2017年08月31日
ミズオトギリ
8月29日
<ミズオトギリ>
この花は開花の時間が、短く、ネットで調べると、午後開き、夕方には閉じるという説もあり、現地に、14時半到着。その時点では、下の写真のように、蕾状態でした。一日花で15時から16時くらいなら、開花が見られるでしょう。葦毛湿原でももう少しで、見られることでしょう。

15時半まで粘りましたところ、以下のように、咲き始めました。





16時まで、頑張れば、これも開いてくれるのでは?

<ミズギボウシ>

<ミゾカクシ(アゼムシロ)>
ミゾカクシは稲作が行われる地域に広く分布する水田雑草。小型の多年生草本で、草丈は10cmほどにしかならないが、名前の通り水田周辺の溝が隠れて見えなくなるほど、あるいは畦にむしろを敷いたように群落を形成する。6月頃から10月まで淡い紫色を帯びた花を咲かせる。花は1cmほどもないので目立たないが、近寄ってみると愛らしい。近年、この仲間の園芸種が多数ロベリアとして販売されている。

<ミズオトギリ>
この花は開花の時間が、短く、ネットで調べると、午後開き、夕方には閉じるという説もあり、現地に、14時半到着。その時点では、下の写真のように、蕾状態でした。一日花で15時から16時くらいなら、開花が見られるでしょう。葦毛湿原でももう少しで、見られることでしょう。
15時半まで粘りましたところ、以下のように、咲き始めました。


16時まで、頑張れば、これも開いてくれるのでは?
<ミズギボウシ>
<ミゾカクシ(アゼムシロ)>
ミゾカクシは稲作が行われる地域に広く分布する水田雑草。小型の多年生草本で、草丈は10cmほどにしかならないが、名前の通り水田周辺の溝が隠れて見えなくなるほど、あるいは畦にむしろを敷いたように群落を形成する。6月頃から10月まで淡い紫色を帯びた花を咲かせる。花は1cmほどもないので目立たないが、近寄ってみると愛らしい。近年、この仲間の園芸種が多数ロベリアとして販売されている。
Posted by 吾亦紅 at 00:00