2018年09月14日
アラカルト
9月9日
<カラスウリの花>
まだ、夕方6時頃で、開ききっていません。



以下は湿原。
<イワショウブ>

<ミズオトギリ>

<ホザキノミミカキグサ>

<シラタマホシクサ>

<ミズギボウシ>
<カラスウリの花>
まだ、夕方6時頃で、開ききっていません。

以下は湿原。
<イワショウブ>
<ミズオトギリ>
<ホザキノミミカキグサ>
<シラタマホシクサ>
<ミズギボウシ>
Posted by 吾亦紅 at
05:00
2018年09月14日
豊橋公園(1)
9月7日
<ツルボ>



<ヤブラン>

<ムラサキニガナ>

<クサギ>
葉や枝の臭気から「クサギ(臭木)」です。ゴマの香りに近いにおいです。クサギの若い葉は、茹でたり蒸したりすれば臭いも消え食用にできます。 また、乾燥したクサギの葉を熱湯で戻して水に晒して、炒めものなどにします。葉を小枝ごと天日乾燥したものに下痢や高血圧などに効能があるとされています。 また、殺菌作用があるので、煎じた液を腫れものや痔などに使用します。

<カラスウリ>

<スズメウリ>

葉はカラスウリに似ており、同じ仲間かと思いましたが、名前が分かりません。ヘビウリというのがありますが、それとも違います。
<ツルボ>
<ヤブラン>
<ムラサキニガナ>
<クサギ>
葉や枝の臭気から「クサギ(臭木)」です。ゴマの香りに近いにおいです。クサギの若い葉は、茹でたり蒸したりすれば臭いも消え食用にできます。 また、乾燥したクサギの葉を熱湯で戻して水に晒して、炒めものなどにします。葉を小枝ごと天日乾燥したものに下痢や高血圧などに効能があるとされています。 また、殺菌作用があるので、煎じた液を腫れものや痔などに使用します。
<カラスウリ>
<スズメウリ>
葉はカラスウリに似ており、同じ仲間かと思いましたが、名前が分かりません。ヘビウリというのがありますが、それとも違います。
Posted by 吾亦紅 at
00:00