2014年01月30日
ロウバイ
近所の神社、お寺のロウバイ達。
<ワロウバイ>
<ソシンロウバイ>
<マンゲツロウバイ>
Posted by 吾亦紅 at 00:00
この記事へのコメント
ありがとうございます。いろいろ細かい説明を!緩衝のしかと言われればその通りで弁解の余地なし。やはり、一人では無理のようです。花も咲くんですね!これからも、機会があれば金魚の糞のようについていきますのでよろしくお願いいたします。
でも、今日、自分の腕を棚に上げて、写真機を点検に出してしまい、3週間ほど戻ってきません。古いカメラの動作確認しなくちゃ。
先ほど、プールから帰ってきましたので、1週間以上前に購入したプリンタを開梱します。
でも、今日、自分の腕を棚に上げて、写真機を点検に出してしまい、3週間ほど戻ってきません。古いカメラの動作確認しなくちゃ。
先ほど、プールから帰ってきましたので、1週間以上前に購入したプリンタを開梱します。
Posted by 吾亦紅
at 2014年01月30日 15:18

この雨でツチグリは終わりでね。残念!!
また違った場所で出合えると良いですね。
私もあれだけの数は初めてでしたので今でも興奮してます。だから迷惑も考えず思わず連絡入れました。
今度はクチベニタケにもう一度合える事願ってます。去年のはとてもきれいな口紅でした(笑)
雨の為資料の整理とパソコン周りの片づけとメールのやり取りに追われてます。
また違った場所で出合えると良いですね。
私もあれだけの数は初めてでしたので今でも興奮してます。だから迷惑も考えず思わず連絡入れました。
今度はクチベニタケにもう一度合える事願ってます。去年のはとてもきれいな口紅でした(笑)
雨の為資料の整理とパソコン周りの片づけとメールのやり取りに追われてます。
Posted by なな at 2014年01月30日 11:17
春の妖精はセツブンソウ森の妖精はセリバオウレンの仲間と理解しましたょね。だから住職も……
ハギクソウどの様に検索なさったか知りませんが黄色赤色朱色に染まるのは12月から1月がピークですよ。花は確かに4月頃になりますが名前の言われは葉の色が綺麗に染まった様子が菊の花に似る様子からです。。。トウダイグサ科の仲間ですから花そのものより葉の変化を見た方が……因みに見たいと言ってたフジタイゲキも花ではなく葉ですょ。同じトウダイグサ科です。。。ナツトウダイは比丘尼にありますょ。此方も葉の付き方で楽しめると思いますが鑑賞の仕方の問題だと思います。
セツブンソウは地質でこちらでは無理だと思います。北遠では佐久間あたりですが東栄から佐久間では見られます。
ハギクソウどの様に検索なさったか知りませんが黄色赤色朱色に染まるのは12月から1月がピークですよ。花は確かに4月頃になりますが名前の言われは葉の色が綺麗に染まった様子が菊の花に似る様子からです。。。トウダイグサ科の仲間ですから花そのものより葉の変化を見た方が……因みに見たいと言ってたフジタイゲキも花ではなく葉ですょ。同じトウダイグサ科です。。。ナツトウダイは比丘尼にありますょ。此方も葉の付き方で楽しめると思いますが鑑賞の仕方の問題だと思います。
セツブンソウは地質でこちらでは無理だと思います。北遠では佐久間あたりですが東栄から佐久間では見られます。
Posted by なな at 2014年01月30日 11:04
珍しいこともあるんですね!こんなこと初めて。ところで、昨日の夕方、テレビで石雲寺やってましたよ!春の妖精とも言っていました。住職もインタビューに答えていましたが、そちらでは見られないのですかね!さて、昨日のハギグソウですが、帰ってから調べましたが、それらしきものは見当たりませんでした。時期をよく見てみると、殆どが4月になっていましたが。。。。?まだ、早かったのでは?
雨が降り始めました。今日は家でのんびりします。
雨が降り始めました。今日は家でのんびりします。
Posted by 吾亦紅
at 2014年01月30日 09:22

ワロウバイと言う言葉初めて耳にします。
教えてくれてありがとう。
教えてくれてありがとう。
Posted by なな at 2014年01月30日 08:35