2015年03月21日
衣笠自然歩道2
<ヤマウグイスカズラ>


<ミツマタ>



<稲荷神社の灯篭の穴から見たハクモクレン>

<シロノセンダングサ>
この時期、この地域にはあちこちにあります。

<田原市中心部>

<左からNTT、イオン、市役所>

<ミツマタ>

<稲荷神社の灯篭の穴から見たハクモクレン>
<シロノセンダングサ>
この時期、この地域にはあちこちにあります。
<田原市中心部>
<左からNTT、イオン、市役所>
Posted by 吾亦紅 at 00:00
この記事へのコメント
あれから、夕飯の買い物後、プールに直行。さきほど、帰り、夕飯。今から、今日の写真の整理。ウグイスカズラの違い知らなかったので参考になり、ありがとうございました。
明日はぜひ、行ってください。人の歩かないルートを選らんで。
明日はぜひ、行ってください。人の歩かないルートを選らんで。
Posted by 吾亦紅
at 2015年03月21日 21:05

夕方は、フモトスミレを見れたので良かったです。前日は1株しか見ませんでしたが今日は、沢山ありましたね。シロバナセンダンクサ、シロノセンダングサ、コシロノセンダングサとも呼ぶ。コセンダングサの変種。花期が秋なので残っているのもあるんですね。さすが帰化植物、第二次世界大戦後に本州中部以西の荒れ地に多いとあります。ヤマウグイスカグラ、特徴がしっかり撮れています。この葉の毛がないと、ウグイスカグラになります。キスミレも満開みたいですね、本当に明日あたり見に行かねば。
Posted by 葦毛一太郎 at 2015年03月21日 19:45
ヒントありがとうございます。シロノセンダングサのようです。天気が、すっきり、晴れないですね!晴れ間を待ってるのですが。ブログの花が途切れそうなので、これ以上、待てませんから、今から、自然歩道散策に出かけます。
Posted by 吾亦紅
at 2015年03月21日 10:35

昨日は長々お邪魔しました。
キク科の事はキクナと申します。
雑草と言う草もないそうです。
帰化植物は一太郎さんに任せます。
一太郎さん センダングサの仲間ですょねーー。時期的に惚けたコシロノあたりですかねー?
キク科の事はキクナと申します。
雑草と言う草もないそうです。
帰化植物は一太郎さんに任せます。
一太郎さん センダングサの仲間ですょねーー。時期的に惚けたコシロノあたりですかねー?
Posted by なな at 2015年03月21日 08:36