みはどんどん広がって行き、22日に別の病院で診察すると、帯状疱疹と蕁麻疹と判定!こちらの薬で、痒みは少し、治まって来ましたが、帯状疱疹の痛みは増して来ましたが、2,3日で治まるということで、一安心!コロナ自粛ならぬ、蕁麻疹自粛を余儀なくされている今日この頃。
<シャクヤク>
あと少しで、開花という感じで、いつも、タイミングの難しい花です。



<ベニバナヤマシャクヤク>
そんな中、花友さんが、3日間通いつめ、開花を教えてくれたので、無理して出かけました。自生のベニバナは初見でしたので。感謝です。
<ベニバナヤマシャクヤク>





<フタリシズカ>

<ツクバネウツギ>
5月20日、全身の痒みが出て、病院に行くと、蕁麻疹と告げられた。飲み薬、塗り薬投与するが、痒みはどんどん広がって行き、22日に別の病院で診察すると、帯状疱疹と蕁麻疹と判定!こちらの薬で、痒みは少し、治まって来ましたが、帯状疱疹の痛みは増して来ましたが、2,3日で治まるということで、一安心!コロナ自粛ならぬ、蕁麻疹自粛を余儀なくされている今日この頃。
<シャクヤク>
あと少しで、開花という感じで、いつも、タイミングの難しい花です。
<ベニバナヤマシャクヤク>
そんな中、花友さんが、3日間通いつめ、開花を教えてくれたので、無理して出かけました。自生のベニバナは初見でしたので。感謝です。
<ベニバナヤマシャクヤク>
<フタリシズカ>
<ツクバネウツギ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年05月25日
2020年05月24日
ハンショウヅル
5月19日
<ハンショウヅル>
これは、下の方。

こちらは、上の方で写真が撮りやすい。

<コアツモリソウ>
これも、結構時間がかかりますね!


<タニギキョウ>

<カキノハグサ>
あと、どれくらい?

このスミレ、えらく、葉が大きいいです。


<ハンショウヅル>
これは、下の方。
こちらは、上の方で写真が撮りやすい。
<コアツモリソウ>
これも、結構時間がかかりますね!
<タニギキョウ>
<カキノハグサ>
あと、どれくらい?
このスミレ、えらく、葉が大きいいです。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年05月23日
2020年05月22日
ワチガイソウ(ピンク)
5月15日
<ワチガイソウ>
あちこち探しましたが、ピンクは見つかりません。

こちらが、花友さんに教えていただいた、貴重なピンクです。撮影がヘタでもったいない!


以下は、別の場所です。



<フデリンドウ>

<ジュウニヒトエ>


<クリンソウ>

<ワチガイソウ>
あちこち探しましたが、ピンクは見つかりません。
こちらが、花友さんに教えていただいた、貴重なピンクです。撮影がヘタでもったいない!

以下は、別の場所です。
<フデリンドウ>
<ジュウニヒトエ>
<クリンソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2020年05月21日
葦毛湿原
5月20日
ミカワバイケイソウに代わり、バイケイソウの咲き始め。トキソウは見頃を迎え、トウカイコモウセンゴケも赤い蕾をつけて来ましたが、開花の状態は晴れの日の、ほぼ午前中に限定されるため、タイミングが難しいです。エンシュウムヨウランは、ほぼ、終わり、代わって、ウスギムヨウランがそろそろ、咲き始めます。
<トウカイコモウセンゴケ>



<バイケイソウ>


<エンシュウムヨウラン>
もう、終わった感じで、開いていません。今年は良い株に出会えていません。

黄色バージョンでしたが、もう遅くて、開いていません。

<ウスギムヨウラン>
もうじき開花しますが、被害に会うことなく、無事にいてくれることを願うばかりです。

ミカワバイケイソウに代わり、バイケイソウの咲き始め。トキソウは見頃を迎え、トウカイコモウセンゴケも赤い蕾をつけて来ましたが、開花の状態は晴れの日の、ほぼ午前中に限定されるため、タイミングが難しいです。エンシュウムヨウランは、ほぼ、終わり、代わって、ウスギムヨウランがそろそろ、咲き始めます。
<トウカイコモウセンゴケ>

<バイケイソウ>
<エンシュウムヨウラン>
もう、終わった感じで、開いていません。今年は良い株に出会えていません。
黄色バージョンでしたが、もう遅くて、開いていません。
<ウスギムヨウラン>
もうじき開花しますが、被害に会うことなく、無事にいてくれることを願うばかりです。
Posted by 吾亦紅 at
06:00