QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2013年07月12日

植物園2


林道の花
植物園2

植物園の花
植物園2

植物園2

植物園2

植物園2

植物園2

植物園2

植物園2



Posted by 吾亦紅 at 05:40
この記事へのコメント
えっ!ななさんの所は大変そうなのが分かりますが、師匠の所は川送り火?
初めて聞きました。師匠は豊橋の人でしたよね!同じ豊橋でも、違うんですね!ましてや、ななさんは県外、違って当然かも。明日は、PR通り、総合動植物園で農業祭。今までは、お客として、冷やかしに行ってましたが、最近、広報委員にさせられ、その一環として、仕事での参加。9時集合のようです。時間があれば、のぞいてください。
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2013年07月12日 22:53
いやぁ、参考になりますね、お盆行事。
馬と牛、意味を始めて知りました。
こちらでは、初盆の人は、川にみなさん集まって、川送り火です。その時にナスの馬をみました。吾亦紅さん、遠州でなくてよかったです。
Posted by 葦毛一太郎 at 2013年07月12日 20:29
午後からゆっくりできるかと思ったら、草刈りやり直しで急遽、写真撮影に駆り出されるが、もめる。写真の撮り方が悪いだとか。でも私は負けず、それなりに主張はするが、大変。
ところで、ななさんの話だけ聞いてると、かなり、田舎のように思えますが。何故か、小原風の盆歌を思い出してしまいます。いずれにしても、年寄りが多いと、昔の風習、慣例、しきたりなどで、我々若者には厄介なことが多いですね!送り火、迎え火はやってるようですが、きゅうり、ナスの件は勉強になりました。
我が初盆は、家族だけでやることを、49日の会席の時に、宣言したのですが、終わって帰ったら、親族で相談したらしく、参加したいから、日時教えてくれという話になっており、説得に苦労しました。おしまい。
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2013年07月12日 17:57
初盆だと大変でしょ。お寺さんから指示ないのですか??こちらは田舎ですから初盆大変でしたょ。祭壇の飾りつけや迎え火・送り火を焚く台も手作りで近所の人が集まってやってくれるのですがこの接待も大変です。盆義理に来てくださる方たちへの接待も続き子供は1週間休みを取り手伝ってくれました。
その後の毎年お盆は13日夕方お墓の前で焚いた日を持ち帰り家の門で迎え火を焚きます。仏様はキュウリの馬で急いで帰り茄子の牛で荷物をいっぱい積んでゆっくり帰るそうで16日昼間に門で火を焚いて送ります。
だから仏壇に牛と馬を飾りかわらけにお食事のせてあげます。
アッハハ こんな古いしきたりこの辺だけかな?? でも初盆の家に遠州大念仏が回りますょ。
Posted by なな at 2013年07月12日 12:27
そうですね!もう忘れてた!朝、何食べたかな?ななさんは人のことまでそれだけ覚えていれば、私が100歳なら、ななさんは200歳までですね。
そうか、ななさん所は1か月早いのですね!
私も、初盆だから何か飾らなければ。
参考までに、出来たら写真撮って送ってくださいな。ナス、キュウリの材料は自作のがありますので。でも、やれるかどうかは不安ですけど。
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2013年07月12日 11:57
えっ?先日動物飼うの何歳って言いましたっけ??残された生き物はどうするの??

大丈夫。吾亦紅さんは100歳まで長生きします。あてにならない、ななの保証です。

今から茄子の牛ときゅうりの馬作らなければ……去年までは子供が上手に作ってくれたのですが今年は別居になりましたので私が作らなければ黄泉の国から戻れません。

それにしても暑いですから炎天下の徘徊ダメですょ。。。
Posted by なな at 2013年07月12日 11:05
今仕事帰り。久しぶりに、午後の仕事なし。後は午前中に加工すれば、今日の仕事は終わり。しかし、これだけ暑いと、出かけるのも、億劫になりますね!これが、ナツフジですか、初めて見ましたよ。ハナイカダは植物園でしか見ませんが、ななさんの地域には自然のものがあるのですね!ウナギには私にも思い出が。中学時代、家が豊川の近くでしたので、よく、カーバイトの灯りで、手製の網で、ウナギの稚魚
取りに行き、養鰻やに売りに行くと、いい時は5000円くらいで買い取ってもらい、当時としてはいい小遣いかせぎでしたよ。ウナギを食べるのは年1回だけで十分。どんぶりはくどいからうな重で。瀬戸市にある花田というお店のがおいしいですよ!今日の新聞によると稚魚は値上がりしてますが、スーパーでの販売価格は下げているという。理由は仕入れ時期をずらすなどの企業努力らしい。
私は、太く短くですから、当初、60歳、今は70歳まで伸ばしました。これを言うと、みんなそういう人間ほど長生きすると言います。
とにかく、寝込んだり、認知症になる前にポックリ逝きたいというのが誰しもの願いでしょうね!
Posted by 吾亦紅吾亦紅 at 2013年07月12日 10:34
吾亦紅さんおはようございます。
早速発見!!ナツフジですね。別名のドヨウフジは土用の頃咲くからだそうですね。日本固有種だった様な??

でも私は土用といえばフジよりもウナギです。段々と値段が高くなっていく ^^;
子供の頃父が裏の川からウナギを捕まえてきてさばいてくれました。あれは美味しかったぁーー ゴクン♪ そんな優しい父も死に急ぎました。朝から 私事ごめんなさい。
ナツバテしないで長生きしてね。私より先は絶対ダメだょ。
Posted by なな at 2013年07月12日 07:04