QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
吾亦紅

2019年06月08日

ハッチョウトンボ&コバノトンボソウ

6月6日
<ハッチョウトンボ雌>


<ハッチョウトンボ雄>




<ウメモドキ>

<コバノトンボソウ>




  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月07日

葦毛湿原

6月6日
カキランが開花、ヒメヒカゲも10頭ほど出現。私が行ったのは夕方で出会えませんでした。
<カキラン>


<ササユリ>
未だ、蕾も残っています。


<ノハナショウブ>


<ウマノスズクサ種>
花一つ、種二つ。もう一つは消滅。

種2個。一つは虫食い。

種一つ。

ずっと観察していますが、半分以上なくなり、残ったのはこれだけ。どれか、綺麗に、弾けて欲しいものです。  


Posted by 吾亦紅 at 03:14

2019年06月07日

イナモリソウ

6月4日
<イナモリソウ>
ピンクのものが多い中、シロバナイナモリソウという別の花がありますが、まさに、白花イナモリソウでしょう。しかし、残念ながら、終盤でした。





<斑入りイナモリソウ>

<ホシザキイナモリソウ?>
私はよく分かりませんが、他の写真家の方がそう言ってました。

<シコクスミレ?>

<ネコノメソウ?>

<ヒメウワバミソウ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月06日

ムヨウラン花盛り

6月4日








  


Posted by 吾亦紅 at 05:00

2019年06月06日

これから

6月1日











飽きたでしょうから、お色直し。
<クサナギオゴケ>


<アマドコロ>

<イナモリソウ>
この場所のものは、もう、終わっていました。
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月05日

シソバタツナミソウ

6月1日
<シソバタツナミソウ>

<コナスビ>

シソバタツナミソウに似たものですが、葉が違うようです。トウゴクシソバタツナミソウ、ヤマジノタツナミソウ、イガタツナミソウなどありますが....或いは単なる個体差なのか!?さて、何でしょう?皆さん、どう思いますか?



<ササユリ>
一つだけ見つけました。

<ツルアリドオシ>


<ミヤマウズラ葉>

<ツチアケビ>
開花が楽しみ!
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月04日

ジガバチソウ

6月1日








  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月03日

葦毛湿原

6月3日
<イチヤクソウ>

<ウマノスズクサ>

<カキラン>

<ササユリ>


<トウカイコモウセンゴケ>



<モウセンゴケ>

<ノハナショウブ>

<バイケイソウ>

  


Posted by 吾亦紅 at 13:53

2019年06月03日

ササユリ

6月1日
暖かいところでは、大分咲いてきました。でも、寿命が短く、開花直後が良いですね!











  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月02日

アラカルト

5月30日
<ツルナ>

<ハマボッス>


<ウメガサソウ>


<トチバニンジン>

<ササバギンラン>


<クリンソウ>

<カキノハグサ>
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00

2019年06月01日

葦毛湿原と周辺

5月31日
葦毛湿原もトキソウは終わり、ノハナショウブが咲き始めました。カキランはもう少し時間がかかりそうです。
<ノハナショウブ>

<ウメモドキ>

<カキラン>

<ササユリ>

以下は周辺です。
<ササユリ>
湿原でもそうですが、ササユリも、年々減少傾向。保護されたところは別ですが。



<ツルアリドオシ>

赤い実の時期になると、この二つの花の痕跡が残っています。

本日の収穫
  


Posted by 吾亦紅 at 00:00