2017年04月23日
少し早かった
4月18日の様子です。
<アオキ>

<チゴユリ>

<ニガイチゴ>

<ハルリンドウ>

<ヒメハギ>

以下はこの場所で少し早かったものです。
<エビネ>

<センボンヤリ>

<ナベワリ>

<ハナイカダ>

<フデリンドウ>

<アオキ>
<チゴユリ>
<ニガイチゴ>
<ハルリンドウ>
<ヒメハギ>
以下はこの場所で少し早かったものです。
<エビネ>
<センボンヤリ>
<ナベワリ>
<ハナイカダ>
<フデリンドウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年04月22日
無邪気な子供たち
4月16日。伊良湖岬の続きです。




到着時はがらがらの駐車場は満車。クラシックカーの集団も。おかげで、昼食は13時でも待ち状態でした。

おまけ




これで、伊良湖岬は最後です。
到着時はがらがらの駐車場は満車。クラシックカーの集団も。おかげで、昼食は13時でも待ち状態でした。
おまけ

これで、伊良湖岬は最後です。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2017年04月22日
弓張山地
4月14日。
<ウマノスズクサ>

<キイチゴ>

<サルトリイバラ>


<シュンラン>

<ホウチャクソウ>

<アマドコロ>

おまけ
<ジュウニヒトエ>

<源平桃>

<御衣黄桜>
初期はグリ-ンですが、次第に赤みを帯びてきます。
<ウマノスズクサ>
<キイチゴ>
<サルトリイバラ>
<シュンラン>
<ホウチャクソウ>
<アマドコロ>
おまけ
<ジュウニヒトエ>
<源平桃>
<御衣黄桜>
初期はグリ-ンですが、次第に赤みを帯びてきます。
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年04月21日
葦毛湿原と周辺
昨日、4月20日の状況です。
<アギスミレ>

<シャガ>

<チゴユリ>

<ハルリンドウ>



<ミカワバイケイソウ蕾>

<ヤブデマリ>

<シオヤトンボ?>

以下は湿原周辺です。
<タンザワウマノスズクサ>

<ムベ>

<キンラン蕾>

<メギの花>


<オカヨシガモ?>
長尾池にて
<アギスミレ>
<シャガ>
<チゴユリ>
<ハルリンドウ>
<ミカワバイケイソウ蕾>
<ヤブデマリ>
<シオヤトンボ?>
以下は湿原周辺です。
<タンザワウマノスズクサ>
<ムベ>
<キンラン蕾>
<メギの花>
<オカヨシガモ?>
長尾池にて
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2017年04月21日
カテンソウ
4月14日、豊橋市内。
<カテンソウ>




<ヤマアイ>

<ムラサキケマン>

<シャク?(ヤマニンジン)>
似たような花があり、識別困難。

<ウマノアシガタ>

?
<カテンソウ>

<ヤマアイ>
<ムラサキケマン>
<シャク?(ヤマニンジン)>
似たような花があり、識別困難。
<ウマノアシガタ>
?
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年04月20日
2017年04月20日
オドリコソウ
4月14日、豊橋市内にて。
<オドリコソウ>




<マムシグサ>

<キランソウ?>
ニシキゴロモ?タチキランソウ?

<セイヨウシャクナゲ>

<アオキ>
<オドリコソウ>
<マムシグサ>
<キランソウ?>
ニシキゴロモ?タチキランソウ?
<セイヨウシャクナゲ>
<アオキ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年04月19日
伊良湖岬の山野草
4月16日
<スイカズラ>

<ウラシマソウ>
伊良湖岬にもあるんですね!先日のタツナミソウ同様に。





クサイチゴに似てるが、こんな背丈が高くなるのか?かと言って、ニガイチゴともモミジイチゴとも違うような?


マツバウンランと思って撮りましたが。。。?

<スイカズラ>
<ウラシマソウ>
伊良湖岬にもあるんですね!先日のタツナミソウ同様に。
クサイチゴに似てるが、こんな背丈が高くなるのか?かと言って、ニガイチゴともモミジイチゴとも違うような?
マツバウンランと思って撮りましたが。。。?
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2017年04月19日
富岡地区
フデリンドウ、イカリソウ狙いで行きましたが、まだ少し早かったようです。それにしても、今年は全てが、1週間から10日遅い感じです。
<アオモジ?>

<センボンヤリ>

<アケビ>

<ハルリンドウ>


<モミジイチゴ>

<ホタルカズラ>

おまけ
<アオモジ?>
<センボンヤリ>
<アケビ>
<ハルリンドウ>
<モミジイチゴ>
<ホタルカズラ>
おまけ
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年04月18日
伊良湖岬方面(2)
4月16日。昨日の続きです。
アカバナルリハコベのオンパレード。帰化植物のようです。





一見、ポピーのようにも見えますが、背丈は下の写真の子供と比べると、分かるように非常に低いです。

この花は非常に小さいです。この子も年少さんです。比較すると小さいのがよく分かります。それにしても、お爺ちゃんと来てたこの子は、人なつっこく、彼女の方から近寄ってきて写真撮ってだと。ベトナムのリンちゃんの様にならないよう願うばかりです。お~い、お爺ちゃんはどこだー!

相変わらず、愛想を振りまいてくれてますが、お爺ちゃんはどこにいるの?心配だな!

アカバナルリハコベのオンパレード。帰化植物のようです。
一見、ポピーのようにも見えますが、背丈は下の写真の子供と比べると、分かるように非常に低いです。
この花は非常に小さいです。この子も年少さんです。比較すると小さいのがよく分かります。それにしても、お爺ちゃんと来てたこの子は、人なつっこく、彼女の方から近寄ってきて写真撮ってだと。ベトナムのリンちゃんの様にならないよう願うばかりです。お~い、お爺ちゃんはどこだー!
相変わらず、愛想を振りまいてくれてますが、お爺ちゃんはどこにいるの?心配だな!
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2017年04月18日
2017年04月17日
伊良湖岬方面
4月16日
<タツナミソウ>
初めて、ここにあることを知りました。更に群生しているのに驚きました。





<イカリソウ>
前回訪問時は咲いてたのは上のほうだけでしたが、今回は下の方も咲き始めました。







<タツナミソウ>
初めて、ここにあることを知りました。更に群生しているのに驚きました。
<イカリソウ>
前回訪問時は咲いてたのは上のほうだけでしたが、今回は下の方も咲き始めました。
Posted by 吾亦紅 at
06:00
2017年04月17日
2017年04月16日
カテンソウ
4月12日。
<カテンソウ>


<エゾエンゴサク?>
ヤマエンコグサとは葉が少し違うような。また、エチゼンやミチノクもあるようで。。。。特定できません。


こちらは葉が細長く、上とは違うような。難しいです。

<ユリワサビ>


<ザゼンソウ>
<カテンソウ>
<エゾエンゴサク?>
ヤマエンコグサとは葉が少し違うような。また、エチゼンやミチノクもあるようで。。。。特定できません。
こちらは葉が細長く、上とは違うような。難しいです。
<ユリワサビ>
<ザゼンソウ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年04月15日
2017年04月14日
2017年04月14日
賀茂神社
4月8日、賀茂菖蒲園にて。
<アザミ>

<カキドオシ>

<カタクリ>
終盤

花後

<セイヨウカラシナ>

<ツクシ>

<ウラシマソウ>

<ムラサキケマン>

<ベニバナトキワマンサク>

<サクラ>

<アザミ>
<カキドオシ>
<カタクリ>
終盤
花後
<セイヨウカラシナ>
<ツクシ>
<ウラシマソウ>
<ムラサキケマン>
<ベニバナトキワマンサク>
<サクラ>
Posted by 吾亦紅 at
00:00
2017年04月13日
里山めぐり(2)
昨日の続き
<キケマン>

<ムラサキケマン>

<ジロボウエンコグサ>



<ニリンソウ>

<ハナダイコン>

<クサイチゴ>

<ジュウニヒトエ>

<キケマン>
<ムラサキケマン>
<ジロボウエンコグサ>
<ニリンソウ>
<ハナダイコン>
<クサイチゴ>
<ジュウニヒトエ>

Posted by 吾亦紅 at
06:00
2017年04月13日
田原の山(3)
4月6日、イカリソウと同じときです。
<アオキ>

<ジロボウエンコグサ>

<スルガテンナンショウ>

<ヒトリシズカ>
もう、葉が大きくなっていました。

一人静がでなく、二人静かにあちこちに咲いていました。

<ミヤマシキミ>

<モミジイチゴ>

<ミツバツツジ>
花見客がシートで場所を確保していました。
<アオキ>
<ジロボウエンコグサ>
<スルガテンナンショウ>
<ヒトリシズカ>
もう、葉が大きくなっていました。
一人静がでなく、二人静かにあちこちに咲いていました。
<ミヤマシキミ>
<モミジイチゴ>
<ミツバツツジ>
花見客がシートで場所を確保していました。
Posted by 吾亦紅 at
00:00