2017年08月25日
ツリフネソウ&ヤマトリカブト
8月23日。お盆も過ぎ、暦上の夏は終わりましたが、朝晩は、涼しさを感じますが、まだまだ、日中は暑い日が続いています。皆様ご自愛ください。そんな中、涼を求めて、北設方面を訪れました。北の方では、そろそろ、秋を告げる花々が咲き始めてきました。
この日は風で被写体がゆらゆら、ピントあわせが大変でした。
<エンシュウツリフネソウ>
私はこの花が大好きです。



<キツリフネソウ>

<ツリフネソウ>



<ヤマトリカブト>
ドクウツギ、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされ、トリカブトの仲間は日本には約30種自生している。花の色は紫色の他、白、黄色、ピンク色など。多くは多年草である。沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。トリカブトの名の由来は、花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからとも、鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われる。弓張山地にもありますが、こちらはカワチブシと呼ばれています。

塊根を乾燥させたものは漢方薬や毒として用いられ、附子(生薬名は「ぶし」、毒に使うときは「ぶす」)と呼ばれる。俗に不美人のことを「ブス」と言うが、これはトリカブトの中毒で神経に障害が起き、顔の表情がおかしくなったのを指すという説もある。


この日は風で被写体がゆらゆら、ピントあわせが大変でした。
<エンシュウツリフネソウ>
私はこの花が大好きです。
<キツリフネソウ>
<ツリフネソウ>
<ヤマトリカブト>
ドクウツギ、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされ、トリカブトの仲間は日本には約30種自生している。花の色は紫色の他、白、黄色、ピンク色など。多くは多年草である。沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。トリカブトの名の由来は、花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからとも、鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われる。弓張山地にもありますが、こちらはカワチブシと呼ばれています。
塊根を乾燥させたものは漢方薬や毒として用いられ、附子(生薬名は「ぶし」、毒に使うときは「ぶす」)と呼ばれる。俗に不美人のことを「ブス」と言うが、これはトリカブトの中毒で神経に障害が起き、顔の表情がおかしくなったのを指すという説もある。
Posted by 吾亦紅 at 00:00