QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2017年04月12日

スミレの仲間たち




















  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月11日

ウグイス

この鶯は、横浜の先輩が撮影したものです。私は声は聞こえど、一度も姿を見たことがありません。






  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年04月11日

田原の山にて(2)

4月6日。
<アオキ>

<ミヤマシキミ>

<カンスゲ>

<スルガテンナンショウ>


<ヒトリシズカ>

<モミジイチゴ>

<ミツバツツジ&サクラ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月10日

弓張山地

4月4日、シュンラン、カタクリの様子を見に行きました。
<シュンラン>
今年も、多くの株が盗掘にあったようです。この株は、何とか残っていてくれました。

<カタクリ>


<白花>
11株と増えたようです。茎の色が淡いグリーンです。



<カンアオイ>

<ヒメウズ>

<ヒメハギ>

<ワサビ>

<アオキ>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年04月10日

ギンリョウソウ

4月9日、近場を散策。
<ギンリョウソウ>
今年は雨が多い所為か、数が多いようです。




<ウラシマソウ>


以下は葦毛湿原周辺です。
<スルガテンナンショウ>

<カンアオイ>

<ウマノスズクサ>

<アケビ>

<ハルリンドウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月09日

カブトムシ親子教室

毎年、この時期に、開催しています。子供たちに、カブトムシの幼虫を成虫に育てる、育て方の教室をシルバー人材センター内で(牟呂高齢者活動センターにて)お勉強していただき、生き物、自然の大切さを感じ取っていただくことを主眼にしてます。内容は
1)スライドを使い、カブトムシの一生を見ていただきます。
2)ふれあいコーナーで幼虫に、実際に触っていただきます。
3)飼育の方法を、実演します
4)最後に、勉強していただいた内容を元に、クイズを出します。
(些細な景品あり)
(因みに、私の担当はパソコンと写真撮影です。)
<開会の挨拶>

<ふれあいコーナー>
実際に、触っていただき、オスメスの見分け方など説明します。


<飼育方法実演>
飼育容器内の管理の仕方を説明中


<餌マットの湿り具合を説明中>

<クイズコーナー>
今年の子供たちは特に元気でした。


<幼虫>

<幼虫の糞>

<餌マット>
お持ち帰りいただく、袋詰めした餌マット

<菌性ブロック>
シイタケ栽培用の菌性ブロック。これを、細かく粉砕し、餌マットとして使用します。菌が残っていると、このように、椎茸が出てきます。

なお、今回も豊橋のケーブルテレビ・ティーズの撮影が入りました。
この模様の放送は、下記のとおりですので、ぜひ、ご覧ください。
1)4月11日(火曜日)7回
10:00~
12:00~
15:00~
18:00~
20:30~
22:00~
24:00~
2)4月15日(土曜日)2回
14:00~
19:00~
3)4月16日(日曜日)2回
8:00~
14:00~
また、この親子教室は、この後、後2回、4月15日(土)、4月22日(土)に開催します。このブログをご覧の方で、お子様、お孫様がいらっしゃる方は是非参加してみてください。
申し込みの詳細は、豊橋市の広報に記載されています。  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月08日

吉祥山の帰り道

<カタクリ>
4月2日、日曜日で沢山の人出でした。今が、ピーク。



<イチリンソウ>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月07日

田原の山にて(1)

4月6日の様子です。前日、比丘尼、宇利城址にイカリソウ見に行きましたが、やっと、葉が見つかった状態でしたので、可能性の高い田原に、2度目の訪問です。
<イカリソウ>



上のものとは葉の模様が違います。



<ウラシマソウ>


<シュンラン>

  


Posted by 吾亦紅 at 06:20

2017年04月07日

ウラシマソウ

4月3日現在。
<ウラシマソウ>


<スミレ>

<ヒトリシズカ>
こちらは、いつもの場所です。


こちらは、新たに見つけた場所です。

  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年04月07日

吉祥山

4月2日。ヒトリシズカ、タチキランソウ狙いで行きましたが、本当に今年は寒く、大分遅れています。ダンコウバイはピークを過ぎていましたが。ハルリンドウも1株のみ。
<カキドオシ>

<スルガテンナンショウ>


<ナツトウダイ>

<ハルリンドウ>

<ミツバアケビ雌花>

<アケビ雌花>

名前が出てきません。

上の花の種子です。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月06日

葦毛湿原と周辺

4月3日現在。ハルリンドウが見頃となってきました。ウマノスズクサの新芽も出てきました。









  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年04月06日

ジロボウエンコグサ

4月1日。昨日と同じ田原市です。
<ジロボウエンコグサ>



<ヒサカキ>

<ミツバアケビ>

<ミツマタ>

<ミヤマシキミ>

<ヤマウグイスカズラ>


<カンアオイ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月05日

サワオグルマ

4月1日の田原市の続きです。
<サワオグルマ>



<シデコブシ>


<ドウダンツツジ>

<キランソウ>


<ウラシマソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月04日

弓張山地

4月3日。
<アケビ雌花>
雌雄異株です。

<アケビ雄花>


<ミツバアケビ>
雌雄同株です。

<雌花>

<先端の方が雄花>
タンキリマメも傍に。

<サルトリイバラ>

<モミジイチゴ>
  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年04月04日

豊橋公園の桜

4月3日現在。



実際の開花状況は、下記の如く、2部咲き程度でした。





  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2017年04月04日

キスミレ

3月30日現在。
<キスミレ>
全体に咲き誇るのは、まだ、1週間先でしょう?


<ヒロハノアマナ>
見頃です。ただし、午後でないと、開いた状態は見られませんよ!


<ヒトリシズカ>
シュンラン同様、見頃になるまでには、時間がかかります。

<ジロボウエンコグサ>


<ヒュウガミズキ>

  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月03日

キクザキイチゲ

3月28日。前回は開いておらず。また、ピンクがかったものがあったので、期待して行きましたが、開いてみると。。。。?
<キクザキイチゲ>



<ホタルカズラ>

<タチツボスミレ>







  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2017年04月02日

枝垂桜

4月1日、野依神社。この日は雨でしたが、晴れたらお出かけください。そろそろ、見頃です。





  


Posted by 吾亦紅 at 08:00

2017年04月02日

すみれの仲間

3月29日。すみれと仲間たち。







<タチツボスミレ>

<カンアオイ>


タムシバと思ったのですが。。。

サワオグルマと思いましたが?



  


Posted by 吾亦紅 at 06:00

2017年04月02日

イカリソウ

4月1日、田原市にて。
<イカリソウ>
あちこち探しましたが、咲いてるのはここのみ。



<ヒトリシズカ>
もう一つの場所では見つからず。

<ウラシマソウ>
少しずつ、開いてきました。


<ミツバツツジ>
狙っていた上のほうは未だ、蕾でした。


  


Posted by 吾亦紅 at 00:00